紀伊國屋書店 h_books_kinokuniya
h_line1 h_line3
h_lineHOME ENGLISHh_illust
[学術資料] [教育・研究機関向けソリューション]
▼大学と紀伊國屋書店の共催イベント「学市学座」トップへ戻る
※当イベントは終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
60秒後に自動的に「紀伊國屋書店と大学の共催イベント「学市学座」トップページに移動します。
▼インターネット書店からは引き続きご注文いただけます。

紀伊國屋書店「学市学座」+小学館『大学は美味しい!!』連動企画:
小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア」

2009年6月11日(木)〜6月16日(火)新宿タカシマヤ/紀伊國屋書店新宿南店&紀伊國屋サザンシアター
サライ「大学は美味しい!!」|小学館 大学と紀伊國屋書店の共催イベント「学市学座」|紀伊國屋書店 小学館『美味サライ』第2回『大学は美味しい!!』フェア+紀伊國屋書店「学市学座」プロジェクト特別記念講演 「学市学座」小学館『美味サライ』第2回『大学は美味しい!!』フェア特別公開講座 「学市学座」小学館『美味サライ』第2回『大学は美味しい!!』フェア|ブックフェア 「食」のドキュメンタリー「いのちの食べかた OUR DAILY BREAD」DVD上映会 開催概要
小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア 大学と紀伊國屋書店の共催イベント「学市学座」
大学は美味しい!!+学市学座連動企画。DIME→小学館美味サライ第2回大学は美味しい!!フェア+紀伊國屋書店学市学座
大学は美味しい!!+学市学座連動企画。DIME→小学館美味サライ第2回大学は美味しい!!フェア+紀伊國屋書店学市学座
大学は美味しい!!+学市学座連動企画。DIME→小学館美味サライ第2回大学は美味しい!!フェア+紀伊國屋書店学市学座
大学は美味しい!!+学市学座連動企画。DIME→小学館美味サライ第2回大学は美味しい!!フェア+紀伊國屋書店学市学座
△このページのTOPへ
ニュースリリース 国公私立大学約30大学が集合する「食の学園祭」、新宿タカシマヤ紀伊國屋書店新宿南店で連携同時開催!(PDF 416 KB)
開催概要
■主催 小学館「『大学は美味しい!!』フェア」実行委員会/小学館美味サライ』編集部
■後援 経済産業省/独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
紀伊國屋書店学市学座」プロジェクト
■協力 独立行政法人 水産大学校
■学校一覧 下記参照
■全体日程 2009年6月11日(木)〜16日(火)
■一覧 小学館美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア」
新宿タカシマヤ 大学発の食品の展示販売、イートイン
小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア」ポスターセッション
紀伊國屋書店学市学座」+小学館大学は美味しい!!』連動企画:
小学館美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア」 特別公開講座

(事前申し込み・無料)
小学館美味サライ』第2回『大学は美味しい!!』フェア
 紀伊國屋書店  学市学座 」プロジェクト特別記念講演
辰巳芳子×佐藤驩対談『本当の“美味”とはなにか?
〜若い世代に伝えたい”日本の「食」”〜」
「食」のドキュメンタリー「いのちの食べかた OUR DAILY BREAD
DVD上映会

小学館美味サライ』第2回『大学は美味しい!!』フェア
紀伊國屋書店学市学座」プロジェクト DVD上映会
紀伊國屋書店「学市学座」+小学館『大学は美味しい!!』連動企画:
小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア」 ブックフェア

本当の“美味”とは何か大学から、地域から、書棚から考える」
2009年6月1日(月)〜
■会場 紀伊國屋書店「学市学座」+小学館『大学は美味しい!!』連動企画:
小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア」会場マップ
■全体地図 タカシマヤタイムズスクエア:新宿タカシマヤ・紀伊國屋書店新宿南店
■フェア風景 紀伊國屋書店新宿南店3Fブックフェア
△このページのTOPへ

紀伊國屋書店「学市学座」って何?

株式会社紀伊國屋書店は、全国主要都市に64店舗、海外に26店の店舗網を設ける他、外商部門である営業総本部(国内に10営業本部、30営業所71ブックセンター)を通じて、大学・短大をはじめとする高等教育市場でも積極的な事業展開をしています。「学市学座」は、学術機関・教育研究機関である大学と、情報・文化発信基地である書店店頭とを有機的に結びつけ、新たな情報空間を創り出していこうとする活動の総称です。
紀伊國屋書店は、今後も大学との共催イベントを積極的に進めていきます。
△このページのTOPへ

小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア」

新宿タカシマヤ 大学発の食品の展示販売、イートイン

小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア」開催概要
http://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/event2/common/img/0520pickup2_06.jpg 研究の賜物、大学発の名物が日本各地から到着。「食」に対する真摯な研究が実を結んだ、話題のキャンパス・ブランド食品。各大学の自信作をお楽しみください。
(催しのご案内 | 新宿タカシマヤ)
■期間 2009年6月11日(木)〜6月16日(火)
■会場 新宿タカシマヤ 11階 催会場会場マップ
※連日午後8時まで開催。ただし6月13日(土)は午後8時30分まで、最終日は午後6時閉場。
※イートインは各日午前10時30分オープン。ラストオーダーは閉場の30分前、最終日は午後5時オーダー。
■ご案内 催しのご案内 | 新宿タカシマヤ
■主催 小学館「『大学は美味しい!!』フェア」実行委員会/小学館『美味サライ』編集部
■後援 経済産業省/独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
■協力 独立行政法人 水産大学校
■学校一覧 下記参照
■リンク 小学館『サライ』公式サイト 小学館『美味サライ』2009夏号
よくよむコム|美味サライ 2009年夏 第2回「『大学は美味しい!!』フェア」
※ここでは各大学出品の大学オリジナル商品のほんの一部をご紹介。
△このページのTOPへ

山梨大学 ブランド食品-大学グッズ

弘前大学ブランド食品-大学グッズ

お茶の水女子大学 ブランド食品-大学グッズ

東海大学ブランド食品-大学グッズ

愛媛大学ブランド食品-大学グッズ

大分大学 ブランド食品-大学グッズ

岡山大学 ブランド食品-大学グッズ PDF 1.53 MB

高知大学ブランド食品-大学グッズ

近畿大学 ブランド食品-大学グッズ

宇都宮大学 ブランド食品-大学グッズ

佐賀大学 ブランド食品-大学グッズ

水産大学校 ブランド食品-大学グッズ

奈良女子大学ブランド食品-大学グッズ

北里大学 ブランド食品-大学グッズ

北見工業大学ブランド食品-大学グッズ

  • 太陽タマネギ酢・はまなす花酢・昆布真根酢(参考画像)

東北大学 ブランド食品-大学グッズ

九州大学 ブランド食品-大学グッズ

宮崎大学ブランド食品-大学グッズ

日本大学 ブランド食品-大学グッズ

富山県立大学ブランド食品-大学グッズ

山形大学ブランド食品-大学グッズ

新潟大学ブランド食品-大学グッズ
高崎健康福祉大学 ブランド食品-大学グッズ

広島大学ブランド食品-大学グッズ

信州大学 ブランド食品-大学グッズ

北海道大学ブランド食品-大学グッズ

  • 高峰ルビーはちみつ(参考画像)
  • リンゴジャム
  • はぜ掛け米コシヒカリ
  • 山ぶどうワイン「ゴイチアムレンシス

崇城大学ブランド食品-大学グッズ

鹿児島大学ブランド食品-大学グッズ

△このページのTOPへ
参加大学一覧
参加大学

東海大学日本大学近畿大学北海道大学北見工業大学

弘前大学東北大学山形大学新潟大学宇都宮大学

高崎健康福祉大学北里大学お茶の水女子大学山梨大学

信州大学富山県立大学奈良女子大学岡山大学広島大学

愛媛大学高知大学九州大学佐賀大学大分大学崇城大学

宮崎大学鹿児島大学水産大学校

(順不同)
小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア」ポスターセッション
■会場 新宿タカシマヤ5階紀伊國屋書店新宿南店連絡通路会場マップ
■日程 2009年6月11日(木)〜6月16日(火)
△このページのTOPへ

紀伊國屋書店「学市学座」+小学館『大学は美味しい!!』連動企画:
小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア」 特別公開講座

小学館『美味サライ』第2回『大学は美味しい!!』フェア参加される大学の先生方による
連続・特別公開講座です。(事前申し込み・無料)
■日程 2009年6月11日(木)〜14日(日)・6月16日(火)
11:00〜16:45
■会場 紀伊國屋書店新宿南店・3Fイベントスペース
■定員 各回の定員は20名様。参加は無料
■お申し込み 紀伊國屋書店新宿南店・3Fカウンター
※2009年6月1日(月) 午前10時〜受付開始
■お問合わせ 紀伊國屋書店新宿南店 03-5361-3301(10:00〜20:00)
※2009年6月1日(月) 午前10時〜受付開始
■チラシ (PDF 494KB)

※関連情報 以下の時間割の関連情報は、弊社にて辞典・事典・新聞等の一般情報を掲示したもので、掲載についての一切の責任は弊社にございます。また必ずしも当日の講義内容と一致しない場合もございます。ご了承下さい。
2009年6月11日(木)
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
11-1 11:00〜11:45

フグ、クジラ、ウニで作った魚醤油が持つ抗酸化能の観点から見た健康増進機能性
主務:農林水産省所管独立行政法人 水産大学校 食品科学科(What's New)
食品加工利用学講座・教授・原田 和樹

兼務:同水産大学校大学院水産学研究科 水産資源管理利用学専攻・教授
兼務:東京家政大学 生活科学研究所・客員研究員
関連情報(参考画像 PDF)
BookWeb-海の環境微生物学 BookWeb-いのちと健康 CiNii-原田 和樹 産学プラザ-原田 和樹 大津屋のふくしょうゆ:株式会社 大津屋
「大学発 美味しいバイオ クジラ食文化を生かす〜抗酸化能の高いクジラ醤油」生物工学87号(2009年第6号)
脱塩基部位を持つDNAを用いた食品の新しい抗酸化能測定法(会議録)
日本家政学会大会研究発表要旨集(0919-6056)57回 Page130(2005.05)
(出典:医中誌Web販売代理店:紀伊國屋書店)
魚醤油(うおしょうゆ)とは:魚を塩漬けにして出た汁。調味料とする。しょっつる・いかなご醤油・いわし醤油などの類。原産はスペインであるが、現在は東南アジア、特にベトナム・フィリピン・タイなどで多く使われている。魚醤(ぎょしょう)。
魚醤とは:魚や貝に魚貝の内臓あるいは麹(こうじ)、食塩水を加えて発酵させ、材料中の酵素の分解作用によってつくられた調味料。魚(うお)しょうゆともいう。魚醤(うおびしお)から発展したもので、しょうゆと似た使い方をする。秋田県のしょっつる(塩汁。原料はハタハタ、イワシなど)、香川県のいかなごしょうゆ、北海道、石川県のいかしょうゆ、かきしょうゆなどがある。魚醤は東南アジアのメコン川流域が発祥地で、ベトナムのニョクマン(ヌクマム)、タイのナンプラー(原料はアジ、イワシ、サバ)などがその代表的なものである。製造の原理は、魚貝類に食塩を加えて腐敗を防ぎ、発酵が早く進むのを抑えながら、魚貝類に含まれている酵素、あるいは添加した麹の酵素の作用で、材料の魚貝類のタンパク質をアミノ酸に分解させる。製造には一般に1年以上かかる。一種特有の臭気をもつが、普通のしょうゆより濃厚なうま味をもち、鍋物(なべもの)に使うときなど、だし汁の役目も果たす。
(出典:JapanKnowledgeジャパンナレッジ・プラスN/ジャパンナレッジ・プラスNR販売代理店:紀伊國屋書店)
全国初、クジラ肉のしょうゆ ヤマカ醤油水産大学校=山口
読売新聞2009年01月10日西部朝刊二山口 30p
(出典:読売新聞記事データベースヨミダス歴史館ヨミダス文書館」販売代理店:紀伊國屋書店)
くじら醤油、産学の味 下関の業者・水産大学校が開発 赤肉使い、うまみ/山口県
朝日新聞2008年12月30日 朝刊山口・1地方 024p
(出典:聞蔵IIビジュアル 朝日新聞 記事データベース販売代理店:紀伊國屋書店)
フグしょうゆ:捨てていた部位を活用 「くせ抑え食べやすく」−山口の水産大が完成
毎日新聞2006年12月27日西部夕刊 7p
(出典:毎日新聞「毎日Newsパック」販売代理店:紀伊國屋書店)
世界初の「くじら醤油」くず肉使用、下関の「ヤマカ醤油」発売 風味残し強いうま味
西日本新聞朝刊2009年01月09日 9p
クジラ肉発酵 世界初の醤油 下関のヤマカ開発、来年発売へ
中国新聞朝刊2008年12月20日 6p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
11-2 13:00〜13:45

世界初の海洋酵母ワインについて(仮題)
山梨大学 ワイン科学研究センターセンター長・教授・柳田 藤寿

関連情報(参考画像)
BookWeb J-GLOBAL CiNii 産学プラザ
平成12年海中にすむ酵母Y1095株を使った白ワインを世界で初めて開発
(出典:NICHIGAI/WEBサービスWHOPLUS販売代理店:紀伊國屋書店)
海の酵母のワインとはサッポロビール株式会社が2001年から売り出しているワイン。果汁をアルコールに変える役割を果たす酵母に着目し、これまでどこの醸造所でも使ったことのない海洋酵母(商標登録番号第3051300号他)を使った独自性の高いワインで、フルーティーな香りなどが人気を集めている。海洋酵母は製薬大手の第一三共株式会社が、1988年に初めて海水から分離採取したもの。この酵母を使ったワインは香りの成分が多く、バラの花やトロピカルフルーツを思わせる豊かな香りが特徴。味に深みや複雑さをもたらす成分やキレを与える酸味成分も、従来の酵母を使ったワインに比べ50〜60%増しで、特徴ある味わいに仕上がる。
(出典:JapanKnowledgeジャパンナレッジ・プラスN/ジャパンナレッジ・プラスNR販売代理店:紀伊國屋書店)
山梨科学アカデミー:山学大教授ら4人に奨励賞/山梨
毎日新聞2008年05月30日 地方版/山梨 26p
(出典:毎日新聞「毎日Newsパック」販売代理店:紀伊國屋書店)
地方色生かし研究所続々 ワイン・砂丘…国立大、法人化後急増
朝日新聞2008年10月27日 朝刊教育1 016p
柳田藤寿さん 世界初の海洋酵母ワインを開発した(ひと)
朝日新聞2001年01月06日 朝刊2総合 002p
(出典:聞蔵IIビジュアル 朝日新聞 記事データベース販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
11-3 14:00〜14:45

りんごと健康
弘前大学 農学生命科学部・准教授・城田 安幸
弘前大学農学生命科学部附属生物共生教育研究センター

関連情報(参考画像) 医果同源りんご機能研究所
J-GLOBAL 産学プラザ
特許情報:特開2005−137379及び国際公開番号:WO2003/082308
独立行政法人工業所有権情報・研修館IPDL特許電子図書館」の「特許・実用新案検索公報DB」で、
文献種別=A、文献番号=2005-137379と入力して「文献番号照会」をクリックしてください。
医果同源(リンゴジュース)(商標登録番号第5103341号他)
リンゴ(Malus domestica)の抗腫瘍効果 未熟果実入りのリンゴジュースは、雄マウスの血糖値を下げる
(Anti-tumor effects of Malus domestica (8) The apple juice with immature fruits decreases blood sugar of male mice)(英語)(会議録)
Author:城田安幸(弘前大学 農学生命・生物学科・進化生物)
Source:日本癌学会総会記事(0546-0476)67回 Page382(2008.09)
(出典:医中誌Web販売代理店:紀伊國屋書店)
ナチュラルキラー細胞とは:「natural killer cell」【生物】腫瘍細胞を殺す働きをもつ有核のリンパ球.がんの発生を抑制する仕組みで重要視されている.NK細胞.
食品とポリフェノールとは:ポリフェノールは食品に含まれる色素やあくの成分、褐変反応の原因物質として知られている。色素にはアントシアンとフラボノイドがある。アントシアンでは、たとえばナスの色素ナスニンやクロマメのクリサンテミンは鉄やアルミニウムイオンと結合し、安定した青紫色になる。また、シソ、イチゴ、赤キャベツ、ビートの色素では酸性にあうと鮮紅色になる。フラボノイドでは、小麦粉やカリフラワーはアルカリ性にあうと黄色になり、酸性にすると白くなる。そのほか、タマネギ、柑橘(かんきつ)類の白と黄色色素もフラボノイドに含まれる。あくの成分としては緑茶に含まれるカテキンと、コーヒー豆やゴボウなどに含まれるクロロゲン酸などのタンニン類がある。カテキンは渋味、クロロゲン酸は苦味があり、あくの成分ではあるが、同時に食品の風味をつくりだすものでもある。リンゴ、バナナ、ゴボウ、蓮根(れんこん)など、多くの食品では褐変反応が生じる。これは、ポリフェノールを含む食品には同時にポリフェノール酸化酵素が含まれ、この酵素が作用してメラニン様物質がつくられるためである。この褐変反応は酸や薄い食塩で酵素の働きを止めるか、あるいはビタミンCなどの還元剤を用いることで防止できる。
(出典:JapanKnowledgeジャパンナレッジ・プラスN/ジャパンナレッジ・プラスNR販売代理店:紀伊國屋書店)
クロロゲン酸とは: chlorogenic acid 化学式 C16H18O9 。水から結晶させると1/2分子の結晶水を含む無色針状晶として得られる。 110℃で脱水して無水物となり,208℃で溶融する。酸で加水分解するとキナ酸とコーヒー酸 (3,4-ジヒドロキシケイ皮酸) が生成する。未熟のコーヒー豆に多量に存在し,タバコ,ナシ,チャの葉,サツマイモの塊根,リンゴの果肉など,広く双子葉植物の組織に分布している。植物の切り口が褐色化する原因になる物質の一つである。
(出典:ブリタニカ・オンライン・ジャパン(Encyclopaedia Britannica Online 日本版)
リンゴの酒で「免疫アップ」弘前大准教授ら開発
河北新報2009年06月09日
(出展:河北新報データベース KDカーデー販売代理店:紀伊國屋書店)
リンゴ:無農薬の未熟果実に「クロロゲン酸」 糖尿病へ効果期待/青森
毎日新聞2009年05月23日 地方版/青森 21p
(出典:毎日新聞「毎日Newsパック」販売代理店:紀伊國屋書店)
リンゴジュースで免疫力活性 弘前大・城田助教授 9月学会で発表予定=青森
読売新聞2003年07月31日東京朝刊青森2 27p
(出典:読売新聞記事データベースヨミダス歴史館ヨミダス文書館」販売代理店:紀伊國屋書店)
リンゴの紙でリンゴの絵本/弘前大・城田助教授が出版原作は英童話
マジック・アップル」/独自の再生紙を活用「産業発展の一助に」/夫人が翻訳担当

河北新報1998年02月21日
(出展:河北新報データベース KDカーデー販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
11-4 15:00〜15:45

夢ひろがるきのこの世界
高崎健康福祉大学健康福祉学部・教授・江口 文陽 江口研究室

きのこは,食品としての見方が強いと思いますが,私たちの生活にとって役立つパワーが食品としての機能以外にも備わっています.機能性食品としてきのこを論じる前にきのこの持つグローバルな効用をまず紹介します.きのこは,食物連鎖のピラミッドの中では分解者に分類される生き物です.したがってきのこは,森や草原の落ち葉や小枝そして倒れた木々を分解して質の良い肥料にしてくれるのです.きのこは森をきれいにする「掃除屋」として大切な役割を持っています.きのこが分解する木本植物の細胞壁には,強固な化学物質であるリグニンが多く含まれています.このリグニンを壊してくれるのがきのこの持つ酵素であり,この酵素の働きを利用して,リグニンを分解し,紙の原材料を木から取り出すバイオメカニカルパルピングという技術が開発され,これまで化学薬品や熱を利用して紙を生産していた時よりも大幅に環境に優しい紙づくりが可能となっています.さらにこのリグニンと化学構造の似た猛毒物質のダイオキシンや化学兵器(サリンなど)をきのこによって分解し,環境をきれいにしていく技術(バイオレメディエーション)の研究も盛んに行われているのです.これらのきのこの持つ環境浄化作用もヒトの健康増進に対して貢献していることがおわかりいただけると思います.
さて,きのこのからだは,糖,タンパク質,食物繊維,ビタミン,ミネラルなどからできています.きのこの持つこの成分に病気の予防や治療に対する高い効果があることがわかり,数種のきのこから医薬品や機能性食品が誕生しました.さらにある種のきのこには,脂質異常症,高血圧症,糖尿病などの食生活とも深く関連性のある生活習慣病の予防と治療にも有効であることが解明されています.きのこには,私たちの健康やよりよい生活環境をつくるためのパワーがまだまだ隠れているものと考えられるため,大きな夢を持って科学的な実験を行いきのこの科学パワーをさらに発見する研究に私は日夜取り組んでいるのです.
高齢社会の到来で,医療費の負担が巨大化する一方,新しい健康問題に対応してわが国では,「生活習慣」が疾病の発症や進行に深く関わっているとし,予防を重視する観点から生活習慣病という概念を導入して国民の生活習慣の改善を進めています.
近年,このような背景をもとにきのこの機能性にも期待が寄せられています. 機能性きのこには,疾病の予防や治療に効果を示すことが医科学的に確認されているものもあり,消費者の注目度は高く,機能性きのこの総販売額は近年急激な増加傾向にあることも事実です.しかしながら,医師などの中には日常習慣食として疾病の予防や改善に対してそういったきのこなどの食品を食すことには慎重論があるのも事実です.
なぜならば、特定のきのこで医療科学的評価をもとに効能が確認されたからといって,その効能が,同一名のきのこすべてに対しての科学的保証につながるものではないからです.きのこのような天然素材は,品種(種),栽培法(土壌,環境など)によってその効能が大きく異なるからです.このことは,同じ品種の米でも産地や生産法が異なれば味が違うことは誰もが経験していることであり,味覚が異なれば成分も異なっている事実からも理解できるでしょう.したがって消費者が機能性きのこを選択する際には,医科学的評価系の確立された製品であることを確認したうえで,生産地,品種,栽培法,品質管理の面から良い製品を選択できる区別化の確かな知識を持ち,安全性と機能成分の安定性が高い製品を購入することを心がけることが必要です.
きのこの機能性解析に関する真の科学的評価研究は,数種のきのこで開始されてはいるものの解決しなくてはならない課題が山積しています.その課題を少しずつ解明すれば21世紀の新規医薬品・化粧品としての開発にも期待が寄せられるものと考えます.
本講演では、機能性きのこを正しく認識していただき生活の中にうまく利用していただくための一助となるようお話させていただきます.
関連情報(参考画像)(推薦本)
BookWeb BookWeb J-GLOBAL CiNii KAKEN マッシュ・テック株式会社
特許情報:特開2008−228605
独立行政法人工業所有権情報・研修館IPDL特許電子図書館」の「特許・実用新案検索公報DB」で、
文献種別=A、文献番号=2008-228605と入力して「文献番号照会」をクリックしてください。
ハタケシメジとは:Lyophyllum decastes (Fr.) Singer 担子菌類、マツタケ目キシメジ科の食用キノコ。普通、5〜20本、ときに数十本も固まって束生する。形はホンシメジに似るが、傘の色や生態には差異がある。ハタケシメジの傘は径3〜12センチの丸山形、若いときは黒褐色ないし茶褐色だが、のち淡灰褐色ないし淡黄褐色になる。ひだは白、茎は表面が灰白色、肉は充実する。一方、ホンシメジの傘は淡灰色、ひだは白から淡いクリーム色、肉は同様に充実している。また、生態的にみると、ハタケシメジが地下に埋もれた木材から生える死物寄生菌であるのに対し、ホンシメジはナラ類の根と菌根をつくって共生する菌根菌である。ハタケシメジは、ときに地下1メートルの深さに埋もれた木材から長い菌糸束を地上に伸ばしてキノコをつくる。5〜10月に山地の路傍の草むら、都市の庭や家の軒先、ときには農家の物置の土間などに大きな塊をつくって生え、人を驚かせる。ホンシメジと同属の菌で味はよい。栽培は可能であるが、大量生産はまだできていない。
ヤマブシタケとは:山伏茸 Hericium erinaceum 担子菌類、サルノコシカケ目ハリタケ科の食用キノコ。中国では猴頭(こうとう)菌(サルの頭をしたキノコ)とよび、珍重する。学名はハリネズミを意味し、日本名にもハリセンボン、ウサギタケの別名があるように、木の幹にへばりついた純白色のハリネズミともいうべきキノコである。形は球形ないし卵球形、径 5〜20センチ。垂れ下がる無数の針で覆われる。針は長さ1〜5センチ、径1ミリ。キノコを縦断すると、上半部は多孔質の肉塊で、下半部は針の集団である。針の表面には子実層が発達する。胞子は7ミクロン×5.5ミクロン内外の類球形で、アミロイド。ナラ、カシ、ブナ、カエデ類の枯れ木または立ち木の幹に生える。分布は北半球温帯以北。 ヤマブシタケの名は、山伏が着衣の胸に垂らす白い飾り玉を連想してつけたものだと川村清一(1881-1946)は記している。
エビデンスとは:evidence 医学で、臨床結果などの科学的根拠。その治療法がよいとされる証拠。→イー‐ビー‐エム EBM : evidence-based medicine エビデンス(根拠)に基づく医療。科学的根拠に基づき、個々の患者の状況や意思を確認しながら治療方針を決定すること。
(出典:JapanKnowledgeジャパンナレッジ・プラスN/ジャパンナレッジ・プラスNR販売代理店:紀伊國屋書店)
川村清一:植物学者、没年月日:昭和21年3月11日。キノコや毒菌を専門とし、"キノコ博士"と呼ばれた。明治40年岡山県北部に自生するトラフダケの成因を解明、これを機として希少種の保護を志し、内務省に白井光太郎、松村任三、伊藤篤太郎と連名で「稀種保護の建白書」を提出、天然記念物保存法制定の機運を高めた。帝室林野局技師を経て、千葉高等園芸学校教授を長く務め、日本菌類学の基礎確立に貢献した。著書に「原色日本菌類圖鑑」などがある。
(出典:NICHIGAI/WEBサービスWHOPLUS販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
11-5 16:00〜16:45

シャッキリ塩味! バラフは如何?!
新野菜バラフの秘めた可能性−」
佐賀大学 農学部・教授・野瀬 昭博
佐賀大学農学部附属資源循環フィールド科学教育研究センター

バラフ開発の動機は、地球温暖化とともに拡大する塩類集積土壌の修復でしたが、その途中で野菜化の可能性を知り、新野菜として開発を続けています。環境修復や野菜の機能性等、バラフの秘めた可能性を紹介します。
関連情報(参考画像株式会社農研堂
BookWeb J-GLOBAL KAKEN 産学プラザ
塩類土壌とは:大陸内部の乾燥地域のなかで、局地的凹地に生ずる土壌。ナトリウム塩(NaCl,Na2CO3など)を多量に含んでいる。日本をはじめ多くの温暖多雨気候の土地では、土壌は浸透水によって加水分解され、ナトリウム、カリウム、カルシウムなどの塩基類は溶脱して土壌の酸性化を招くが、ステップや砂漠地方ではわずかな降水の大部分が蒸発し、一部の浸透水はナトリウム成分を分解するだけで、排水不良の凹地にナトリウム塩を集積させる。乾燥盆地内の凹所には白斑(はくはん)状の集積物をもつ表土が散見され、地下水位の深い草地と対照的な景観をみせる。土壌の反応は中性から弱アルカリ性(pH8程度)で、アルカリ土のような強アルカリ性ではないが、高い塩分濃度のためにほとんど植物の生育をみない。ロシアではこの種の土壌をソロンチャクとよぶ。日本には存在しないが、塩分を含む点で類似の土壌として造成直後の干拓地土壌がある。
アイスプラントとは: Ice Plant,メセンブリアンテマム Mesembryanthemum crystallinum:ツルナ科メセンブリアンテマ属の草;時に食用;南アフリカ原産.
(出典:JapanKnowledgeジャパンナレッジ・プラスN/ジャパンナレッジ・プラスNR販売代理店:紀伊國屋書店)
多肉植物とは:たにくしょくぶつ succulent plant 貯水組織が発達し多量の水分を含む植物。貯水は,乾燥や環境の高塩分への適応なので,多くは砂漠や海岸の植物であり,表面にクチクラ層が発達し,気孔は数が少く陥没しているなどの特徴をもち,葉や茎が著しく肥厚している。葉は退化したもの (アッケシソウ) ,とげ状になって代りに茎が光合成するもの (サボテン) ,逆に葉が多肉化したもの (リュウゼツラン) などがある。これらの植物は,吸水力が弱く,水分の蒸散も低くなっているが,クチクラ層が発達しているため,気孔を閉じると蒸散量が少くなり,数年間の乾燥状態にも耐えられる。なお,多肉植物は夜間の呼吸作用に際して,炭水化物を分解するとき有機酸の状態で体内にとどめ,それを昼間の炭酸同化作用に用いるので二酸化炭素として放出する量は一般の緑色植物よりも少い。
(出典:ブリタニカ・オンライン・ジャパン(Encyclopaedia Britannica Online 日本版)
販売代理店:紀伊國屋書店)
バラフアイス、東京で11日デビュー
佐賀新聞2009年05月29日 4p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
味付き野菜、無限の可能性「調味料要らずの新顔」人気上昇
産経新聞2009年04月26日東京朝刊 14p
(出展:The Sankei Archives 産経新聞ニュース検索サービス 販売代理店:紀伊國屋書店)
南ア原産の野菜、アイスプラント、産地拡大、出荷倍増―通年供給可能に。
日経MJ(流通新聞)2009年03月23日 18p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
大学売り出す「研究成果」
読売新聞2008年07月25日東京朝刊教育A 17p
(出典:読売新聞記事データベースヨミダス歴史館ヨミダス文書館」販売代理店:紀伊國屋書店)
野菜バラフ:塩味、シャキシャキ感おいしい 佐賀市富士町で販売始まる/佐賀
毎日新聞2007年05月04日 地方版/佐賀 23p
(出典:毎日新聞「毎日Newsパック」販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
2009年6月12日(金)
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
12-1 11:00〜11:45

お茶の香りを科学する
お茶の水女子大学 生活科学部 学部長大学院人間文化創成科学研究科・教授
久保田 紀久枝

関連情報(参考画像)(推薦本)
BookWeb J-GLOBAL CiNii KAKEN
内閣府食育推進評価専門委員会Ochas」が第4回食育推進評価専門委員会で活動を報告
茶の苦渋味に対する茶香気の影響 日本味と匂学会誌, 5(1) : 41-48, 1998.
味覚、嗅覚はそれぞれ独立した感覚であるが、食品を口にする場合に、味と香りが一緒になって感じられ、風昧として表現される。製法の違いにより、緑茶烏龍茶紅茶の3種に大別され、味や香りもそれぞれ異なっている。茶の味、香りの化学成分については膨大な研究が報告されているが、茶の味と香りのヒトの感覚に対する相互作用についての研究は、まだ見られない。本研究は、香気特性が異なる緑茶と紅茶を試料とし、それぞれの特徴的な香りが、茶の主要な感覚特性である苦味や渋味に及ぼす影響について調べることを目的とした。緑茶、紅茶の香気を嗅がせながら、苦味渋昧成分水溶液の味を評価させる官能検査により、刺激閾値および味強度を測定し、香気関与の有無について検討した。渋味は味覚ではなく舌表面の収敏によるものであるが、ここでは匂いに対する味の一つとして表現する。
(出典:Medical*Online販売代理店:紀伊國屋書店)
茶の木は「本」「株」で数えます。「服」は茶を飲む回数を数える語で、もっぱら「一服する」という表現で使います。茶葉は、袋入りのものは「袋」「本」「封」など、缶入りのものは「缶」、箱入りのものは「箱」でそれぞれ数えます。ティーバッグは「個」「袋」で数えます。
緑茶:茶の若葉を摘んで蒸し、焙炉(ほいろ)の上でもみながら、葉の緑色を損なわないように乾燥させた茶。玉露・煎茶・抹茶など。
烏龍茶:緑茶と紅茶との中間に位置する中国産の茶。茶の生葉を半発酵させ、釜煎(かまい)りをしてよくもんだ後、乾燥させる。
  • 道程:高村光太郎:或る宵「瓦斯の暖炉に火が燃える ウウロン茶、風、細い夕月」
  • 明暗:夏目漱石:一九「濃いけむりを立てるウーロン茶(チャ)」
  • 手袋のかたっぽ:永井龍男:「美しい少女が給仕して烏龍(ウーロン)茶を喫(の)ませる店」
紅茶:茶の若葉を摘み取り、発酵させて作った茶。葉の色は黒く、煎じた液体は紅褐色。一七世紀に中国からヨーロッパに伝えられ、世界各地で愛飲されるようになった。主にインド、中国、スリランカ(セイロン)で産する。香茶。
(出典:JapanKnowledgeジャパンナレッジ・プラスN/ジャパンナレッジ・プラスNR販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
12-2 13:00〜13:45

食料生産と環境保全
東海大学 農学部農学教育実習場場長・教授・椛田 聖孝(かばた きよたか)

増加する地球人口。進行する砂漠化、水圏の汚濁化・富栄養化。その一方で、耕作可能な地球表面積には限りがある。この事実を踏まえ、食糧・飼料の生産には、自然に大きな負担をかけない技術が求められている。我々は、その答えを求めて、研究を行っている。
関連情報
BookWeb J-GLOBAL KAKEN CiNii 産学プラザ
クローズアップ!産官学連携「廃棄物ゼロ 完全循環器の焼酎づくりに挑戦」
椛田教授のチームが「豆腐かす」の有効利用研究で成果
水環境示すバロメーター スイゼンジノリ
熊本日日新聞2008年09月07日
スイゼンジノリに抗酸化機能 九州東海大農学部・椛田教授ら研究=熊本
読売新聞2004年05月10日西部朝刊熊北 28p
(出典:読売新聞記事データベースヨミダス歴史館ヨミダス文書館」販売代理店:紀伊國屋書店)
南阿蘇村「理数大好きモデル地域事業」(JST)
東海大学農学部 阿蘇ライブカメラ
スイゼンジノリとは:すいぜんじのり/水前寺苔 Aphanothece sacrum (Sur.) Okada 藍藻(らんそう)植物。微細な細胞が集まって群体をなしている淡水産藻類。熊本市水前寺に近い江津(えづ)湖が原産地であるためこの名がつけられ、天然記念物に指定されているが、江津湖の汚濁に伴い、保護が必要となっている。スイゼンジノリは、1872年オランダのスリンガーSuringarが『日本藻類図解』にPhylloderma sacrum Sur.として発表したが、1953年岡田喜一によって学名は標記のように変更された。スイゼンジノリは、幅約4ミクロン、長さ6〜7ミクロンの楕円(だえん)形の細胞が集まり、寒天質に包まれて群体をつくる。この群体は、暗緑色、不定形であるが、袋状または扁平(へんぺい)になり、多数集まって握りこぶしから人頭大の団塊になる。スイゼンジノリは泉水・湧水(ゆうすい)地帯の周年水温が変化しない流水中に生育するため、適応性が狭い。このため、九州の熊本県および福岡県をおもな産地としている。 スイゼンジノリを食用にすることは、1763年(宝暦13)、秋月(あきづき)藩の遠藤吉衛門(きちえもん)が「かえる藻(も)」とよばれていたものを試みに食したことに始まるといわれる。現在では、なまのものは湯通しにして食べるが、塩漬けや乾燥製品になったものは水にもどして、酢の物や吸い物などにして賞味される。また、みそ漬け、からし漬けなどでも売られている。「干し苔(のり)」は、採取した原藻を水洗いし、すりつぶして素焼の平瓦(ひらがわら)に塗り付け、なま乾きになったらそり瓦に張り替え、さらに木製の張り板に張り替えて最後の仕上げをする。おもな産地と製品名は、福岡県朝倉(あさくら)市の寿泉苔(じゅせんたい)・秋月苔、久留米(くるめ)市の紫金苔(しきんたい)、熊本市の水前寺苔などで、現在は自然水や地下湧水を利用した水田のような養殖場で栽培されている。
(出典:JapanKnowledgeジャパンナレッジ・プラスN/ジャパンナレッジ・プラスNR販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
12-3 14:00〜14:45

みしまんじゅうは産・官・学、そして農・工・商の地域連携で満貫だあ!
日本大学国際関係学部・教授・金谷 尚知

関連情報(参考画像)(推薦本)
BookWeb BookWeb J-GLOBAL CiNii 金谷ゼミ、テレビ出演!話題のみしまんじゅう&甘しょ畑
日本大学産官学連携知財センター NUBIC
みしまんじゅう:(商標登録番号第5068886号)
[研究室拝見]日本大学国際関係学部・金谷尚知教授 三島のまちづくり=静岡
読売新聞2008年07月25日東京朝刊静岡2 26p
[いまドキッ]大学発ヒット食品  知名度、おいしくアップ  奈良漬アイス…
読売新聞2009年03月14日東京夕刊2 016p
(出典:読売新聞記事データベースヨミダス歴史館ヨミダス文書館」販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
12-4 15:00〜15:45

自然のエネルギーと機能を最大限に活かした安心な米作り
愛媛大学農学部附属農場・准教授・上野 秀人

関連情報(参考画像)(推薦本)
BookWeb J-GLOBAL KAKEN CiNii 産学プラザ
クローバーとは: clover 群生するクローバーは「むら」で数えます。葉の枚数をいう場合は「三つ葉」「四つ葉」のように「つ葉」を用います。花は「本」で数えます。
マメ科の多年草または一年草。和名ツメクサ(詰草)。シャジクソウ属の総称で、3小葉からなる複葉をもつのが特徴。葉は互生し、長い柄があり、その付け根 から花茎を出す。花は小さな蝶形花(ちょうけいか)で、多数が球状に集まって開く。茎葉は栄養価が高く牧草として利用され、とくに根につく根粒菌は空気中の窒素を固定し土地を肥やすので、休耕畑などにも植えられる。代表種はシロクローバーである。
クローバーの語源は、ローマ神話の英雄ヘルクレス(ギリシア名ヘラクレス)が持っていたという三つのこぶのある棍棒(こんぼう)に由来する。つまり、ク ローバーの葉形がその棍棒の形と似ていたので、ラテン語で棍棒を意味するクラバclavaがクラブclubに転訛(てんか)し、さらにクローバーと変化し た。トランプ札のクローバーの葉形をしたマークがクラブとよばれるのは、そのいきさつを物語る。
根粒菌とは:エンドウ・ソラマメなどのマメ科植物の根に共生し、根粒をつくる土壌細菌。空気中の窒素を固定し、アミノ酸や亜硝酸を植物に供給する。リゾビウム。根粒バクテリア。根粒細菌。
(出典:JapanKnowledgeジャパンナレッジ・プラスN/ジャパンナレッジ・プラスNR販売代理店:紀伊國屋書店)
愛媛大:おいしさ運ぶクローバー 無農薬米作りを研究
毎日新聞2007年08月29日大阪夕刊 10p
(出典:毎日新聞「毎日Newsパック」販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
12-5 16:00〜16:45

ユズ果皮の免疫制御能とおいしいユズ飲料開発の取組
大分大学 工学部・准教授・石川 雄一

関連情報(参考画像株式会社つえエーピー
J-GLOBAL KAKEN 産学プラザ
ユズ果皮が持つ抗アレルギー能-大分地区の産学連携事業(PDF)果樹試験研究推進協議会
新産業創造バイオで挑む(中)特産品の機能生かす――地域おこしへ市場開拓。
日本経済新聞2009年03月19日 地方経済面 九州B p14
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
中津江の「ゆずはちみつ」「モンドセレクション」特別金賞を受賞=大分
読売新聞2004年10月20日西部朝刊 二大分 p33
(出典:読売新聞記事データベースヨミダス歴史館ヨミダス文書館」販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
2009年6月13日(土)
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
13-1 11:00〜11:45

学産学消の酒【おお岡大】
岡山大学 大学院自然科学研究科・教授・農学部長・神崎 浩
岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター

関連情報(参考画像)
J-GLOBAL CiNii 産学プラザ
大学発!美味しいバイオ岡山大産米100%使用,日本酒「おお岡大」学産学消から学産地消を目指して
【日本生物工学会和文誌掲載論文】86巻5号 p250-251(2008)

学生広報スタッフ-1/100%岡大産のコメで造ったお酒「おお岡大
学生広報スタッフ-2/100%岡大産のコメで造ったお酒「おお岡大
【岡山大学広報誌(いちょう並木 No.42)掲載記事】平成20年2月号
【「おお岡大」を造ってみ隊プロジェクト】PDF 232 KB
岡山大学 平成19年度2月定例記者発表平成20年2月19日(火)
岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センター収穫米を用いた岡山大学 ブランド純米吟醸酒「おお岡大」PDF 300 KB
岡山大学平成19年度4月定例記者発表平成19年4月27日(金)
農学部附属山陽圏フィールド科学センター収穫米を用いた岡山大学ブランド日本酒PDF 1.00 MB
岡山大学平成18年度7月定例記者発表平成18年7月27日(木)
学産学消の日本酒『おお岡大』神崎 浩.日本醸造協会誌 巻頭随想,103,903.
岡大発第3弾、のどごし梅酒 学内生協で販売=岡山
読売新聞2009年06月07日大阪朝刊 p32
(出典:読売新聞記事データベースヨミダス歴史館ヨミダス文書館」販売代理店:紀伊國屋書店)
「おお岡大」酒人気 東京・大学ブランドフェア 試飲客「飲みやすい」
山陽新聞2008年02月18日夕刊3版 p3
日本酒「おお岡大」造ろう 岡山大体験プロジェクトスタート 来月まで5回 学生ら醸造場で実習
山陽新聞2008年02月15日夕刊3版 p3
産学官連携推進で企業が大学訪問/岡山のセンター
日本農業新聞2007年09月27日 p46
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
岡大ブランド酒 コメ良質 初の純米吟醸 各3000本限定販売=岡山
読売新聞2007年05月12日大阪朝刊岡山2 30p
(出典:読売新聞記事データベースヨミダス歴史館ヨミダス文書館」販売代理店:紀伊國屋書店)
日本酒:岡大と宮下酒造がコラボ、「おお岡大」発売−−天満屋岡山店/岡山
毎日新聞2006年07月28日 地方版/岡山 23p
(出典:毎日新聞「毎日Newsパック」販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
13-2 13:00〜13:45

食と健康に役立つ高知生まれの微生物黒酵母βグルカンの利用〜」
高知大学 農学部 応用微生物学研究室・教授・永田 信治

酒国土佐を支える「高知酵母」、美味しいパンを造る「高知野生酵母」、お腹の中も環境も綺麗にする「黒酵母」、いろんな動物から見つけた「乳酸菌」など、高知で出会った生物を、食と健康に役立てる取組を紹介します。
関連情報(参考画像株式会社ヘルシースマイル
J-GLOBAL CiNii 産学プラザ 産と学との出合いの場 研究者アピールデータ
産学連携による「やさしいゆず酒」の開発(財団法人高知県産業振興センター)
黒酵母グルカンの多機能性と未来(PDF 1.54MB)」(健康産業産学交流会)
RSP事業だより黒潮圏に生息する有用酵母の探索と新たな発酵食品の開発(財団法人高知県産業振興センター)
微生物を食べる!〜食と健康と微生物」高知大学ラジオ公開講座アーカイブ 4 ( MP3 10.1MB )
酵母とは:こうぼ yeast 真菌類に属する単細胞の生きている菌の塊で,パンの製造やビール,ぶどう酒醸造などに用いられる。この細胞は楕円形で出芽によって増殖する。蛋白質を多く含み,ビタミン,酵素類に富んでいるので,栄養価はきわめて高い。英語のイースト yeastは,ギリシア語の「沸騰する」の意からきている
グルカンとは:glucan グルコース (ブドウ糖) を単位とする生物界での代表的多糖類。多糖類を呼ぶには,構成単糖の名の語幹に語尾として-anを加えるという慣行に従った命名。糖同士の結合様式や結合が途中で枝分れする頻度によって,デンプン (そのうちにも直鎖部分のやや長いアミロースと枝分れの多いアミロペクチンが区別される) ,動物の貯蔵多糖類であるグリコーゲン,植物細胞壁のセルロース,地衣類のリケナン,細菌が合成するデキストランなど各種のものが生じる。
(出典:ブリタニカ・オンライン・ジャパン(Encyclopaedia Britannica Online 日本版)
ベータグルカンとは:beta glucan パン酵母などから抽出される健康補助食品。
(出典:JapanKnowledgeジャパンナレッジ・プラスN/ジャパンナレッジ・プラスNR販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
13-3 14:00〜14:45

クロマグロ完全養殖への挑戦
近畿大学 水産研究所 所長・教授・村田 修

関連情報 クロマグロ等の養殖科学の国際教育研究拠点|近畿大学グローバルCOEプログラム
株式会社アーマリン近大(推薦本)
BookWeb J-GLOBAL CiNii KAKEN 産学プラザ
クロマグロとは:bluefin tuna 学名はThunnus thynnus 硬骨魚綱スズキ目サバ科に属する海水魚。ホンマグロともよばれる。マグロ類のなかではもっとも大形で、全長3メートル、体重400キログラムに達する。胸びれが比較的短く、眼径が小さい。体の背部は暗青色、腹部は銀白色を呈する。若魚では体側に十数条の淡色横帯があり、ヨコワとよばれる。体長約1メートル以下の若年魚はメジ、クロメジ、大形のものはシビと俗称されるが、シビの名はマグロの古語でもある。体の内部構造として、肝臓腹面に多数の脈管条が分布し、筋肉中の毛細血管網が発達していて、体温維持の機構を備えている。
(出典:JapanKnowledgeジャパンナレッジ・プラスN/ジャパンナレッジ・プラスNR販売代理店:紀伊國屋書店)
学術交流協定:近畿大水産研、韓国・済州水産研と締結 養殖技術で研究連携/和歌山
毎日新聞2008年08月21日 地方版/和歌山 p26
(出典:毎日新聞「毎日Newsパック」販売代理店:紀伊國屋書店)
クロマグロ、韓国で完全養殖へ 近大水産研が学術協定=和歌山
読売新聞2008年08月07日 大阪朝刊 セ和歌 p29
(出典:読売新聞記事データベースヨミダス歴史館ヨミダス文書館」販売代理店:紀伊國屋書店)
完全養殖クロマグロ「家魚化」?!生存率上昇 近大水産研/和歌山
朝日新聞2003年10月11日 朝刊和歌山2
(出典:聞蔵IIビジュアル 朝日新聞 記事データベース販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
13-4 15:00〜15:45

牛と人の幸福の両立を目指して
低ストレス飼養管理による良質ミルクの生産−」
宇都宮大学 農学部 附属農場・准教授・長尾 慶和

家畜とは、人間のために産まれ、人間のために働き、そして人間のために死んで行く動物です。我々人間は、家畜たちのことをもっと深く理解し、少しでも快適な生活を提供し、気持ちよく仕事をさせてあげることが必要です。宇都宮大学では、教職員は元より、学生や地域の子どもたちと一体となって、乳牛がその生産能力を存分に発揮できるような生活環境の構築に取り組んできました。そうした我々の研究や愛情の蓄積、それに悠々と応える牛たちのがんばりが実を結び、今や宇都宮大学産のミルクは、本州一の酪農県の栃木においてトップクラスの乳質として表彰されるに至りました。そしてその良質のミルクをベースに、他大学に例を見ない、ミルクの風味たっぷりのフレッシュチーズが産まれました。本公演では、そうした宇都宮大学の取組みの一端を紹介させていただきます。
関連情報(参考画像)
J-GLOBAL CiNii 産学プラザ
長尾慶和さん 宇都宮大助教授(聞きたい知りたい)/栃木
朝日新聞2001年10月07日 朝刊 栃木1 p33
(出典:聞蔵IIビジュアル 朝日新聞 記事データベース販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
13-5 16:00〜16:45

佐賀大学 野瀬 昭博 教授の講演は2009年6月11日に変更になりました。

(2009/5/28変更)
△このページのTOPへ
2009年6月14日(日)
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
14-1 11:00〜11:45

古都奈良の慶びをのせた商品を創るという想い
奈良女子大学 社会連携センター・特任准教授・藤野 千代

世界遺産に囲まれた本学では、古くからの食材(奈良漬)を菓子に、平城時代からの蔵人の想いを奈良の八重桜に重ねて清酒に商品化いたしました。パッケージデザインは、正倉院に残る宝物を基調にしています。
関連情報(推薦本) 奈良女子大学現代GP
J-GLOBAL-藤野 千代
J-GLOBAL-鈴木 孝仁 J-GLOBAL-岩口 伸一
奈良の食プロジェクト奈良のかすていら(参考画像)
奈良漬プロジェクト(〜2008年3月)奈良漬アイス(参考画像)奈良漬サブレ(参考画像)
奈良八重桜PJ(プロジェクト):清酒「奈良の八重桜」(参考画像)(参考画像)
奈良漬けとは:粕(かす)漬けの代表的なものの一つ。シロウリを主原料に、キュウリ、未熟の小さいスイカ、ダイコンなどを調味・熟成した酒粕に漬けたもの。本来は、シロウリを漬けたものに限って奈良漬けとよんでいたが、今日では菜瓜(なうり)類も用いられている。奈良は古代よりよい清酒の産地で、その酒粕を利用した粕漬けも早くから発達していた。奈良で漬けられる漬物という意味でこの名がついた。原料のシロウリは縦二つ割りにして種をとり、下漬け、中漬け、本漬けの順に漬ける。下漬けは塩だけの場合と、酒粕を用いる場合がある。酒粕使用の場合は、古い酒粕に塩を混合して使う。中漬けは本漬けに用いたあとの古酒粕を利用する。中漬けは20〜30日ごとに酒粕をかえて回数を多くするほど風味のよいものができる。普通、酒粕の入れ替えは1〜4回行う。本漬けに近づくにつれてウリの塩分は少なくなり、酒粕の糖分やアルコール分が移行して風味がよくなる。本漬けは新しい熟成酒粕を用い、焼酎(しょうちゅう)、みりん、砂糖などをあわせた中に、中漬けの終わったウリを漬け込む。漬け込み後1か月くらいから食べられるが、べっこう色になるまで漬けたものが味にこくがある。
奈良の八重桜とは:バラ科の落葉高木。奈良に古くから知られるカスミザクラの八重咲き品種。葉は倒卵状楕円(だえん)形で長さ9〜12センチ、表面の脈上と葉柄に毛がある。 4月下旬〜5月、茶褐色を帯びた葉を出すとともに、径約3センチの淡紅色花を開く。花弁は30〜36枚、雌しべは1〜2本あり、萼(がく)や小花柄に毛がある。奈良市雑司(ぞうし)町の知足(ちそく)院のものは国の天然記念物に指定されている。
八花鏡とは:はっか‐きょう 鏡の外縁が八弁の花形に八つの弧状を連ねた形のもの。中国唐代に盛行し、宋以後に引き継がれた。わが国では奈良・平安時代が主で、その後は五花、四花なども現われた。
螺鈿とは:らでん 漆工芸の加飾技法の一種。貝殻を荒砥(あらと)やグラインダーなどで各種の厚さに摺(す)ったものを文様に切り、木地(きじ)や漆地(うるしじ)の面に貼(は)り付けたり、はめ込んで装飾する技法。
螺鈿の名称は、天平勝宝(てんぴょうしょうほう)8年(756)の『東大寺献物(けんもつ)帳』に記載のものがもっとも古い。まだ文献にはみえないが、中国・唐の用語と思われ、後世宋(そう)代の『爾雅翼(じがよく)』に鈿螺の文字がある。
螺鈿の起源は明らかではないが、古代エジプトのハダク文化期(前3500ころ)の装身具や器物に、貝殻を細工した装飾例がみられるところから、地中海沿岸の諸国に伝わり、しだいに加飾法として進展したものと思われる。
東洋における螺鈿は、中国の殷(いん)代にすでにあったとする説と、ササン朝ペルシアをはじめとする西方の国々からシルク・ロードを経て唐に流入したとする説があり、後者が有力である。このことは、正倉院に伝わる西方系の楽器である螺鈿紫檀琵琶(したんびわ)や、螺鈿紫檀五絃(ごげん)琵琶、玳瑁(たいまい)螺鈿箜篌(くご)などから推測される。また正倉院の沈香木画箱にみられるように、紫檀材などの木地に琥珀(こはく)、玳瑁(べっこう)、水晶、珊瑚(さんご)、象牙(ぞうげ)、玉(ぎょく)などを併用している。正倉院宝物の漆地の螺鈿品は、螺鈿箱、箜篌の2点しかみられないので、螺鈿は本来、漆工よりもむしろ木工技術のもとにあったとする説もある。螺鈿はまた金工品にも施された。わが国では正倉院の平螺鈿背(へいらでんはい)円鏡をはじめ8面の遺例 があり、中国には1962年に河南省洛陽(らくよう)の16工区76号唐墓から発見の花鳥人物文平螺鈿背鏡、韓国にも同種の鏡が出土するなど、国際化を証する好例である。
琥珀とは:地質時代の樹脂類が地中に埋没して石化したもの。おおむね黄色を帯び、透明または半透明。脂肪性のつやがある。摩擦すると静電気を起こしやすく、物を吸いつける性質をもつ。装飾、香料、利尿剤、電気絶縁材などの材料として用いる。また、仏教では七宝の一つに数える。あかだま。くはく
トルコ石とは:美しい淡緑青色を呈し、飾り石となる銅の含水リン酸塩鉱物の一つ。トルコ玉ともいう。多くは地表の風化によって泥岩中に二次的につくられ、ときに銅鉱床の酸化帯中にも産する。熱水交代起源の粘土鉱床中にも生成されることがある。自形はまれで短柱状。多くは塊状、土状、皮膜状などである。日本では栃木県日光(にっこう)市から少量を産する。銅のかわりに亜鉛、第一鉄、カルシウムが、アルミニウムのかわりに第二鉄イオンが入ることによって、同構造のいくつかの独立種と化学組成上連続する。現在では、合成によってかなり良質のものがつくられるようになっている。12月の誕生石である。命名は、中世に飾り石としてペルシア産のものがトルコを経由してヨーロッパへ輸入されたことによる。
(出典:JapanKnowledgeジャパンナレッジ・プラスN/ジャパンナレッジ・プラスNR販売代理店:紀伊國屋書店)
みやげ大賞の最優秀に2点  奈良漬サブレ・麻布はし袋/奈良県
朝日新聞2009年04月03日 朝刊奈良1・1地方 022p
ナラノヤエザクラの清酒 花びらから酵母培養成功 奈良女子大、酒造会社と/奈良県
朝日新聞2009年02月20日 朝刊奈良全県・1地方 024p
(出典:聞蔵IIビジュアル 朝日新聞 記事データベース販売代理店:紀伊國屋書店)
[いまドキッ]大学発ヒット食品  知名度、おいしくアップ  奈良漬アイス…
読売新聞2009年03月14日東京夕刊2 016p
(出典:読売新聞記事データベースヨミダス歴史館ヨミダス文書館」販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
14-2 13:00〜13:45

謎とき:日本初のセミ・ジビエ牛肉とは?
北里大学 獣医学部 附属フィールドサイエンスセンター センター長
・教授・萬田 富治

世界一美味しいといわれる霜降牛肉は穀物を多給して手塩にかけて作ります。北里大学八雲牧場は広大な草資源を利用し、人手をかけずに牛の生命力にまかせた牛肉生産に取り組んでいます。その謎を解き明かします。
関連情報(参考画像)(推薦本)
J-GLOBAL CiNii KAKEN
北里大学八雲牧場の動画
ジビエとは:フランス語で(Gibier)、狩りで捕獲して食用にするウサギやシカなどの野生動物を意味し、これを用いた料理をジビエ料理という。秋から冬にかけてのフランスの代表的な食材で、日本のフランス料理店でも輸入品などを使い、メニューに載せるところが増えている。
(出典:JapanKnowledgeジャパンナレッジ・プラスN/ジャパンナレッジ・プラスNR販売代理店:紀伊國屋書店)
放牧とは:ほうぼく grazing 家畜を畜舎飼いではなくて牧場, 牧野に放って飼育する方法。畜舎飼いより労力は節約され,かつ自然の新鮮な空気,豊富な日光,牧草に恵まれ,十分な運動ができるので均整のとれた体躯と, 外界に対する抵抗力を養う効果が大きい。アルプス山地,北米のグレートプレーンズや山間盆地のグレートベースン,南米のアルゼンチンのパンパス,オーストラリア内陸の大鑽井盆地,ニュージーランドなどでは,牛,羊の大規模な放牧が行われている。日本では北海道,東北,九州地方の原野に馬,中国地方の高原には牛の放牧がみられる。
(出典:ブリタニカ・オンライン・ジャパン(Encyclopaedia Britannica Online 日本版)
自然に優しい循環型…放牧酪農学ぼう*28、29日に足寄で交流会
北海道新聞2008年08月22日 夕刊地方 p15
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
14-3 14:00〜14:45

北海道の自然を食べる
 北見工業大学工学部国際交流センター・教授・山岸 喬

関連情報(参考画像)(推薦本) はるにれバイオ研究所 はるにれ本舗 ハマナス堂
BookWeb J-GLOBAL CiNii 産学プラザ
特許情報:特開2006−34265
独立行政法人工業所有権情報・研修館IPDL特許電子図書館」の「特許・実用新案検索公報DB」で、
文献種別=A、文献番号=2006-34265と入力して「文献番号照会」をクリックしてください。
タマネギ(食品)とは:玉葱 タマネギは刺激臭と辛味が強く、これが肉や魚の臭み消しに効果がある。この刺激臭は、二硫化プロピルアリルと硫化アリルを含むネギ油(ゆ)で、目の粘膜を刺激し、涙を出させるのもこれである。煮ると辛味が抜けて甘い味と香りに変わる。スープをはじめ、肉や野菜などの煮込み料理に用いるが、とくに日本ではカレーライスの材料として欠かせないものになっている。サラダや料理の付け合せのほか、クローブやこしょうとともにピクルスにする。サラダなどの生食用には辛味の少ない赤タマネギが、その美しい色彩とともに喜ばれる。ベビーオニオンとかプチオニオンとよばれる小形のタマネギは、丸ごとシチューに用いたり、肉料理の付け合せなどに用いられる。また生だけでなく、乾燥粉末にしたものがスパイスとしてオニオンの名で市販されている。現在では乾燥タマネギもつくられ、これを水でもどすと約10倍に増える。葉タマネギとして収穫されたものは、葉も野菜として食べる。タマネギの栄養成分は、水分90.4%、タンパク質 1%、脂質0.1%、糖質7.6%、また可食部100グラム中にビタミンC7ミリグラム、カルシウム15ミリグラム、リン30ミリグラムを含む。
鱗茎とは:りんけい 節間のきわめて短い地下茎に多肉の鱗片葉が多数ついたものをいう。語のうえでは茎の変態のように思えるが、実体は苗条(びょうじょう)の一型であり、苗条のなかでも茎の占める体積はわずかである。タマネギ、スイセンなどでは個々の鱗片葉が茎の全周を包囲し、ヤマユリ、クロユリなどでは小形の鱗片葉が多数集まっている。鱗茎は、地上が生育に不適な季節に養分を保持して芽を温存する働きをもち、多くの場合は栄養繁殖の手段ともなる。なお、園芸で球根とよばれるものの多くは、植物学上では鱗茎である。
ハマナスとは:浜梨 はまなす バラ科の落葉低木。北海道、本州の茨城県、鳥取県以北の海岸の砂地に生え、庭木ともする。高さ一〜二メートル。幹、枝にとげを密生し、若枝は黄白色の軟毛を密布する。葉は奇数羽状複葉で、小葉は五〜九個、卵状楕円形、縁に鋸歯(きょし)があり、裏に軟毛を密布する。托葉は大形で葉状。夏、枝先に芳香を放つ、径六〜一〇センチメートルの紅紫色の五弁花をつける。果実は径約二・五センチメートルの球形で黄赤色に熟し、食ベると甘酸っぱい味がする。根皮を秋田の八丈縞の黄紫色染料に用いる。和名は、果実を梨にたとえて「はまなし」と呼んだものが東北地方でシをスと発音するために生じた誤称で、「浜茄子」ではない。はまなし。はまなすび。学名はRosa rugosa
(出典:JapanKnowledgeジャパンナレッジ・プラスN/ジャパンナレッジ・プラスNR販売代理店:紀伊國屋書店)
<北海道の果物たち>34*ハマナス*熱に強いビタミンC豊富
北海道新聞2009年02月14日夕刊地方 7p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
岩谷省達著「胡地養生考」について(CiNii)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
14-4 15:00〜15:45

タネのないくだものの作り方高知大学発
高知大学 農学部 附属暖地フィールドサイエンス教育研究センター
・教授・尾形 凡生

関連情報
J-GLOBAL CiNii 高知大学学術情報リポジトリ KAKEN 産学プラザ
軟X線照射花粉の授粉による種なしスイカ作出法(普及)(農林水産研究情報総合案内)
海外輸出を狙った不活化花粉利用「種なし果物」の生産技術の開発(農林水産研究情報総合案内)
カンキツのたどってきた道」高知大学ラジオ公開講座アーカイブ 4(MP3 9.9MB)
軟X線とは:薄い空気層でも吸収されるような透過力の弱いX線。波長は比較的長い。金属材料の検査などに使用。
(出典:JapanKnowledgeジャパンナレッジ・プラスN/ジャパンナレッジ・プラスNR販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
14-5 16:00〜16:45

全国大学附属農場は美味しい宝庫
九州大学 大学院農学研究院・教授、全国大学附属農場協議会・副会長・中司 敬
宮崎大学 農学部・教授、全国大学附属農場協議会・常任幹事・西脇 亜也

「食育」がいま最もおもしろいのは全国大学附属農場。大学附属農場の固有資源とは何かを提示し、研究、教育、地域連携の取り組みとその賜物である数多くのブランド品について紹介します。
関連情報
話題沸騰!大学附属農場は美味しい宝庫今年度からインターネットで公開を始めました。
全国大学附属農場協議会
“一農場一アピール” 第7号 (2009年3月発行)を是非、ご覧ください。 (PDFはこちら25.7MB)
△このページのTOPへ
2009年6月16日(火)
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
16-2 13:00〜13:45

安心な食卓は健全な飼い方から
-アニマルウェルフェア畜産を考える-」
東北大学 大学院農学研究科 陸圏生態学分野・教授・佐藤 衆介

心身ともに健康な家畜からの乳・肉・卵は、安心な食卓の基本です。心と体の健康に配慮する飼い方をアニマルウェルフェアと言い、世界の畜産は、その方向を向き始めています。その動きと東北大学の取り組みを紹介します。
関連情報(推薦本)
BookWeb BookWeb J-GLOBAL-佐藤 衆介 CiNii J-GLOBAL-佐藤 衆介 KAKEN  産学プラザ
J-GLOBAL-二宮 茂
東北大学大学院農学研究科 家畜福祉学(イシイ)寄附講座
農業と動物福祉の研究会
アニマルウェルフェアとは: Animal Welfare(動物福祉・家畜福祉)
環境エンリッチメントとは:各地の動物園で導入するようになってきた手法で、動物福祉の観点から飼育環境を豊かにして、動物たちが幸せに暮らせるようにする工夫。
日本短角種とは:にほん‐たんかくしゅ 東北地方産の南部牛に、英国種のショートホーン、デイリーショートホーンをかけ合せて改良した肉用牛。毛色は褐色。
カロチノイドとは:carotinoid 生物界に広くみいだされる黄、橙(だいだい)、赤の色をした一群の色素の総称。カロテノイドともいう。分子中に多くの二重結合があって、空気中で酸化されやすく、不安定な物質である。水に不溶で、ベンジン、エーテルなど、脂肪を溶かす溶媒によく溶ける点が、同じような色をしたフラボノイド色素やベタレイン色素と異なる。天然には400種類ほどのカロチノイドが知られているが、これらは化学構造のうえではイソプレノイド(テルペン)に属し、炭素数5のイソプレン単位が8個連なったポリエン鎖をなしている(ポリエンは数多くの二重結合をもつ炭化水素)。天然のテトラテルペン類はカロチノイドのみである。カロチノイドは炭素と水素のみからなるカロチン(カロテン)類と、末端のイオノン(ヨノン)環に酸素を含むキサントフィル類に大別される。 カロチン類は、化学構造的には、両端にβ(ベータ)-イオノン環または基をもつ赤色あるいは赤紫色の結晶で、多くの異性体がある。おもなものにα(アルファ)-カロチン、β-カロチン、γ(ガンマ)-カロチン、リコピンなどがある。β-カロチンはニンジンの根やトウガラシなどの赤い色素として分布が広く、また量的にも多くみいだされる。α-カロチンやγ-カロチンも緑葉やニンジン中にβ-カロチンと共存して含まれる。リコピンはトマトの果実に含まれる赤色の色素である。キサントフィル類は、カロチン類にヒドロキシル基(水酸基)などが結合したもので、トウモロコシの種子の黄色の色素であるゼアキサンチン、トウガラシの赤色の色素のカプサンチン、卵黄やバターの黄色あるいはカナリアの羽毛の色のもとであるルテイン、エビやカニの殻に含まれるアスタキサンチン、褐藻類の褐色素フコキサンチンなど多数が知られている。高等植物では、カロチノイドは葉緑体のチラコイド(タンパク質と脂質とでできた扁平(へんぺい)な袋状の構造)にクロロフィルとともに含まれ、また果実、花、根などでは色素体中に結晶となってみられる。葉緑体に存在するカロチノイドは、光合成の際に補助色素として光のエネルギーを吸収して、これをクロロフィルaに受け渡しする役割をしている。またカロチノイドは、細胞が光によって害を受けるのを防ぐ働きをしている。ミドリムシのような鞭毛(べんもう)虫類の眼点や感光点に含まれるカロチノイドは、光を受け取る色素として光走性(ひかりそうせい)(走光性(そうこうせい)。生物が光の方向と一定の角度をもって移動する現象)に関与している。動物はカロチノイドを自分の体内でつくることができないので、動物に存在するカロチノイドは、食物として摂取した植物のカロチノイドに由来する。ヒトなど多くの動物はカロチン類とキサントフィル類をともに摂取、吸収できるが、ウマなどではカロチン類だけ、ニワトリや多くの魚類、甲殻類などの海産無脊椎(せきつい)動物などは、キサントフィル類しか摂取できない。β-カロチンのようなβ-イオノン環をもったカロチン類は、動物が摂取すると、体内で化学変化を受けてビタミンAとなる。ビタミンAアルデヒドであるレチノールは色素タンパク質ロドプシンの成分として視覚にかかわっている。ビタミンAの活性をもつカロチン類としては、β-カロチンがもっとも効力があり、他はその半分ほどの活性しかない。トマトのリコピンはビタミンAの効力がまったくない。カロチノイドの合成は植物では葉緑体中で、細菌ではクロマトフォア(小胞、色素胞)中でおこる。カロチノイドは、イソプレノイドの一種であり、したがって、生体内ではテルペン類に共通のメバロン酸経路でつくられる。最初につくられるカロチノイドはカロチン類で、これに空気中の酸素が結合してキサントフィル類に変わる。秋の黄葉の色素はキサントフィルであるが、一般に植物が老化すると、若い時期にあったカロチン類が酸化されてキサントフィル類となる。
不飽和脂肪酸とは:unsaturated fatty acids 油脂成分脂肪酸のうち、不飽和結合(二重結合、-CH=CH-)を有するもの。この二重結合1個を有するものをオレイン酸、二重結合2個以上を有するものをポリ不飽和脂肪酸という。リノール酸(二重結合2個)、リノレン酸(二重結合3個)は、必須脂肪酸(ひっすしぼうさん)(体脂質の成分として必要であるが、人体内では合成されないために、かならず食物から摂取しなければならない栄養素)であり、動植物油脂に含まれる。高度不飽和脂肪酸(二重結合4個以上、4個の場合アラキドン酸)は、主として魚(水産動物)油中に含まれ、エイコサペンタエン酸(EPA、二重結合5個、EPA誘導体は血管壁を拡張し血栓を防止しアテローム性動脈硬化症の発生を防ぐ)、ドコサヘキサエン酸(DHA、二重結合6個、脳の成分要素で食物中のDHAは学習能力の上昇をもたらす)などを包含する。ポリ不飽和脂肪酸の摂取により、血清コレステリン値は低くなる。一般に二重結合の多い脂肪酸を含む油脂ほど自動酸化されやすく、熱、光、遷移金属イオンなどにより促進される。自動酸化により、まずヒドロペルオキシド(脂質の場合、過酸化脂質)を生じ、ついで揮発性物質を生ずるとともに、酸化重合する。ポリ不飽和脂肪酸は、脂肪油が酸敗する主因成分である。上述の過酸化脂質は、毒性を有し、老化、生活習慣病(成人病)、ダイオキシンなどの毒性発生の原因物質といわれ、健康によくない。脂肪酸の酸敗防止には、ビタミンE、C、B6など過酸化脂質蓄積防止剤をとればよい。また不飽和脂肪酸(とくにポリ不飽和脂肪酸)を含む油脂を食物(サフラワー油、大豆油など)として摂取する場合、新鮮である必要がある。不飽和脂肪酸を含む油脂は、食用油(脂)、塗料(とくに乾性油)、硬化油(水素添加して安定化したもの)などに用いられる。
オキシトシンとは:oxytocin 脳下垂体後葉から分泌されるペプチドホルモンの一種で、9個のアミノ酸が重合したものである。1952年デュ・ビニョーV. du Vigneaud(1901―78)により、ペプチドであることが確かめられた。生理活性をもったペプチドとして最初に化学合成された。語源はギリシア語の「早く生まれる」という意味で、子宮収縮ホルモンとして知られている。発情ホルモン(卵胞ホルモン)の影響下にある出産時の子宮平滑筋の収縮により、陣痛をおこさせ、またプロスタグランジンの合成を促す。さらに乳の分泌を促し授乳に備える。黄体ホルモンの作用を受けている妊娠中の子宮には働かない。標的となる細胞膜上にはオキシトシン受容体とよばれるタンパクがあり、オキシトシンはこのタンパクと結合し、細胞に作用する。出産時には陣痛をおこさせる薬品として使われることがある。脳下垂体後葉から分泌されるもう一つのペプチドホルモンであるバソプレッシンは、オキシトシンに比べてわずか1、2個のアミノ酸が入れ換わったものであるが、その生理作用はまったく異なり、血圧上昇ホルモンとして知られ、血圧をあげるほか、腎臓(じんぞう)で水分を再吸収し尿量を調節するために抗利尿ホルモンともよばれる。また、子宮筋の収縮は抑制するというバソプレッシンには3種の受容体が知られている。
国際獣疫事務局とは:OIE : L'Office international des epizooties 家畜の伝染性疾病の伝播を防ぐための情報交換、研究協力を目的とする国際機関。1924年設立。本部はパリ。加盟は172か国・地域(2008年現在)。日本は1930年に加盟。毎年の総会で決定する家畜の安全基準が世界貿易機関の国際基準になる。
(参考:京都大学霊長類研究所 エンリッチメントのすすめ)
(出典:JapanKnowledgeジャパンナレッジ・プラスN/ジャパンナレッジ・プラスNR販売代理店:紀伊國屋書店)
自由な放牧豚「やはり美味」評価、イベリコ豚並み 東北大など実証実験/宮城県
朝日新聞2009年02月14日 朝刊宮城全県・2地方 30p
(出典:聞蔵IIビジュアル 朝日新聞 記事データベース販売代理店:紀伊國屋書店)
食の安全 家畜福祉から 快適な飼育環境を/東北大などシンポ
日本農業新聞2009年03月25日 0p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
放牧豚のうまさ実証します/東北大・あいコープ、畜舎飼育と比較成分値、11月にも結果
河北新報1998年02月21日
(出展:河北新報データベース KDカーデー販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
16-3 14:00〜14:45

伝統を受け継ぐ肉加工実習。そして、それを契機に食文化について考えること
九州大学 大学院農学研究院・助教・中野 豊

学生実習では、愚直なまでの手間ひまかけた肉加工を行っています。その味を「はかた地どり」のソーセージ (九州大学製法PDF)に託しました。さらに,肉加工実習を通して、様々な食文化への理解を深めていきたいと考えています。
関連情報(参考画像)(推薦本)志摩スモーク・ハウス 福栄組合
J-GLOBAL-中野 豊 九州大学学術情報リポジトリ 産学プラザ
J-GLOBAL-岡野 香
[研究室を歩く]九州大農学部付属農場畜産研究室=福岡
読売新聞2008年04月08日西部朝刊二福岡 30p
(出典:読売新聞記事データベースヨミダス歴史館ヨミダス文書館」販売代理店:紀伊國屋書店)
雑記帳:九州大は、新しい大学ブランドグッズとして…
毎日新聞2008年03月15日西部朝刊 27p
(出典:毎日新聞「毎日Newsパック」販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
講座No 時限 演題・講師・関連情報・会場マップ
16-4 15:00〜15:45

自給飼料100%、宮崎大学Beefへの期待
宮崎大学 農学部・農学部附属自然共生フィールド科学教育研究センター・教授
西脇 亜也(にしわき あや)

関連情報(参考画像)(推薦本)
J-GLOBAL 宮崎大学学術情報リポジトリ CiNii KAKEN
牛はどうやって草からミルクをつくるのか ル−メンの秘密 (新日本新書410)
ISBN=4-406-01869-7
(入手不可)(Webcat Plus)
一般のお客様は参考まで東京都公立図書館横断検索に上記ISBNを入力してご検索下さい。
安ければ、それでいいのか!?(BookWeb)
和牛のノシバ放牧 在来草・牛力活用で日本的畜産(BookWeb)
黒毛和種とは:和牛の大部分を占める兼用種。中国地方および九州地方に特に多く飼育されている。黒毛であるが,毛先は やや褐色を帯びている。性質は温順,調教が容易で,使役に適しているが,近年,肉利用に重点がおかれて改良が進められた。肉質は他の品種に比べて断然すぐれており,すき焼肉としては世界的に定評がある。
(出典:ブリタニカ・オンライン・ジャパン(Encyclopaedia Britannica Online 日本版)
ルーメン原生動物とは:ウシ、ヒツジ、ヤギなどの反芻(はんすう)動物のルーメン(第一胃)内に種々の細菌とともに生息する原虫類で、新分類体系に従えば、肉質鞭毛虫(べんもうちゅう)門鞭毛虫亜門動物性鞭毛虫綱に属するモノセルコモナス属Monocercomonas、テトラトリコモナス属Tetratrichomonas や、繊毛虫門キネトフラグミノフォーラ綱に属するブッチリアBuetschlia、イソトリカIsotricha、ディプロディニウム Diplodinium、エントディニウムEntodiniumなどの諸属が含まれる。これらの原虫類は、第一胃内での物質代謝や細菌相に影響を与えていると思われるが、宿主動物との関係については不明の点が多い。第一胃内に摂取された餌(えさ)は、まず共生細菌により分解、発酵され、胃壁から吸収されて宿主体のエネルギー源となる一方、原虫類もその恩恵を受けて増殖し、結果的に原虫類は宿主に対するタンパク源になっているのではないかとの考えもある。
(出典:JapanKnowledgeジャパンナレッジ・プラスN/ジャパンナレッジ・プラスNR販売代理店:紀伊國屋書店)
宮崎大学広報誌『宮崎大学MAGAZINE』2009 spring「宮崎大学Beef」ついに誕生
「宮崎大学Beef」販売好調 学内牧場で学生ら飼育 肉質安定しブランド化/宮崎県
朝日新聞2008年10月17日 朝刊宮崎全県・1地方 035p
(出典:聞蔵IIビジュアル 朝日新聞 記事データベース販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ

辰巳芳子 × 佐藤驩 対談『本当の“美味”とはなにか?
〜若い世代に伝えたい“日本の「食」”〜

小学館『美味サライ』第2回『大学は美味しい!!』フェア+紀伊國屋書店「学市学座」プロジェクト特別記念講演(終了しました)

■日程 2009年6月15日(月) 午後3時開演 (2時30分開場)
■会場 紀伊國屋サザンシアター会場マップ
紀伊國屋書店新宿南店7F(新宿駅南口タカシヤマタイムズスクエア)
■司会 尾崎靖(『美味サライ』編集長)
■料金 1,000円 (全席指定席・税込)
■前売取扱所 紀伊國屋サザンシアター 03-5361-3321(午前10時〜午後6時30分)
キノチケットカウンター(紀伊國屋書店新宿本店5F:店頭販売のみ午前10時〜午後6時30分)
※2009年5月15日(金) 午前10時〜 発売開始
■お問合わせ 紀伊國屋サザンシアター 03-5361-3321(午前10時〜午後6時30分)
※2009年5月15日(金) 午前10時〜 受付開始
■チラシ (PDF 4MB)
△このページのTOPへ

辰巳芳子さん略歴

辰巳芳子近影
  • 料理研究家、随筆家 「良い食材を伝える会」代表、「茂仁香」代表取締役、「スープの会」主宰。
  • 幼少時より辰巳芳子の母・辰巳浜子の手ほどきを受け、幼稚園の保母を経て、料理研究に専念。母について日本の家庭料理を体得し、シェフ数人について洋風料理を長く学ぶ。広い視野と深い洞察に基づき、新聞、雑誌、テレビなどで日本の食に提言をし続ける。NPO・良い食材を伝える会代表、茂仁香代表取締役、確かな味を造る会最高顧問を務め、"大豆100粒運動"を提唱。また病に倒れた父の介護を通じてスープに目を開いてからはスープの会を主宰、自宅などで教室を開き、地域高齢者へのスープサービスも行う。平成8年から2年間、朝日新聞にコラム『旬を味わう』を連載。9年海軍造船技師だった祖父の残した明治初期の洋算(西洋数学)のノート50冊を東京大学近代日本法政史料センターに寄贈。
  • (出典:NICHIGAI/WEBサービスWHOPLUS販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ

辰巳芳子さんの主な著書

インターネット書店上からも注文出来ます。
△このページのTOPへ

佐藤驩さん略歴

佐藤驩近影
  • 筆名=朝倉圭介(あさくら けいすけ);号= 鉢山亭虎魚(はちやまてい おこぜ)
  • 紀行作家;食文化研究家
  • 広告代理店のコピーライター、編集者を経て、池波正太郎の書生をつとめる。"食卓に関わるもの"即ち酒・食・器を中心に文筆活動を続ける。書・篆刻をよくし、号は鉢山亭虎魚。雑文製造販売処「鉢山亭」主人。
  • (出典:NICHIGAI/WEBサービスWHOPLUS販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ

佐藤驩さんの主な著書

インターネット書店上からも注文出来ます。
△このページのTOPへ

「食」のドキュメンタリーいのちの食べかた OUR DAILY BREADDVD上映会

小学館『美味サライ』第2回『大学は美味しい!!』フェア+紀伊國屋書店「学市学座」プロジェクトDVD上映会(終了しました)
■日程 2009年6月15日(月) 午後7時開演 (6時30分開場)
■会場 紀伊國屋サザンシアター会場マップ
紀伊國屋書店新宿南店7F(新宿駅南口タカシヤマタイムズスクエア)
■料金 1,000円 (全席自由・税込)
■前売取扱所 紀伊國屋サザンシアター 03-5361-3321(午前10時〜午後6時30分)
キノチケットカウンター(紀伊國屋書店新宿本店5F:店頭販売のみ午前10時〜午後6時30分)
※2009年5月15日(金) 午前10時〜 発売開始
■お問合わせ 紀伊國屋サザンシアター 03-5361-3321(午前10時〜午後6時30分)
※2009年5月15日(金) 午前10時〜 受付開始
■上映作品概要 いのちの食べかた OUR DAILY BREAD
※本作はPG-12指定です。
  • 監督:ニコラウス・ゲルハイター(Nikolaus Geyrhalter)
  • 編集:ウォルフガング・ヴィダーホーファー(Wolfgang Widerhofer)
  • 配給:エスパース・サロウ
  • 提供:新日本映画社
  • 協力:オーストリア大使館
    2005年/オーストリア・ドイツ
  • DVD発売元:紀伊國屋書店(発売日:2008年11月29日)
「いのちの食べかた OUR DAILY BREAD」
■予告編 ※映画公開時(2007年)のものです
Microsoft Windows Media Playerの最新版が必要です
Macintosh環境では、再生できない場合があります。ご了承下さい。
■リンク いのちの食べかた OUR DAILY BREAD」公式サイト
いのちの食べかた OUR DAILY BREAD」商品ページ(DVD通販 紀伊國屋書店 Forest Plus)
■チラシ (PDF 388KB)
△このページのTOPへ

紀伊國屋書店「学市学座」+小学館『大学は美味しい!!』連動企画:
小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア」 ブックフェア

「本当の“美味”とは何か〜大学から、地域から、書棚から考える」
■日程 2009年6月1日(月)〜16日(火)
■会場 紀伊國屋書店新宿南店・3Fイベントスペース
■タイトル ブックフェアタイトルの一覧はこちらをご参照下さい。
■ユニバーシティ
・プレス

(順不同)
■チラシ (PDF 494KB)
インターネット書店上からも注文出来ます。
△このページのTOPへ
フェア風景
新宿南店3階イベントスペースのブックフェアの様子です(画像をクリックすると拡大表示します)
大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア 大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア 大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア 大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア
大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア 大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア 大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア 大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア
新宿南店3階イベントスペースの特別公開講座の様子です(画像をクリックすると拡大表示します)
大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア 大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア 大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア 大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア
紀伊國屋サザンシアターの辰巳芳子 × 佐藤驩 対談会の様子です(画像をクリックすると拡大表示します)
大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア 大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア 大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア 大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア
新宿タカシマヤ/紀伊國屋書店新宿南店連絡通路のポスターセッションの様子です(画像をクリックすると拡大表示します)
大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア 大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア 大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア 大学は美味しい+学市学座!新宿南店ブックフェア
△このページのTOPへ

紀伊國屋書店「学市学座」+小学館『大学は美味しい!!』連動企画:
小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア」会場マップ

会場マップ 小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア」ポスターセッション 小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア」 「食」のドキュメンタリー「いのちの食べかた OUR DAILY BREAD」DVD上映会 小学館『美味サライ』第2回『大学は美味しい!!』フェア+紀伊國屋書店「学市学座」プロジェクト特別記念講演 「学市学座」小学館『美味サライ』第2回『大学は美味しい!!』フェア特別公開講座 「学市学座」小学館『美味サライ』第2回『大学は美味しい!!』フェア|ブックフェア 開催概要
△このページのTOPへ

紀伊國屋書店「学市学座」+小学館『大学は美味しい!!』連動企画:
小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア」 新聞報道
(一部)

大学発食品フェア、都内百貨店で大盛況
日刊工業新聞Newsウェーブ212009年06月18日 36p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
“美味しい”研究PR 愛媛大 東京のフェアに出品
愛媛新聞2009年06月16日 8p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
<こだま>
北海道新聞2009年06月14日 35p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
大学逸品 勢ぞろい 全国から28校が「味」競う/光る知恵 個性人気
日本農業新聞2009年06月13日 5p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
揚げたてのサツマイモに甘い蜜をたっぷり絡めたオヤツ(春秋)
日本経済新聞朝刊2009年06月14日 1p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
リンゴ加工品拡充、青森、発泡酒・砂糖漬け登場。
日経MJ(流通新聞)2009年06月14日 1p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
【チャイム】「大学発」グルメずらり
産経新聞2009年06月14日東京朝刊 29p
(出展:The Sankei Archives 産経新聞ニュース検索サービス 販売代理店:紀伊國屋書店)
(週刊首都圏)「味」「知」競う、キャンパス食品 逸品続々、研究室から/東京都
朝日新聞2009年06月12日朝刊首都圏・県版マリオン 35p
(出典:聞蔵IIビジュアル 朝日新聞 記事データベース販売代理店:紀伊國屋書店)
大学ブランド食品フェア、東北の3大学参加、東京で開幕、米粉パンや大吟醸酒。
日本経済新聞2009年06月12日地方経済面 東北B 24p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
東京で全国の大学が開発の食品を集めたフェア 山形大の“米粉パン”が大人気
山形新聞2009年06月12日朝刊 22p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
大分大など開発のユズドリンク好評 東京でフェア
大分合同新聞2009年06月12日夕刊 11p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
飲み口すっきり、おいしい 岡山大ブランド酒好評 東京でフェア
山陽新聞2009年06月12日朝刊15版 29p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
宮大ビーフ安さが人気/大学産品フェアへ出品/東京
宮崎日日新聞2009年06月12日朝刊 23p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
大学発うまいもの集合/焼酎、びわ茶、魚醤…鹿大ブランド人気=東京で28大学フェア
南日本新聞2009年06月12日朝刊 11p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
大学発うまいもの会 新宿高島屋で
読売新聞2009年06月11日東京朝刊 生活A 17p
(出典:読売新聞記事データベースヨミダス歴史館ヨミダス文書館」販売代理店:紀伊國屋書店)
TOKYOインフォメーション 講演・講座
東京新聞2009年06月11日朝刊 21p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
大学ブランド食品:おいしく学ぼう 講座や販売などフェアで多角的に紹介
毎日新聞2009年06月10日ライフスタイル食/東京
(出典:毎日新聞「毎日Newsパック」販売代理店:紀伊國屋書店)
リンゴ未熟果実で発泡酒 香りほのかに味わいすっきり=青森
読売新聞2009年06月10日東京朝刊 青森 27p
(出典:読売新聞記事データベースヨミダス歴史館ヨミダス文書館」販売代理店:紀伊國屋書店)
大学研究室生まれの食品、「食の学園祭」に集合、高島屋新宿店、11日から。
日本経済新聞2009年06月09日地方経済面 東京 15p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
リンゴ未熟果で発泡酒/がん攻撃細胞活性効果/弘大・城田准教授
東奥日報2009年06月09日朝刊 29p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
遊ナビ・イベント館:デパート/東京
毎日新聞2009年06月09日地方版/東京 21p
(出典:毎日新聞「毎日Newsパック」販売代理店:紀伊國屋書店)
イベント マリオン
朝日新聞2009年06月09日夕刊 3p
(出典:聞蔵IIビジュアル 朝日新聞 記事データベース販売代理店:紀伊國屋書店)
岡大発第3弾、のどごし梅酒 学内生協で販売=岡山
読売新聞2009年06月07日大阪朝刊岡山2 32p
(出典:読売新聞記事データベースヨミダス歴史館ヨミダス文書館」販売代理店:紀伊國屋書店)
バラフアイス、東京で11日デビュー
佐賀新聞2009年05月29日 4p
(出典:日経テレコン21(大学向け固定料金)販売代理店:紀伊國屋書店)
△このページのTOPへ
リンク
関連リンク
教育・研究機関向け情報
紀伊國屋書店おすすめサイト
△このページのTOPへ

本ページに記載されている製品名などは、一般に各社各学の商標または登録商標です

home

Copyright by KINOKUNIYA COMPANY LTD.