- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > 音楽(楽譜)
- > カラオケ・歌本・民謡
出版社内容情報
藤山一郎も美空ひばりも、加山雄三もフォークルもユーミンも、ここでは日本の歌として「歌謡曲」。二九のヒット曲を取り上げ、作曲家、ヒットメーカーとしての見方で作品・歌手・時代を語る。
内容説明
「青い山脈」から「世界に一つだけの花」まで“うた”が映し出す人びとの想い、そして時代。“流行歌”が“永遠”になる瞬間をヒットメーカーならではの洞察と愛情で解き明かしたもうひとつの日本人論。
目次
青空に溶けていった青春賛歌―藤山一郎・奈良光江「青い山脈」
百曲のヒットより一曲のこころにのこる歌を―中田喜直作曲「夏の思い出」
屋根裏部屋の蓄音機―江利チエミ「テネシー・ワルツ」
書けなかった曲、歌われなかった曲―坂本九「上を向いて歩こう」
永遠のアイドルからのメッセージ―橋幸夫・吉永小百合「いつでも夢を」
淡い想いを歌に託して―舟木一夫「高校三年生」
洋楽への憧れから和製ポップス誕生―ザ・ピーナッツ「ウナ・セラ・ディ東京」
いつまでも「音楽は友達」―加山雄三「君といつまでも」
十年たったらまたお会いしましょう―ザ・フォーク・クルセダーズ「帰って来たヨッパライ」
作曲家、死してメロディをのこす―ジャッキー吉川とブルー・コメッツ「ブルー・シャトウ」〔ほか〕
著者等紹介
林哲司[ハヤシテツジ]
1972年チリ音楽祭に入選し、73年デビュー。1979年、竹内まりや「September」、松原みき「真夜中のドア」のヒットで注目され、その後、上田正樹「悲しい色やね」、杏里「悲しみがとまらない」、杉山清貴&オメガトライブ「サマー・サスピション」など立て続けに大ヒットを飛ばし、時代の寵児となる。映画音楽の分野でも活躍
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ポップノア♪@読書超絶停滞中
ぽかちゅう49
天竺牡丹
-
- 電子書籍
- 【フルカラー】ハーレムきゃんぷっ!【タ…
-
- 電子書籍
- アラフォー賢者の異世界生活日記【分冊版…
-
- 電子書籍
- メンズクラブ 2019年11月号
-
- 電子書籍
- 鋼鉄漫録 2巻 バンブーコミックス M…
-
- 電子書籍
- 家電批評 2014年 5月号 家電批評