出版社内容情報
楚の宰相呉起の言を集めた兵法書。 兵法書の最高峰とされる「五経七書」のうちの一冊。
内容説明
戦国時代初期、古代中国の軍の一大変革期に楚の宰相を務めた呉起。その言を集めた本書は『孫子』にならぶ必携の書とされ、「家ごとに孫呉の書を蔵す」といわれるほどであった。世襲的支配を廃し、新しい国づくりを試みた呉起の言葉は、混迷深まる現代においてなお含蓄に富む。兵法書の最高峰「五経七書」のうちの一冊。
目次
第1篇 図国
第2篇 料敵
第3篇 治兵
第4篇 論将
第5篇 応変
第6篇 励士
呉子 書下し文(序章;図国第一;料敵第二;治兵第三;論将第四;応変第五;励士第六)
著者等紹介
尾崎秀樹[オザキホツキ]
1928年(昭和3)台湾に生まれる。台北帝大医専に進むが中退し、46年(昭和21)、日本に戻る。新聞記者などの職を経て、大衆文学研究家として活躍する。65年(昭和40)に『大衆文学論』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。90年(平成2)、『大衆文学の歴史』で吉川英治文学賞を受賞。日本ペンクラブ会長、日本文芸家協会常務理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
豚王🐖
2
第六篇 励士(兵を励ます)は秀逸2017/05/23
Като́н
1
『韓非子』には「家ごとに孫呉を蔵す」と書かれている。しかし今ではみんな『孫子』は読んでも『呉子』は中々読まれない。だからこそ読んでみる。ところで中央公論さん、『司馬法』や『尉繚子』も文庫に入れてください。2022/04/15
Tesla Mk.2(t)
1
孫子が戦略、いや「大戦略」的視点なのに対し、この本は戦術レベルの事柄が具体的に書かれている。今でも通じる箇所は多数あるものの、逆に言えば当時の特殊条件のみに適用した箇所も多い。どう取るかは読者次第。2012/09/06
Kenji Suzuya
0
「武経七書」と讃えられる兵法書のひとつ。組織統治および戦術について、具体的に詳しく、かつ簡潔に示す。具体性はあるものの、一方で信賞必罰以外の、全体を貫く原理原則はほとんど見えず、抽象性には欠けている。2016/07/17
Hideroh
0
訳に不満があっても無理はない2015/05/24
-
- 電子書籍
- 【電子書籍限定】LDK the Bea…
-
- 和書
- 無形の力 - 私の履歴書