ダイアグラム思考 次世代型リーダーは図解でチームを動かす

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍

ダイアグラム思考 次世代型リーダーは図解でチームを動かす

  • 著者名:髙野雄一【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 翔泳社(2024/02発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784798181325

ファイル: /

内容説明

情報を「多視点」から「構造化」し「可視化」する
これからのリーダーに必須のビジネススキル

本書は、情報を図解してすばやく「理解」「共有」「共感」するためのプロセスを体系化した「ダイアグラム思考」の解説書です。
複雑かつ変化の速いビジネス環境において、言葉だけでは解決できない問題が数多く発生しています。
そのような問題を解決するには、あらゆるモノゴトを「多視点」から「構造化」して「可視化」する「ダイアグラム思考」が有効です。
いち早く問題を見つけ、チームに共有し、共感を持って動いてもらうリーダーには、とくに必須のスキルになります。
本書では、絵が苦手な方でもできるように、ダイアグラム思考のプロセスを「モードの選択」「カテゴライズ」「ビジュアライズ」という3STEPに分解して解説します。
また、どんな問題にも対応できる、7つの「ビジュアルカテゴリ」の描き方とコツを解説します。
さらに、実際に手を動かして学べる演習が付いているので、誰でも素早く質の高い図が描けるようになります。
次世代型リーダーをはじめ、これからのビジネスパーソン必携の一冊です。

〈リーダーがダイアグラム思考を実践することで〉
●課題をチームで共有できる ⇒ 抱え込まない
●やるべき課題が自ずとわかる ⇒ 押し付けない

〈ダイアグラム思考の3つの特徴〉
1.「多視点」=情報をマルチに俯瞰する
2.「構造化」=問題をシンプルに捉える
3.「可視化」=瞬間的にブレずに伝える

〈このような問題を解決します〉
多視点からができないと……
□相手の意図を汲めない
□明確な指示を出せない
□新しいアイデアが出ない
構造化ができないと……
□資料が文字ばかりになってしまう
□成功事例の横展開がうまくいかない
□ポイントを抜き出すことができない
可視化ができないと……
□認識の齟齬があり手戻りしてしまう
□共通認識を作り出すのに時間がかかる
□言った言わない問題が頻発する

〈こんな方のための本です〉
20代後半~30代のビジネスパーソン・リーダー候補・新任のリーダー、マネージャー・リーダーの育成者など

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

SEI

1
変化の激しい時代においては、物事を多面的に構造的に捉え、かつ分かりやすく視覚化できることが「次世代型リーダー」の能力であると定義し、そのために必要な図解の方法を提示した本。 前半は図解がなぜ大切か、後半はじっさいに、場面に応じた図解の方法が明記される。 自分の頭で考えることは前提に、図解化して人を動かすヒントとなる方法がちりばめられていて、考え方として参考になった。2024/02/05

Go Extreme

1
ダイアグラム思考の必要性:図解ー多視点/観察→構造化/シンプル→可視化/共有  図解を知る:×図解もどき ピクチャー・ダイアグラム・グラフ ビジュアル言語 ダイアグラム思考:モード1ーインプット・プロセス重視 モード2ーアウトプット・成果物重視 プロセス:モード選択→カテゴライズ→ビジュアライズ 情報のクリスタライズ とにかくシンプル 図解の本質=振り返り 7つのビジュアルカテゴリ:2軸図 推移=プロセス図 階層=ビラミッド図 分類=マトリクス図 構成=ツリー図 相関=モデル図 範囲=ベン図 トレーニング2024/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21725001
  • ご注意事項