中公新書<br> 沖縄の殿様 最後の米沢藩主・上杉茂憲の県令奮闘記

個数:1
紙書籍版価格
¥968
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

中公新書
沖縄の殿様 最後の米沢藩主・上杉茂憲の県令奮闘記

  • 著者名:高橋義夫【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 中央公論新社(2023/12発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29),中央公論新社 GW特大フェア ポイント増量!(~5/12)
  • ポイント 320pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784121023209

ファイル: /

内容説明

謙信の流れをくみ、鷹山を中興の祖と仰ぐ名門、米沢藩上杉家。最後の藩主・茂憲は明治十四年、琉球処分から日が浅い沖縄に県令として赴く。本島をくまなく巡り、宮古・石垣両島まで及んだ視察で目撃したのは、困窮にあえぐ庶民の姿であった。再三の改革意見は政府から黙殺され、志半ばで解任される茂憲。だが、情熱を傾けた人材育成は後年になって実を結ぶ。今日もなお沖縄で敬愛される上杉茂憲の二年にわたる奮闘の記録。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

49
明治時代、沖縄最初の県令として勤めた上杉茂憲の功績を書いたもの。明治政府の横暴さや沖縄に対する無理解さが悲しい。貧困にあえぐ沖縄の民衆を救おうとした茂憲。正直申し上げてもっと長い間実務に携わっていただきたかったが、政府の命令では仕方なかったのだろう。中央政府と沖縄の関係性の歴史を知るのには良い本だと思う。2015/11/25

壱萬弐仟縁

27
沖縄では大正期になっても、小学校の共通語教育で、沖縄言葉をしゃべった児童の首に方言札を掛けさせ、罰をあたえた。東北地方でも類似(5頁)。文化としての言葉をこうして壊すのは、時代に拘わらず、どうなのか? 明治14年には、那覇と田舎を結ぶ荷馬車や人力車が通れる道路は開通していない。はじめて車道が開通するのは西村捨三県令の時代の明治18年で、那覇・首里間1里8丁(約5キロ)、首里・与那原(よなばる)間の2里14丁(約9キロ)。その他は明治後期から大正時代まで待った(42頁)。2015/09/08

Lila Eule

6
米沢藩最後の藩主上杉茂憲の沖縄県令の事績を通して、明治の中央政府の支配と沖縄の被支配の歴史がよくわかる。17世紀から薩摩藩に支配されるも日清両属の思想が根付き、明治政府は皇民化教育で改造しようとしたそうだ。怨念が底にあると著者は言う。皇民化教育は沖縄戦の惨劇に繋がり、アメリカ支配、日本復帰も心の底にあるものを更に硬くしたのだろう。美しい穏やかな人々の歴史が昔からこれほど厳しいとは・・・2016/02/04

めぐみこ

3
北国の元・米沢藩主ご一行が、南国沖縄に赴任して四苦八苦した記録。茂憲は県令として、沖縄の人民のことを考え改革しようとするも、政府方針と相容れず、志半ばで解任される。形の上では栄転でも、さぞや悔しかったろう。それでも、平成六年に沖縄県民有志から顕彰状が贈られたというのだから、凄い。100年以上経っても忘れられていなかったのだ。2019/04/29

HMax

3
沖縄の歴史の一片を理解できたような気がします。 また、いつの世も抵抗勢力、守旧派との戦い無くして改革はなし得ないのですね。 2015/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9709974
  • ご注意事項