最後の職人―池波正太郎が愛した近藤文夫

電子版価格
¥1,705
  • 電書あり

最後の職人―池波正太郎が愛した近藤文夫

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 314p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062186353
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

いままでにない、てんぷらを次々に考案する「てんぷら近藤」主人・近藤文夫。池波正太郎に愛された職人の飽くなき、てんぷらへの情熱近藤文夫は高校卒業後、駿河台にあるホテル「山の上」の門を叩いた。配属はてんぷらと和食を出すレストランの厨房。全共闘運動真っ盛りの時代だった。23歳で料理長に大抜擢され、厨房を仕切りようになる。職場がホテル内にあるゆえ、朝・昼・夜の料理作りだけでなく、宴会・披露宴のメニューも任され、多忙を極め、7ヵ月間一日も休みがないときもあった。
 そんな青年料理長の姿はやがて、このホテルを常宿にしている文人たちの目に留まるようになる。吉行淳之介、井上靖、三島由紀夫、水原秋桜子、山本健吉、土門拳・・。なかでも池波正太郎との出会いは近藤の人生を変えた。池波の褒め言葉は、なにより近藤の力になった。いつしかホテルの「お荷物」といわれていたレストランは、東京一繁盛するてんぷら店へと進化していった。
 1993年に独立、池波が「第2の故郷」と語っていた銀座に「てんぷら近藤」を構える。ここで近藤は、にんじん、空豆、ズッキーニ、さつまいも、とうもろこし・・・・てんぷら職人の間では「添え物扱い」されていた素材の研究をさらにすすめて、独自の世界観で、いままでにない「野菜てんぷら」を考案していく。昼夜2回転する店を切り盛りしながら、当たり前のように毎日築地に通い、休日を使って新たな食材を探しに全国を飛び回る。池波は92年に亡くなったが、近藤と池波の縁は切れず、『鬼平犯科帳』『剣客商売』などの作品の劇中料理は自ら作り、京都の撮影所に届けている。池波家のお節もいまだに毎年末作っているという。
 そんな誰も真似することができない「最後の職人」の半生を描きながら、なかなか見ることが許されない、てんぷら屋の厨房、河岸、漁場、畑、京都大阪の料理人たちの世界など、「舞台裏」に読者を招待する。

まえがき
第一章 二人の恩人
第二章 河岸通い
第三章 二つの鍋
第四章 さつまいもの公式
第五章 幻の花を求めて
第六章 「てんぷらはもうやめや」
第七章 最後の職人
あとがき


中原 一歩[ナカハラ イッポ]
著・文・その他

内容説明

さつまいも、人参、ズッキーニ、空豆―いままでにない、「新しいてんぷら」を作り上げた。池波正太郎と運命の出会いをした職人を進化させる素材への「探究心」

目次

第1章 二人の恩人
第2章 魚河岸通い
第3章 二つの鍋
第4章 さつまいもの公式
第5章 幻の花を求めて
第6章 「てんぷらはもうやめや」
第7章 最後の職人

著者等紹介

中原一歩[ナカハライッポ]
1977年佐賀県生まれ。ノンフィクションライター。高校卒業後、博多の屋台で働きながら、地方紙や週刊誌で執筆活動を始める。19歳で上京後、南極から北朝鮮、アマゾンの源流からアフガニスタンの戦場など、世界を放浪する。フリーランスの取材者として、『AERA』などの週刊誌にさまざまな社会問題のルポを発表し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

226
天ぷら、といえば魚が主流だったころ、野菜天の美味さを世に広めた近藤文夫のドキュメント。グリーンアスパラや”人参の花火”(千切り)…、読んでいるだけでよだれが出てきた。特に、空豆のかき揚げは「水のように薄い衣」でまとめ上げるため、完成までに1年以上かかったという逸品。「最後の職人」近藤のこだわりは、「旨すぎない、ワイン・吟醸酒は出さない、支店出さず、材料費を値切らず、客からサービス料取らない」。文豪・池波正太郎との交流が、最後まで心に響いた。2020/05/13

けんとまん1007

11
職人・・・憧れを抱く言葉の一つ。自分の親戚には、俗に言う職人と思われる人が多い。大工、菓子作り、水周り、農家・・・あくまで私見なので、あっているかどうかはあるが。それにしても凄いとしか言いようが無いし、自分が持っている職人のイメージがここにある。自分にここまで厳しく、かつ、お客様だけでなく、かかわる人たちへの思いに溢れた姿。そして、日々の積み重ねを厭わず、それでいて、わざとらしさがない。だからこそ、伝わるものがあると言えばいいのだろう。食材を活かすと、言葉では簡単だが、1個1個の違いにまで気を配るとは。2014/02/05

ゆうゆう

3
文字で読む「天ぷら」の物語は何て美味しそうなのでしょう!近藤さんが、山上ホテルから独立現在に至るまで、その一部分しか文字にする事はできていないでしょう。料理を追求(追究でもあっていそう)する姿勢、古きを新たむ精神、日々刻々が真剣勝負。揚げたての天ぷらをカウンターで食べたい!2015/01/19

虎モコ

2
面白かった❗️ 全く知らない人だったが、営業としてこの方の仕事ぶりを真似したい。 一升マスの例え話は感動しました。 これだけやれば、人生激変できると思える本でした2017/10/04

おきゅ

1
一度、食べてみたい。2014/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7355371
  • ご注意事項

最近チェックした商品