内容説明
近代日本の幕が開いた明治時代―。それまでの武家・公家という前時代の貴族たちを統合し、皇室の藩屏として新たに創設された華族―。華族にはノーブレス・オブリージュ=高貴なる者の責務を果たし、全社会の先導者としての役割を期待されていたのだが…。誕生から終焉までおよそ70年、在りし日の華族の実像、その素顔を紹介する―。巻末付録、華族1000家全一覧・主要華族系図集つき。
目次
Q&A華族と近代日本の基礎知識
第1章 華族を知るための7つの「鍵」(華族の「経済」国際比較に見る華族資産・財政の実像;華族の「結婚」スキャンダルの元にもなった華族の結婚事;華族の「服装」法令を通してみる宮廷福の複雑な変遷;華族の「芸道」公家文化圏の家業・家職の伝統と現;華族の「家憲」家の安泰を願って何を定めていたのか;華族の「家臣」家臣が華族となった時、かつての君臣関係は?;華族の「留学」エリートの子弟は海外で何を学んだか)
第2章 天皇家をささえた華族1(親族1・天皇家の母・妻の実家;親族2・親王・内親王の縁戚)
天皇家をささえた華族2(軍人;政治家;経済人)
天皇家をささえた華族3(学問・技術;文芸・スポーツ;宗教)
第3章 大名華族の明治・大正・昭和(政治家をうんだ大名華族;軍人をうんだ大名華族;企業家・経済人をうんだ大名華族;学者をうんだ大名華族;文化人・芸術家をうんだ大名華族;異色の大名華族)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Wisteria
8
うーん、これも一つの日本史か。興味が薄れている状態で読んでしまったせいか飛ばし読み。旧前田侯爵邸には以前見学に行って大変感激した経験から、前田利為の記述が一番心惹かれた。破天荒な殿様軍人。興味が湧いた!2016/11/17
ず〜みん
7
図書館の本で読破。華族の廃止が影響したことは、善し悪し問わず大きいのが現代日本社会だなぁと思う。華族だからこそできた慈善活動や皇室の役割の多様さと、華族身分を廃止したからこその民主的な政治と…珍しい津軽家の久子妃の写真が掲載されてたのでちょっと嬉しい。2016/05/14
森下司
5
家柄華族と勲章華族がいたんですね、知らなかった。大名華族に軍人が少なく、むしろ公家家族の方に軍人が多かったのは意外でした。系譜紹介的な本ですが、それでも華族というものをよく知らなかった私にはなかなか面白い本でした。2011/06/22
みつき
4
華族制度があった時代にスポットをあて、有名な華族の紹介をしている事を期待し購入しましたが、華族制度の基本的な成り立ち、華族一覧表、一族の現在の状況が書かれていただけなので物足りなさが残りました。基礎知識を得たい人にとっては良いと思います。2012/02/01
陸
2
暮らしぶりとかが書かれているのかと思ったけど、一華族の成り立ちや現代までを一家ずつ取り上げた内容でした。2009/11/23