出版社内容情報
泰平の世を謳歌する元禄武士の惰弱を嗤い、警鐘を鳴らした”葉隠武士道”。死と狂を背景に、武士の矜持と忠誠観念の意味を説く。
内容説明
佐賀藩二代藩主鍋島光茂に仕えた山本常朝は、光茂没後、出家し、隠棲してしまう。そうした常朝を隠棲先に訪ね、談話を聞き取り編集したのは、藩主の祐筆を務めた田代陣基である。宝永7年(1710年)より六年半にわたって収録された談話は、武士は戦闘者であるという戦国の遺風の落とし子と自己規定し、同時にしたたかな奉公人であらねばならないとする武士道論を説く。また、さまざまな教訓、古人の遺訓、佐賀藩の歴史、人物評など多岐にわたり、近世の地方武士のもつ多様な文化性を示す。泰平の時代を生きた武士の処世と知恵の宝庫である。
著者等紹介
奈良本辰也[ナラモトタツヤ]
1913年(大正2年)山口県生まれ。京都帝国大学史学科卒業。1947年より立命館大学教授。69年に辞職。日本近世思想史専攻。2001年(平成13年)逝去
駒敏郎[コマトシオ]
1925年(大正14年)京都市生まれ。京都府立医科大学中退。作家。1953年よりドラマの脚本を手がけ、62年より著述業。2005年(平成17年)逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
メイロング
2
想像してたよりずっとわかりやすい。現代語訳だからだけじゃなく、理屈が通っているからかな。武士道=死ぬことだったり死狂いなどは、そのための主人ありきが前提なのであって、言葉が一人歩きすると意味が変わっちゃう。思想自体、私はすんなり体に入ってきました。いつか100分de名著で取り上げられる日がくるかな。2014/03/17
Taro Yamada
1
「武士道とは死ぬことと見つけたり」で有名な本。上記の言葉のイメージが強かったが、読んで見ると「とっさの時に遅れをとらないためには普段から不測の事態を考えておくように」「主君への意見は、しかるべき人に伝えてその人から伝えてもらうのが筋」など、事前に考えることや主君の顔を立てることを意外なほど強調しているのが興味深い。かなり分量があるので、少し間を空けて葉隠Ⅱも読んでみたい2017/08/21
mononofu
1
隆慶一郎が語っているように、人物やエピソードがべらぼうに面白い。岩波のは読みにくいのでこちらがオススメ。もっと早くに読めば良かった!2015/02/19
YUSENA
0
斜め読みになってしまったのが心残り 今まで名前だけ知っていたその内奥に少しでも触れることができて嬉しい 現代にも通用する処世術である2012/12/13
qwerty1234
0
サラリーマンにとっての処世術として役立ちます。2012/02/10
-
- 電子書籍
- 公爵令嬢シュロールは聖属性魔力がありあ…
-
- 電子書籍
- 恋歌地獄
-
- 電子書籍
- コードギアス 復活のルルーシュ メカニ…
-
- 電子書籍
- ゲストの心を離さない ライザップ式接客術
-
- 電子書籍
- 白桜四神 お見合いは三つ巴!? 角川ビ…