講談社選書メチエ<br> 戦国日本を見た中国人 海の物語『日本一鑑』を読む

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社選書メチエ
戦国日本を見た中国人 海の物語『日本一鑑』を読む

  • 著者名:上田信【著】
  • 価格 ¥1,815(本体¥1,650)
  • 講談社(2023/07発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065325742

ファイル: /

内容説明

16世紀半ば、戦国時代の日本をルポルタージュした中国人がいた。その後すっかり忘れ去られていた貴重な記録『日本一鑑』には、いったい何が書かれているのか。明清時代の中国を、ユーラシアの陸と海から大きな視点でとらえた著作で高く評価される著者が、日本の戦国時代を描き直す意欲作。
1523年、戦国日本の有力者、大内氏と細川氏が日明貿易をめぐって争い、中国の港町を争乱に巻き込んだ「寧波事件」は明朝に衝撃を与えた。密貿易と倭寇への対策に悩む朝廷の命を受けて、日本の調査のために海を渡ったのが、『日本一鑑』の著者、鄭舜功である。「凶暴、野蛮な倭人」という従来の先入観にとらわれない鄭舜功の視線は日本の武士から庶民におよぶ。生活習慣や日本刀の精神性、切腹の作法、男女の人口比など多岐にわたって、凶暴なるも礼節を重んじ、秩序ある日本社会を描いている。
また、日本さらに畿内への詳細な航路の記録は、当時の日本の政治・軍事状況を映し出す。九州の東西どちらを通るのか、瀬戸内航路か太平洋航路か――。しかし、大きな成果をあげて帰国した鄭舜功には、過酷な運命が待っていたのだった。
本書によって、日本の戦国時代は、応仁の乱から関ヶ原の合戦へという「陸の物語」ではなく、実は日本からの銀の輸出と海外からの硝石・鉛の輸入を主軸とする「海の物語」であったというイメージが、新たに像を結んでくるだろう。

目次
はじめに─―忘れられた訪日ルポには何が書かれているのか
序 章 中世の日本を俯瞰する
第1章 荒ぶる渡海者
第2章 明の侠士、海を渡る
第3章 凶暴なるも秩序あり
第4章 海商と海賊たちの航路
終 章 海に終わる戦国時代
あとがき

目次

はじめに─―忘れられた訪日ルポには何が書かれているのか
序章 中世の日本を俯瞰する
1 ポスト・モンゴル時代の日本
2 『日本一鑑』と著者・鄭舜功
第一章 荒ぶる渡海者
1 寧波事件の衝撃
2 朝貢と密貿易
3 商人から海賊へ
第二章 明の侠士、海を渡る
1 草茅、危言す
2 観察する渡海者
3 日本での政治工作
4 慌ただしい帰国
第三章 凶暴なるも秩序あり
1 日本人のイメージ
2 刀と日本人
3 通過儀礼
4 礼儀作法と切腹
第四章 海商と海賊たちの航路
1 大陸からの海上ルート
2 分岐圏を北へ
3 分岐圏を東へ
4 紀伊水道から大阪湾へ
終章 海に終わる戦国時代
1 中世から近世へ
2 その後の主役たち
あとがき
参考文献
索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

120
戦国時代の日明関係は倭寇と海禁策が有名なため、事実上の断絶状態と理解していた。加えて日本人同士で殺し合った寧波事件もあり、明側の対日感情は最悪だったはずだ。そんな中で明国人が日本に渡り、観察記録を残していたとは知らなかった。琉球列島から九州南部を経てで堺へ行く航路が開拓されていたり、日本刀を通じて見た日本人の分析などはユニークで読ませる。通過儀礼や切腹の作法など当時の自然や習俗の記録は、日本側には常識すぎて却って記述が残らなかった話だけに貴重だ。ある意味イザベラ・バードの先駆者とも思える存在だったようだ。2023/08/31

ワッピー

31
倭寇に悩まされていた明の時代に、無位無冠でありながら問題打破のために日本を視察し、鄭舜功が残した紀行『日本一鑑』を通じて当時の東アジアの情勢、『倭寇』の実像や日本国内の海運ルートや政治状況が明らかになる。日本に渡って詳細に情報を集めたものの、鄭は正式な国使ではなかったことが災いし、明内での政争に巻き込まれた帰国後に投獄され、折角の報告も顧みられなかった・・・。日本刀が当時から大量に輸出されていたことは初めて知りました。日本を知るために個人で危険を冒して渡航した鄭がこうして記録を残してくれたことに感謝。2024/02/23

MUNEKAZ

15
『日本一鑑』を記した鄭舜功の紹介を通して、戦国時代の日本と明との交易を解説する。無位無官の人物が、義侠心に駆られて日本に渡り、倭寇禁圧に尽力するも、帰国後政争に巻き込まれて左遷されるという筋はなかなかに波乱万丈。また鄭舜功が記した『日本一鑑』の紹介自体はつまみ食い程度だが、そこに描かれた戦国日本に生きた人々の実像は興味深いもの。異なる文化からの視点という意味では、イエズス会士の報告ともまた一味違って面白い。当時の交易ルートの紹介や倭寇の大物たちの群像など、意外に広がりのある一冊であった。2023/10/20

さとうしん

15
明代中国人による日本論というか、前近代の今で言う「民族誌」に相当するものとして『日本一鑑』を評価しようという試み(だと思う)。当然ながら地理に関する話が多いが、読んでいて面白いのは何と言っても当時の日本人の習俗に関する記述である。切腹にまつわる習俗に一種の礼制のようなものを見出しているかのように見えるのは面白い。2023/07/15

roatsu

14
歴史に埋もれた非運の人物・鄭舜功の軌跡と彼の手による大著・日本一鑑の必要十分なサマリー。嘉靖の大倭寇の時代に彼が日本へ渡海し同書が著されるに至った前提としてポスト・モンゴル以降の日本国内情勢と大陸支那との関わりの変遷が整理されているのも意義深い。幅広い内容に言及があり、勉強になる一冊だった。我が国の戦国時代後半はバテレンや南蛮貿易と外国からの多大な関与と影響を受けたのであり、そうした「海の物語」を視野に入れずに歴史を見ることは片手落ちだろうと実感する。南蛮人が残した中世日本の記録は広く知られるが、洋の東西2024/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21356600
  • ご注意事項