むすんでひらいて―今、求められる仏教の智慧

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

むすんでひらいて―今、求められる仏教の智慧

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年03月19日 12時49分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784087817485
  • NDC分類 188.84
  • Cコード C0095

出版社内容情報

【よりよく生きるために、死と向き合い、人と人のつながりを考える】
ウクライナや中東の戦争の死傷者は増え続け、突然の災害の被害者も尽きない。一方、日本では年間3万人を超える自殺者が年々増えている。「死」は数値化・映像化したものを見るばかりで、「実感としての死」は遠ざかっているのではないか……。そんな今だからこそ、改めて「己や身近な人の死」や「いのちの大切さ」、「人と人とのつながり」について真面目に語り合いたくなる。
「死んだら魂はどこにいくのか?」、「愛する人の死を、どのようにしたら乗り越えられるのか?」、妹のようだった少女の自殺を忘れられない哲学者が、玄侑和尚と生と死に関する対話を重ねることで、いのちの不思議さ、人と人との時空を超えた縁に導かれていく。
寄り道をするように対話は進み、平安時代の「いろはうた」に秘められた日本人の死生観や、突然に自殺をしてしまう人の心境、人生という物語を紡ぐ意味、東洋思想の根本に流れる「気」のはたらきなど、さまざまな話題に展開する。さらに多くの宗派に分かれた日本の仏教の歴史や、ブッダの説話が語る「宿縁」や「縁起」の考え方、輪廻転生ついてなどの仏教の教えが、玄侑先生ならではの現代的でわかりやすい言葉で語られる。
圧巻は、過去・現在・未来のすべての生命や事象がつながりながら変化し続けいていくという「華厳の思想」で、その雄大で深遠な世界観は、これからの時代に「いのちの大切や人と人のつながり」を見つめなおす鍵となるだろう。表題の「むすんでひらいて」は戦後にはやった唱歌だが、その意味するところも奥深い。
生物学者で作家の福岡伸一氏、「生きる意味を求める人に贈るコロナ時代の方丈記」と大絶賛!!

【著者プロフィール】
玄侑宗久(げんゆうそうきゅう) 1956年、福島県三春町生まれ。安積高校卒業後、慶応義塾大学中国文学科卒。さまざまな仕事を経て、京都天龍寺専門道場にて修行。2001年『中陰の花』で第125回芥川賞を受賞。2014年『光の山』にて平成25年度(第64回)芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。小説作品に、『アミターバ 無量光明』、『リーラ 神の庭の遊戯』、『テルちゃん』『桃太郎のユーウツ』などがあり仏教や禅にまつわるエッセイや対談本も多数。2008年より福聚寺第35世住職。妙心寺派現代宗学委員。

(聞き手)大竹 稽 1970年愛知県生まれ。教育者、哲学者。1991年東京大学理科三類中退。2011年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程修了後、「お寺での哲学教室」や「お寺での作文教室」などを開いている。共著『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点カタログ』など著書多数。

内容説明

死とは何か、生命とは何なのか、「いのち」の根源に向き合う対話集。戦争の拡大や自殺の増加など、生命を軽んじがちな現代だからこそ、全ての生命が繋がっているという「華厳の教え」が輝きを増す。「いろは歌」や「むすんでひらいて」の秘められた意味や「気」の世界などにも触れ、生きることの意味を考える。

目次

第1章 死が日常化した今、あらためて死について考える
第2章 昔の日本人は「死」をどのように捉えてきたのか
第3章 「いのち」の存在は、不滅なのか
第4章 人間の生死の営みには「物語」が必要である
第5章 魂と魂を繋ぐ「縁起」の世界
第6章 人間の本性は善なのか?悪なのか?
第7章 東洋の「気」と西洋哲学の関係を考える
第8章 生命力を産みだす「渾沌」とは何か
第9章 全ては変化しつづける「唯識」のなかで生命を考える
最終章 むすんでひらいて無限の可能性を信じて生きる

著者等紹介

玄侑宗久[ゲンユウソウキュウ]
1956年、福島県三春町生まれ。安積高校卒業後、慶應義塾大学中国文学科卒業。さまざまな仕事を経て、京都天龍寺専門道場に入門。2001年『文學界』掲載の「中陰の花」で第125回芥川賞を受賞。2014年『光の山』にて平成25年度(第64回)芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。ほかに仏教や禅にまつわるエッセイや対談本や共著も多数ある。2008年より福聚寺第35世住職。東京禅センター理事、花園大学文学部仏教学科客員教授

大竹稽[オオタケケイ]
1970年愛知県生まれ。教育者、哲学者。1991年東京大学理科三類入学、後に退学。2007年学習院大学フランス語圏文化学科入学、後に首席卒業。2011年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程修了(学術修士)、フランス思想を研究。その後、同大学博士後期課程入学。退学後は、主に臨済宗建長寺派・妙心寺派の禅僧らとともに「お寺での哲学教室」や「お寺での作文教室」を開いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

乱読家 護る会支持!

5
「人間の心の中にある覇権主義。限られた情報や思い込みが、外に対しても覇権主義的に振る舞う。覇権主義を解毒できるのは、『どんな事象も無常』という「空」や「華厳」の思想である」玄侑宗久さんは語ります。 心の中の覇権主義が、他者の命も自分の命も蔑ろにしていくことにつながるのでしょうね。 Xを見ていると、「自分の考えが絶対的に正しい」というスタンスで、他者に対して覇権主義的に振る舞う方がとても多いと感じます。社会全体や政治の問題を論じる時には、考え方の違う方ほど耳を傾ける姿勢や他者に対する配慮が必要だと考えます。2024/06/10

だだ子

1
夫が亡くなってから死というものへの恐れが全く無くなった(畏れ、はある)また変わっていくんだろうけど今は死んだら無、だなーと思うし、そこで終わりたいと思うようになった(生まれ変わったりしたくないし、死んでからも何かあるとしたら面倒くさい)とはいえ目についたり手に取ったりするのか死や仏教関係の本が多いのは気になってるってことなんだろうなとは思う2024/05/08

Go Extreme

1
死について考える:師が日常化 わがことの死・他者の死 死と共感 昔の日本人・死:平安時代ー死者は物の怪→凶事 死者の無念や心残り 死後のビジョン→生者に救い いろは歌 いのちの存在:ブッダ・中道 輪廻転生 瞑想・無我 人間の生死の営み・物語:仏教理解→物語→経典 鎌倉仏教 死に対する共同幻想 縁起の世界:赦し ぶまい 神=結ぶ・仏=ほどける 混沌と浄土 人間の本性:悪人正機説 空 華厳 自己の概念 理事・軍事無礙法界 東洋の気と西洋哲学:2つの価値観 渾沌 唯識 むすんでひらいて無限の可能性を信じて生きる2024/03/04

K T

0
一度では理解できないけどいい話2025/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21739860
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。