岩波科学ライブラリー<br> 脳がゾクゾクする不思議 - ASMRを科学する

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波科学ライブラリー
脳がゾクゾクする不思議 - ASMRを科学する

  • 著者名:仲谷正史/山田真司/近藤洋史
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 岩波書店(2023/07発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784000297189

ファイル: /

内容説明

耳元である音がするとゾクゾク,ゾワゾワ,ウズウズしてしまう…….ASMRとよばれるこの感覚・反応は,ハマる人が続出して人気を博す一方,そのメカニズムや効果は科学的に不明で,実在を疑う声すらある.そんなASMRを真面目に科学しようと,3人の研究者がそれぞれの専門領域からこの不可思議な生理現象を掘り下げる.

目次

はじめに
第1章 ASMRの歴史
ASMRとは何か
名のなき奇妙な感覚
最初のユーチューブチャンネル
ASMRの誕生
加速する広がり
日本におけるASMR
コラム◎ASMRのゴッドファーザー
第2章 ASMRを科学する
最初の学術論文
ASMRとビッグ・ファイヴ
コラム◎気分状態と感情特性
音嫌悪症,聴覚過敏,そして共感覚
近づいてくる,暗い音色
耳元で生じるゾクゾク感
それぞれの専門からASMRに挑む
第3章 ASMRと感情
ASMR流行の社会的背景
感情のモデル
聴覚情報と感情
強い感情と記憶
聴覚と触覚
コラム◎ASMRとプルースト効果
第4章 ASMRの神経機構
吾唯知足――ウェルビーイング
自律神経系のシーソー
コラム◎ 恒常性
意識と無意識のあいだ
3つの脳内ネットワーク
精神集中あるいは標準状態
共感覚と似ているようで違う?
音嫌悪症,ふたたび
コラム◎ 共感の起源
聴覚と情動の共活性
呼び覚まされる喜び
認知神経科学とASMR
第5章 ASMRと触覚科学
触覚研究者がASMRを研究する?
聴覚と触覚の関係
コラム◎ メルケル細胞がないとどうなる?
空間知覚研究で聴覚科学と触覚科学が出会う
ASMRコンテンツと視覚刺激
ささやき声が想起させる身体感覚から得られるヒント
触感科学によるASMRの解釈
質感科学から深奥質感科学へ
深奥質感としてのASMR
コラム◎ 歌唱とASMR
第6章 ASMR研究の未来
ASMRとは何か――再考
ASMRの光と影
一般社会から見たASMR
音楽の感動体験とASMR体験との関係
ASMRNet――ASMR研究の未来予想図
付 録 ASMRコンテンツを制作する
ASMRコンテンツ録音用のマイクロフォン
ASMRコンテンツ再生用のヘッドフォン
筆者らの録音方法
あとがき
参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

旅するランナー

191
自律感覚絶頂反応(ASMR:Autonomous Sensory Meridian Response)。人間が感知する、ある生理的な感覚反応。例えば、ASMRコンテンツによって聴覚情報が入力されると、経験からくる記憶と結びついて大きな感情を呼び起こし、聴覚と近い感覚器官である触覚に、あたかも本当の刺激があったかのような感覚を喚起すると考えられるのです。ゾクゾク、ゾワゾワ、ウズウズ感じちゃいます。また、特定の匂いを嗅いだときに、過去の出来事やそのときの感情を思い出す現象をプルースト効果と呼びます。2023/11/18

けんとまん1007

47
研究がまだ緒に就いた研究分野。確かに、ゾクゾクする・・という感覚は、不思議なものだと思う。自分自身の経験からも、いろいろな現れ方がする。身体的な部分の偏りなども含め、100人100様であることが、いかにも生物としての人間を感じる。2024/04/05

ショア

26
最近流行りのASMRを科学する。個人的には不快なイメージだったが調査によると大半が安眠やストレス解消になっていると。ASMRのトリガーが多い人ほどフロー状態を経験しやすいと。面白い。ASMRは抑鬱状態が一時的に改善される可能性。 流行りはコロナ禍の影響もあったが、人類はまたひとつ仮想体験による神経系刺激の門を開いた。2023/06/24

たまご

14
ASMRをこの本で知る。癒し系の動画がみな該当しそうで、定義が未消化でした。刺激対象は、記憶(想起)でもいけそう。人の気配を感じちゃう、ってこれかも?と思いながら読了。2023/07/13

Tenouji

13
五感の統合情報処理。特に人間の五感は、日常的には視覚優位だが、常に開かれているんだよね。2023/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21209320
  • ご注意事項