母という呪縛 娘という牢獄

個数:
電子版価格
¥1,815
  • 電書あり

母という呪縛 娘という牢獄

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年06月06日 16時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784065306796
  • NDC分類 368.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

深夜3時42分。母を殺した娘は、ツイッターに、
「モンスターを倒した。これで一安心だ。」
と投稿した。18文字の投稿は、その意味するところを誰にも悟られないまま、放置されていた。
2018年3月10日、土曜日の昼下がり。
滋賀県、琵琶湖の南側の野洲川南流河川敷で、両手、両足、頭部のない、体幹部だけの人の遺体が発見された。遺体は激しく腐敗して悪臭を放っており、多数のトンビが群がっているところを、通りかかった住民が目に止めたのである。
滋賀県警守山署が身元の特定にあたったが、遺体の損傷が激しく、捜査は難航した。
周辺の聞き込みを進めるうち、最近になってその姿が見えなくなっている女性がいることが判明し、家族とのDNA鑑定から、ようやく身元が判明した――。
髙崎妙子、58歳(仮名)。
遺体が発見された河川敷から徒歩数分の一軒家に暮らす女性だった。夫とは20年以上前に別居し、長年にわたって31歳の娘・あかり(仮名)と二人暮らしだった。
さらに異様なことも判明した。
娘のあかりは幼少期から学業優秀で中高一貫の進学校に通っていたが、母・妙子に超難関の国立大医学部への進学を強要され、なんと9年にわたって浪人生活を送っていたのだ。
結局あかりは医学部には合格せず、看護学科に進学し、4月から看護師となっていた。母・妙子の姿は1月ころから近隣のスーパーやクリーニング店でも目撃されなくなり、あかりは「母は別のところにいます」などと不審な供述をしていた。
6月5日、守山署はあかりを死体遺棄容疑で逮捕する。その後、死体損壊、さらに殺人容疑で逮捕・起訴に踏み切った。
一審の大津地裁ではあくまで殺人を否認していたあかりだが、二審の大阪高裁に陳述書を提出し、一転して自らの犯行を認める。

母と娘――20代中盤まで、風呂にも一緒に入るほど濃密な関係だった二人の間に、何があったのか。
公判を取材しつづけた記者が、拘置所のあかりと面会を重ね、刑務所移送後も膨大な量の往復書簡を交わすことによって紡ぎだす真実の物語。
獄中であかりは、多くの「母」や同囚との対話を重ね、接見した父のひと言に心を奪われた。そのことが、あかりに多くの気づきをもたらした。
一審で無表情のまま尋問を受けたあかりは、二審の被告人尋問で、こらえきれず大粒の涙をこぼした――。
殺人事件の背景にある母娘の相克に迫った第一級のノンフィクション。

内容説明

2018年3月、滋賀・守山市野洲川の河川敷で、両手、両足、頭部を切断された体幹部だけの遺体が発見された。遺体は激しく腐敗しており、人間のものか動物のものかさえ判別が難しかったが、その後の捜査で、近所に住む58歳の女性のものと判明する。女性は20年以上前に夫と別居し、31歳の娘と二人暮らしで、進学校出身の娘は医学部合格を目指して9年間もの浪人生活を経験していた。警察は6月、死体遺棄容疑で娘を逮捕する。いったい二人の間に何があったのか―。司法記者出身のライターが、獄中の娘と交わした膨大な量の往復書簡をもとにつづる、渾身のノンフィクション。

目次

序章 面会の日
第1章 懲役一五年
第2章 モンスターを倒した
第3章 母と娘
第4章 詰問、罵倒、蒸し返し
第5章 医学部目指して
第6章 「娘は合格しました」
第7章 九年の浪人生活
第8章 助産師になりなさい
第9章 黄色いコップ
第10章 家族だから
終章 二度目の囚人

著者等紹介

齊藤彩[サイトウアヤ]
1995年東京生まれ。2018年3月北海道大学理学部地球惑星科学科卒業後、共同通信社入社。新潟支局を経て、大阪支社編集局社会部で司法担当記者。2021年末退職。本作がはじめての著作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ノンケ女医長

381
2人の女性が抱き合う表紙。背の高い女性には、後頚部に包丁が。このような距離でしか、母との関係を終わらせる手段はなかった。幼い頃から、拡大していく要求、暴力に人格否定。親から「死ね」と毎日言われ、子どもは健やかに生きられるはずがない。大学合格時、体重は92kg。常軌を逸した母は、医療を必要とする人だった。事件で、娘の心の傷は、おそらくもう二度と癒えることはない。あかりは、拘置所で初めて、母を殺めたことに涙を流す。誰にも打ち明けられなかった地獄の体験を、法廷で淀みなく告解するあかりの生き方に、思いを馳せる。2023/07/15

読特

350
子に物事を教えることは親の勤め。叱ることも時には必要。ついムキになってしまうこともあるだろう。虐待にエスカレートしないように常に警戒しなければならない。血の濃すぎる親子関係。何らかの欠陥が相補しながら増幅してしまう。第三者も目を光らせねばならない。起してはいけなかった事件。加害者が救いを求めた教員は虐待を認識したが何もできなかった。他人が手を出しにくい雰囲気と仕組み。制度に問題があるのなら整備していかなければいけない。親と教職者だけではない。子育ては誰もが当事者。第三者の目としても、国の主権者としても。2023/11/26

はにこ

281
ここまででは全然ないけど、自分の母も持っていたんではないかという気がした。子供への過大な期待と呪縛。私は祖母や父や近所の人に救われたけど、主人公は本当に救ってくれる人が居なかった。特に父親はひどい。逮捕後に手を差し伸べるのならこんな生活を許すなよと思う。9浪もしている時点でおかしいだろ。こんな結果になるなら母親が自殺するっていう脅しに負けなければ良かったのに。洗脳されていて無理だったのか。2023/07/20

fwhd8325

208
辛いな。恐ろしい。何がふたりの関係をこのようにしてしまったのだろう。親子だからわかっているという誤解、親子だからわかりすぎてしまう現実。それにしても苦しい。この事件は、紙一重で持ちこたえている関係も沢山あるのだと思う。本当に辛い。2023/07/29

ネギっ子gen

182
【“医学部9浪”の31歳娘が、58歳の“モンスター母”を殺害】 共同通信の司法記者だった著者が、獄中の娘と交わした膨大な量の往復書簡などをもとに綴ったノンフィクション。娘は、入獄する前から、果てしない受験“地獄”の中で苦しんでいた――。【高卒時の日記から】<まるで、囚人のような生活。「カゴの中の鳥」などという生やさしいものじゃない。そんな私に、鬼の看守は「逃げても無駄」「あきらめて服従しろ」と呪いの言葉を連発してくる>。この母親は明らかに常軌を逸している。で、問題は父親。この人物がまるで理解できない……⇒2023/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20510690
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。