- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
マンガだから、かんたんに読めちゃう♪
誰でも!おうちでできる!
子どもの才能を最高に伸ばす方法。
「いたずらばかりする…」
「話を全然、聞いてない…」
「お友だちと仲良くできない…」
こんな子どもの「困った行動」も、
本書のメソッドで見れば「輝く才能」になります。
・史上最年少プロ棋士・藤井聡太さん(将棋)
・史上最年少プロ囲碁棋士・仲邑菫さん(囲碁)、
・女優・松岡茉優さん
が幼児期に受けた教育として、
一躍脚光を浴びた“モンテッソーリ教育”。
「集中力」と「自立」を育てる教育法として
日本に先立ち、米国では教育意識の高い親に取り入れられ、
・ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリン(Google創業者)
・ジェフ・ベゾス(Amazon創業者)
・マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)
・バラク・オバマ(元米国大統領)
・ビル&ヒラリー・クリントン(元米国大統領夫妻)
・テイラー・スイフト(歌手)
・ビヨンセ・ノウルズ(歌手)
などの、突出した才能を生み出してきました。
本書は、ハーバード大学の心理学者ガードナー氏が唱える「多重知能理論」を
著者が日本人向けにアレンジした「9つの知能」を使って、
運動、学力、クリエイティビティ、コミュニケーション能力など
子どもが持つさまざまな能力を見つけていきます。
さらに、「9つの知能」を伸ばすオリジナルのアクティビティも多数紹介。
どんな家庭でも、笑顔で、かんたんに子どもの才能を伸ばすことができます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
南
21
Kindleで読了。4コママンガでは親の接し方の○×が分かりやすく描かれていた。出来た親だなぁ、と思う。のびのび子育てできたらいいな。2021/04/22
Q
18
リミテッド ●集中できる時間は年齢+1分 ●子供の行動を叱るのではなく見方を変える ●子供の心の声に耳を傾ける ●子供のイタズラ、その理由を考えて ●経験したからどうか、がその後の差に ●集中しているときはそっと見守る ●ママやパパが楽しそうに遊んでみせる ●落ち葉遊び、かげふみ遊び ●ダメで子供の発想力を奪わない ●失敗して自分で考えることは大事 ●親は寄り添って、子供の能力を引き出す ▷子供の視点になって考えることは大事。寄り添う姿勢を改めて持とうと思った2020/12/28
naolog
10
大人になっても認められることが重要ですからね。2020/04/06
鳩羽
9
子どもの世話を全部してあげるのではなく、自立を促す声かけや手助けでフォローしていくモンテッソーリ教育の考えと、どんな子どもでも持つ能力を9つに分け、それらを大人が見出し、バランスよく発達していくように促していくハーバード大学の教授の考えをミックスした、子育て論。基本的に、子どもの能力を信じて、その萌芽を親が潰してしまわないよう、環境を整えてフォロー、という感じだろうか。難しいことではないので、できそうと思えそうなところがよい。絵本や映画の感想というか、いちいち考えを聞かれたらちょっとうざいと思ってしまうが2020/11/13
kaze
7
Kindle Unlimitedで無料だったから読んだ。モンテッソーリ教育はこんなお手軽なもんじゃない。モンテの一番大事なことは「1人でできるように手伝ってください」だよ。子供を見守るのではなく、よく「観察」して何をやろうとしているのか、この子の本質的な発育の欲求は何なのかを見極めて、それを満たすことのできる代替の案を出すのは至難の業だよ。それには乳幼児の身体や感覚の発育についての知識が必要だ。手軽に小手先の声かけテクニックで子供を自分の思い通りにコントロールしたいだけの親がこれを読んで満足するのだろう。2021/01/12