小学館新書<br> 江戸の少食思想に学ぶ ~水野南北『修身録』解題~(小学館新書)

個数:1
紙書籍版価格
¥1,056
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

小学館新書
江戸の少食思想に学ぶ ~水野南北『修身録』解題~(小学館新書)

  • 著者名:若井朝彦【著】
  • 価格 ¥1,056(本体¥960)
  • 小学館(2024/02発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784098254491

ファイル: /

内容説明

「開運のための少食論」を解説書き下ろし。

高橋源一郎氏推薦「水野南北のメッセージは世界を滅びから救う」

減量のための食事制限でもなく断食健康法でもない。過食・大食をせず、自分の身の程に合った食事の量「腹八分」を守れば、めぐりめぐって「吉」となる──。

江戸時代、そんな“少食・粗食のすすめ”を説いた人物がいる。水野南北──文化文政期に高い人気を誇った観相家だ。その著書『修身録』は、貝原益軒の『養生訓』と並ぶ“食と命の指南書”であり、同書で繰り返し説かれる「食の慎み」と「立身出世」ための少食思想は、過食・飽食の現代にこそ示唆に富む。

「人は天から一生の食を与えられている。これを余計に食べるということは、天に借りを生ずるということだ」
「たとえ天運の人相が悪くとも、当人がその持ち分の食よりも少食で済ませる者は相応の福分を得る」
「本来の天運が良くとも、食を過ごす者であらば、物事に際して障りが出るものだ」
「食あれば命あり。ゆえに少食の者は長寿なのである」
「少しの酒は気の力を増すものだ。血もめぐらせる。しかし多ければいのちを削る」
「立身出世があるかどうか見定めるにはもっとよい方法がある。まず食を減らせ。そしてそれを厳重に定めよ。これを守る者には立身出世があろう」

 水野南北自身も、この「少食」を実践していたという。
「わたしは……生涯にわたって米の飯は食わぬこととし、米の形が残るものならば餅も避け、麦の一合五勺をまったく一日の限りの量とし、大の好物の御酒さえ一日一合と定めた。しかしこれはまったく自分の為ではない。世の人の為に食を減じたのだ」

「節食」は「開運」に通ず──その極意を平易な言葉で解説した全編書き下ろし最新刊。

(底本 2024年2月発売作品)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きょん

11
食の驕りは身の驕り、自分が食べる分から施すべし。自分が腹一杯食べてなおかつ施すならそれは自分の徳にはならない。一生で食べられる分は決まっており、さらに食を慎めば、残した分は世に回り、周囲を助ける。ファスティング、1日一食法、低GIなどただのメソッドを真似るのではなく、「身の丈にあった食事」を「必要な分だけ」とることが大切なのだと思った。満腹なのに食べてしまう、そんな自分に疑問を感じていたので、これはストンと腑に落ちた。「足るを知る」自分でそれを感じなければどんなメソッドも模倣であり、意味がないのだ。2024/02/28

Go Extreme

1
小食の利:美食肉食と小食粗食 知られざる異才:人間の慎み→寿命 南北相法  小食思想 小食を極める:生まれながらの持ち分のある食 分極論・食の公理 当人の吉凶←食事に書いてある おのれの食を子孫に遺す 食定まって禄定まる 食の驕り=身の驕り 倹約⇔物 生命主義 恵まれた食→不幸 誠心→自得自福 万物の徳を知る:一粒万倍の思想 一身主義思想 貧心忘れるべからず 野菜大食→凶なかるべし 青の論法 美食の都に家滅ぶ 将軍に食なし 過食≒飯を捨てる 腹八分 腹が節に達する→膳より去る 放生に後利益なし 至誠の施し2024/02/27

果てなき冒険たまこ

0
コメが主食だった時代の小食思想なのでいまの栄養てんこ盛りの食事と比べるのはどうかと思うけど言ってることはわからなくもない。でもなぁ小食にすればそんなに食べなければ全ていいんだよっていう説はちょっと強引に過ぎる気はするな。まぁ江戸時代の人が言うことだから科学もクソもないんだろうけど納得しようにも、もともと小食なわしはどうすりゃいいんじゃい!というのが読み終わってのとても素直な感想。食べ物を捨てまくる現代に来たら南北さんはどう思うんだろうね。2024/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21765244
  • ご注意事項