NHK ITホワイトボックス
頭のいい人が変えた10の世界―NHK ITホワイトボックス

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 204p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062174633
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0004

出版社内容情報

最新「システム」で世界を変える方法とは?家電、広告、電子書籍、取引、人命救助、自動車、金融、セキュリティ、教育……。

「最新技術」の衝撃と最前線!

被災地支援×超高速アルゴリズム取引×電子書籍×スマートテレビ×ぶつからない自動車×斬新な広告

はじめに
ソーシャルメディアと日本
東京大学大学院情報学環講師 小林弘人 インタビュー


1章「私」と「あなた」がつながる仕組み
   ……ソーシャル世界の魅力と戦略

2章テレビが変わっていく もっと愉快になる
   ……テレビ×ネットで何が変わるのか?

3章あなたの読書が変わる!
   ……IT化で生まれ変わる読書の未来とは?

4章超高速! 金融システム
   ……銀行&証券取引に見るIT活用の最前線

5章 自動車事故がなくなる日
   ……見えないところで進化を続ける自動車の最新IT

6章 IT×教育の最前線!
   ……ICTでより深く、広く進化する新しい“学び”のかたち

7章 人の命を助ける情報技術
   ……東日本大震災とソーシャルネットワーク

8章「クラウド」の進化の先
   ……世界規模のIT起業が取り組むビジネス
  
9章 情報はどこまで守られる?
  ……いかにして利便性と安全性のバランスをとるか?
  
10章

内容説明

被災地支援×超高速アルゴリズム取引×電子書籍×スマートテレビ×ぶつからない自動車×斬新な広告。「最新技術」の衝撃と最前線。

目次

1章 「私」と「あなた」がつながる仕組み―ソーシャル世界の魅力と戦略
2章 テレビが変わっていくもっと愉快になる―テレビ×ネットで何が変わるのか?
3章 あなたの読書が変わる!―IT化で生まれ変わる読書の未来とは?
4章 超高速!金融システム―銀行&証券取引に見るIT活用の最前線
5章 自動車事故がなくなる日―見えないところで進化を続ける自動車の最新IT
6章 IT×教育の最前線!―ICTでより深く、広く進化する新しい“学び”のかたち
7章 人の命を助ける情報技術―東日本大震災とソーシャルネットワーク
8章 「クラウド」の進化の先―世界規模のIT企業が取り組むビジネス
9章 情報はどこまで守られる?―いかにして利便性と安全性のバランスをとるか?
10章 これから何が流行するのか?―プロフェッショナルが教える、5年後10年後

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

洋平

10
いいとこアーリーマジョリティな自分にはこういう本は便利。DPI違憲論を読んで、伊坂幸太郎『モダンタイムス』が気になってきた。金融業界のインメモリDB、自動車業界のプローブカー、東日本大震災時のGoogleのパーソンファインダーの舞台裏にはなるほどと思った。いつも楽しませてもらっている出版(映像音楽も)業界では、もっとフェアユースやCCライセンス的な動きが活発になって欲しい。ソーシャルリーディングがさらに深まって頁や文単位で感想を共有したらどうなるのか。他者との距離が近すぎる気もするけど、楽しそうでもある。2012/11/30

Prince of Scotch

9
再読。第6章「IT×教育の最前線!」を中心にコメントしたい。本書で述べられている「イノヴェーション」が順調に実現していれば、教育現場は劇的に変貌を遂げているように思うのだが、現状は概ね「旧態依然」なのだろう。公立学校は従来通りの40人学級の一斉授業で、紙の教科書が使用されている。「ICT」が本格的に浸透すれば、重い鞄を背負って通学し、終日机にかじりつき板書する授業スタイルは「絶滅」するに違いないのに…。2020/08/19

ネロリ

5
身の回りに駆使されている技術の紹介。まずはここから。2013/03/16

たいそ

5
2011年の IT について解説されている。「ハイブリッドキャスト」「EPUB3.0」「IOT」「DPI」「ロックイン効果」「オープンスタック」「マッチングギフト」「CAPTCHA」などについて知ることができた。2012/06/02

baboocon

4
正直、タイトルは内容を正確に表していなくて問題だと思う。内容はソーシャルネットワーク、テレビ、読書、自動車などの分野で情報技術のホットな話題をやさしく紹介している。割と知っている話題は多かったけれど、自動車のIT技術ってあまり注目していなかったので新鮮に感じた。他には、日本であまり話題になってはいないけれど昨年Googleが発売したクロームOS搭載のノートパソコンについて触れられていた。個人的に注目しているだけにちょっと嬉しい。個別技術については本当にさわりだけなので、詳しく知りたい人には不向きかも。2012/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4358470
  • ご注意事項

最近チェックした商品