環境学入門 - 法学・経済学・自然科学から学ぶ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

環境学入門 - 法学・経済学・自然科学から学ぶ

  • ISBN:9784766429572

ファイル: /

内容説明

「本書は、20世紀終盤から問題がより顕著にあらわれはじめて、現在も継続している環境問題である、「循環型社会」、「生物多様性」、「気候変動と温暖化対策」をテーマとして、それぞれを法学、経済学、自然科学の観点から解説しています。
なぜ、法学、経済学、そして、自然科学なのか。
現代国家は、法律というツールによって社会を運営します。社会の構成員である個人や企業の行動を決定づける大きな要因には、経済的動機があります。社会的にも経済的にも合理性のある政策が行われるべきですが、その政策は自然科学の知見にも裏打ちされたものであるべきです。
科学的に実現可能なことであっても、倫理的に許されず、法律が規制することもあるでしょう。他方で、法律の目標が科学的に達成不能であれば、意味がありません。ある問題に対して有効な科学的対策があっても、採算に見合わないことは実現困難でしょう。しかし、経済性が乏しいからといって、科学的解明をあきらめるわけにはいかないのです。
本書の読みかたは、みなさんの自由です。どこから読んでもよいし、どのような順番で読んでもよい。「循環型社会」、「生物多様性」、「気候変動と温暖化対策」のうち興味・関心のあるテーマから、あるいは、法学、経済学、自然科学のうち取り組みやすい学問分野から、読んでみてください。ところで、各章・各節の間で、内容の重複があるように見えるかもしれません。本書はあえて調整しませんでした。執筆者は、それぞれの専門分野に立って解説しています。同じテーマであっても、それぞれの専門分野から考えると、どのような説明がされるのか――本書を読むときの楽しみのひとつにしていただきたいと思います。」(本書「はしがき」から一部引用)

目次

第1章 循環型社会
1 循環型社会をつくるために法ができること【法学】
2 経済学からみる循環型社会【経済学】
3 循環型社会を支える地球の生態系【自然科学①】
4 プラスチックの過去・現在・未来【自然科学②】
第2章 生物多様性
1 法と生物多様性【法学】
2 経済学から考える生物多様性問題【経済学】
3 生物多様性に影響する生物学的要因【自然科学①】
4 生物多様性の保全と持続的利用を目指して【自然科学②】
第3章 気候変動と温暖化対策
1 国際社会の合意形成と日本の取組み【法学】
2 経済的なしくみによる解決【経済学】
3 地球温暖化のメカニズムと自然界での影響【自然科学①】
4 物理学の視点から考えるエネルギーと温暖化対策【自然科学②】

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/06d86cd6-9b8c-43c9-a976-a384dae14ff4 2025/07/02

Masaki Iguchi

1
ひとつのテーマについて複数の視点から論じるスタイルはすごく好み。2024/09/09

Go Extreme

1
循環型社会ー循環型社会をつくるために法ができること(法学 経済学からみる循環型社会 循環型社会を支える地球の生態系 プラスチックの過去・現在・未来 生物多様性ー法と生物多様性 経済学から考える生物多様性問題 生物多様性に影響する生物学的要因 生物多様性の保全と持続的利用を目指して 気候変動と温暖化対策ー国際社会の合意形成と日本の取組み 経済的なしくみによる解決 地球温暖化のメカニズムと自然界での影響 物理学の視点から考えるエネルギーと温暖化対策2024/07/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22001238
  • ご注意事項

最近チェックした商品