- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
・2800万円の老後資金で、4000万円分引き出すには?
・「毎月、定額を引き出す」はなぜキケン?
・60代70代は「率」で、80代からは「額」で引き出す
・話題の新NISA、60代からはどう使えばいい?
・インフレになったときは、どう考えればいいのか? ……
現役時代に築いた資産を、どのように運用しどのように使っていけば、リタイア後の生活を長く安心に楽しむことができるか?
本書は、日本ではあまり語られなかった安心な「取り崩し」の技術について、運用会社で投資教育を長年行ってきた著者が解説します。
「年3%で運用し、年4%取り崩す」「60代70代と80代以降では使い方を変える」「いざという時に役立つバッファー資産の考え方」など、今日から取り入れられる具体的なアドバイスも満載です。
目次
はじめに
序章 資産形成を終えた人に
第1章 「資産活用」世代とは?
第2章 リタイアメント・インカムとは?
第3章 「毎月10万円の引き出し」はなぜキケンなのか
第4章 引き出しは「率」で考える
第5章 保有する資産全体のなかで取り崩しを考える
第6章 資産活用層は新NISAをどう使う?
第7章 生活スタイルと資産活用
第8章 資産活用層の社会貢献
おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
さくらっこ
34
昭和の時代は、高金利で定期預金に預ければ10年で倍になった。そして平均寿命は80才前後だったので、定年後は蓄えから定額を取り崩しても資金が枯渇することはなかった。だが今は低金利時代の上に人生100年時代となった。著者はこれからは使いながら運用するべきと主張する。年利3%で運用して、毎年定率4%を取り崩せば資産の減り方が緩やかになるとのこと。だが定年後はハイリスクは避けねばならない。住宅や家族の有無等、そしてライフスタイルにより人それぞれ答えは違う。これからのお金との向き合い方を考えさせられた1冊だった。2025/07/20
Mark
28
理論的でたいへん説得力のある内容です。いつかは尽きる自分の寿命に対して、保有資産の寿命を考えながら、取り崩していくいくつかのオプションを示してくれています。 お金の話ですから、数学に基づいた論理的思考の重要性を改めて痛感しました。老後2000万円問題など、無責任・低品質・粗野なマスコミ情報などに惑わされることなく、客観的に自分の考えを持つことが最重要と思います。 コアになる考え方は:生活費=勤労収入+年金収入+資産収入 という式。それと、マネージメントを可能にするには、保有資産の見える化が必要です。2024/05/24
スリカータ
11
本当に肝心なことはごく一部で、他は情報の肉付けという感じでした。60歳時点である程度の資産を形成した人向け。又は、まだ体験には遠く、これから資産形成できる人も読んで損はないです。4%前後で切り崩すことは、後から調べてみると色んな人が言っており、新常識になるのかもしれません。2023/11/30
じょうこ
10
「取り崩し」というネガティヴワードも「使い切り」という書名になると、ついつい読んでみたくなる。都市生活者60代6000人(!)のアンケートを毎年行い、そのデータを紹介しつつ、ページが進むので説得力も高い。もちろん100歳までの設計。インフレ率の考慮はなかった。2024/01/26
*takahiro✩
10
取り崩し方のパターン等、いくらかは頭の整理ができました。精神論や過去の出来事、既に出来上がった制度への批判などは飛ばし読みして、具体的なノウハウなど必要なページは2割くらいだったかと。こういった本ですので予想はしていましたが。2023/11/02
-
- 電子書籍
- どうせ泣くなら恋がいい 7 マーガレッ…
-
- 電子書籍
- 社畜ちゃん
-
- 電子書籍
- 空挺ドラゴンズ(18)
-
- 電子書籍
- 魔寄せ宮女、孤高の祓魔師に拾われました…
-
- 電子書籍
- ハツコイと太陽 5 りぼんマスコットコ…