出版社内容情報
日本に仏教が伝来した6世紀から、鎌倉新仏教の誕生、近現代における宗教史まで。日本史を語る上で欠かせない仏教の変遷を、年表をメインに豊富な資料と共に時系列で徹底解説します。歴史だけでなく、文化や建築学などの視点でも仏教をひもときます。
【目次】
内容説明
古代から現代まで、仏教は日本に何をもたらした?事件、信仰、文化、人物。[テーマ別]×[年表]で徹底解説!
目次
日本仏教10大ポイント
時代別に見る仏像年表
第1章 飛鳥・奈良時代
第2章 平安時代
第3章 鎌倉時代
第4章 室町・安土桃山時代
第5章 江戸時代
第6章 近現代
著者等紹介
山折哲雄[ヤマオリテツオ]
宗教学者。1931年米国サンフランシスコ生まれ。東北大学文学部を卒業。東北大学助教授、国立民俗歴史博物館教授、国際日本史文化研究センター教授、同センター所長などを歴任。国際日本史文化研究センター、国立歴史民俗博物館、総合研究大学院大学の各部名誉教授。2002年『愛欲の精神史』で和辻哲郎文化賞を受賞
大角修[オオカドオサム]
宗教評論家。1949年、兵庫県出身。東北大学文学部を卒業。卒業後、出版社勤務を経て、1983年に有限会社地人館を設立し代表を務める。以後、仏教書を中心に歴史書や児童書など編集・執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
136
江戸時代までは、仏教が、日本の政治、経済、文化に与える影響は、かなり大きかったんでしょうね。 キリスト教徒とイスラム教徒が仏教に帰依したら、世界はもっと平和になると思います。 https://publications.asahi.com/product/25514.html2025/08/09
Yoshihiro Yamamoto
3
A+ ありそうで無かった本、日本仏教を軸とした日本通史。仏教史を中心とした年表を柱にして、各時代区分ごとに「事件・政治」「教え・信仰」「文化・建築」「人物・名僧」というサブの4本柱で詳細を伝えていくというわかりやすい構成。表紙を見た感じだと「漫画日本の歴史」みたいで易しい本のように見えれるが、内容はかなり微に入り細を穿っている。こういう本を待っていた。2025/09/17
-
- 電子書籍
- ハズレ王女ですが、今世は大公殿下に愛さ…