KS情報科学専門書<br> 面倒なことはChatGPTにやらせよう

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

KS情報科学専門書
面倒なことはChatGPTにやらせよう

  • ISBN:9784065342909

ファイル: /

内容説明

待望の「ChatGPT Plus(有料版)」のビジネス活用に特化した書籍がついに刊行。2023年11月のアップデート対応!

もう、ほぼ「魔法」です!
Excel・PowerPointやデータ分析、画像生成など、かんたん雑用丸投げ術で仕事が楽になる!

★日本初、ChatGPT Plus(有料版)のビジネス活用に特化!
★非エンジニアにもらくらく使えるワンランク上の業務効率化!
★サポートサイトにそのまま使えるプロンプトが超充実!

【推薦の言葉】
ChatGPTがさまざまなデータの分析や加工を行えることはあまり知られていないが、大きなインパクトがある。かなりの腕のプログラマー/データサイエンティストがデータ処理のプログラムを自由自在に書くのと同じくらいのことが、普通の人にも驚くほど簡単にできるようになる。業務に使えるアイディアも無数に考えつくだろう。本書では、ChatGPT Plusに焦点をあて、その使い方を分かりやすく解説している。ぜひデータの分析や加工に一歩踏み出したい人には読んでいただきたい。
――松尾豊氏(東京大学教授)

たとえばこんなことができちゃいます!

・「2つのPDFをページを抜き出して結合」など事務処理が一瞬で
・Webページの要約と画像生成で丸投げパワポ作成
・Excelの関数記入、データ分析
・顧客データから個別営業メール作成

Browsing、Advanced Data Analysis、DALL・E、GPT-4Vなどの拡張機能に対応しています。

【おもな内容】
第1部 知っておきたいChatGPTの基本
1章 ChatGPTの基礎知識
2章 ChatGPTの基本的な使い方
3章 ChatGPT Plusのセットアップ
4章 ファイルのアップロードとダウンロード
第2部 ChatGPTが使える日常テクニック
5章 繰り返し作業を一瞬で
6章 画像の多彩な加工・生成
7章 手軽に音声ファイル処理
8章 丸投げ! PowerPointスライド作成
9章 マニュアル不要でExcel操作
10章 WordファイルとPDFファイルの便利技
第3部 ChatGPTでのデータサイエンス
11章 データからかんたんグラフ作成
12章 データからビジネスに役立つヒントを得る
第4部 ChatGPTのさらに便利な応用テクニック
13章 業務を効率化する
14章 ゲームで遊ぶ
15章 ブラウザアプリを作る
16章 PythonをChatGPTと勉強する
17章 アドバンスな活用法にチャレンジ

目次

はじめに
生成AI活用で仕事はもっと快適になる
本書の使い方
第1部 知っておきたいChatGPTの基本
1章 ChatGPTの基礎知識
2章 ChatGPTの基本的な使い方
3章 ChatGPT Plusのセットアップ
4章 ファイルのアップロードとダウンロード
第2部 ChatGPTが使える日常テクニック
5章 繰り返し作業を一瞬で
6章 画像の多彩な加工・生成
7章 手軽に音声ファイル処理
8章 丸投げ! PowerPointスライド作成
9章 マニュアル不要でExcel操作
10章 WordファイルとPDFファイルの便利技
第3部 ChatGPTでのデータサイエンス
11章 データからかんたんグラフ作成
12章 データからビジネスに役立つヒントを得る
第4部 ChatGPTのさらに便利な応用テクニック
13章 業務を効率化する
14章 ゲームで遊ぶ
15章 ブラウザアプリを作る
16章 PythonをChatGPTと勉強する
17章 アドバンスな活用法にチャレンジ
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ステビア

21
恐ろしいくらい色んなことができるんだなぁ。使い倒さないと。2024/09/14

Rie【顔姫 ξ(✿ ❛‿❛)ξ】

18
具体的になにができるかを知るのにとてもよい本。文字文字してなくて、イラストやカラーを豊富に使っているので全くの素人でも読みやすい。企業版のChatGPTを使い始めるのにとても役立つ一冊だった。2024/06/07

koke

7
この分野は日進月歩なのでこの内容もかなり古く、今はもっとできることもあると思いますが、かなり具体的な使用例が書かれていて参考になりました。自分でやろうと思えばできるけれど面倒なこと、頑張らないといけないことをchatGPTに頼むというのが使い方として丁度良いのだろうと思います。このあたりは現状でも生成AIとの距離感としては妥当なのではないかと思っています。2025/05/15

Thinking_sketch_book

7
★★★☆☆ 有料版に課金したくなる。 ただ聞くだけというよりもPythonで計算してなどすると精度が上がるのは有益な情報だった 指示の方法がまだ独特なのでそれを見せてくれるのが助かる2024/04/11

OjohmbonX

6
ChatGPTで現状何ができて、何が苦手か具体例を交えて解説される。周辺準備や、つまづきやすいポイント、より上手くいくコツといった、「実際にやろうとする人が実は知りたいこと」を省かずに伝え非常な親切なつくりになっている。ハルシネーション(嘘を自信満々に断言する)や、繰返し聞き返すと違う答えが返ってきたり、「限界を超えろ」などと鼓舞すると成功したり、人間らしいファジーな挙動が面白いし、どのようにそうした挙動が生じるのか今度はそちらが気になってきた。2024/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21736401
  • ご注意事項

最近チェックした商品