ちくま新書<br> 理数探究の考え方

個数:1
紙書籍版価格
¥946
  • 電子書籍
  • Reader

ちくま新書
理数探究の考え方

  • 著者名:石浦章一【著者】
  • 価格 ¥825(本体¥750)
  • 筑摩書房(2022/10発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480075116

ファイル: /

内容説明

小中高の教育のキーワード「探究」のキホンをご案内します。教えられる教育から自ら主体的に学ぶ教育へ。高校では物化生地の理科のほかに「理数探究」という新しい科目が立ち上がりました。どう学びを深め、どうアウトプットするか、数学の確率的思考や理科の実験のデザイン方法などについて、豊富な事例とともに見ていきましょう。

目次

プロローグ ワクチンと確率的思考
第1章 理数探究とは何か、知っていますか?
これからの高校生が学ぶこと
対照実験とはどういうものか分かりますか?
実験をデザインするのは難しい!
英国のナショナルカリキュラムから
SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)は成功した
新しい教え方、学び方
「探究的な学び」の必要性
理科の教科書東西比較
中高で理数を学ぶ意義
フェルミ問題
高校生による「探究」の例
「3秒ルール」をどう探究する?
アイデアだけでなく質も大事
探究コンテストの入賞例
大学入試を変える
日本の理科教育、ここがモンダイ
探究の問題点とオリジナリティー
高校生の研究にどこまでを求めるか
先生が書いてはいけない
探究を楽しみ、深めるためのコツ
「定量分析」という物差し
課題解決能力
常識とコミュニケーションを学ぶ
今までにない考えを導き出すために
第2章 日本の理科教育あれこれ
小学校入試の問題が解けますか?
これからの日本の国力
少子化時代の到来
老人社会とはどういう状態か
なぜ理科を学ぶのか
理科好きに育てるには
理科を変えるために(私見)
ちょっと一息、小学校理科
「ものの重さ」の教え方
「大きなヒマワリ」をどう伝えるか?(小学校3年生)
実験は1回で結果が出る?(小学校4年生)
対照実験が分かりますか?(小学校6年生)
理科は役に立つ!
サイエンスコミュニケーションの作法
中高生の学力
ランキングあれこれ、教え方あれこれ
中高の理科の問題点
なぜ理系を選ぶのか
これからの高等教育
我が国の特殊事情に特化した理科
まねの教育から独自の教育へ
常識を問いますね
第3章 大学、大学院で身につけたいこと
学びと教えの大切さ
幼児教育の効果は大人まで
頭の良さは遺伝か環境か
教育への投資が最重要
教育は脳を変える
言葉と脳
オンライン世代のトリセツ
オンラインあれこれ
正しい科学情報とは
実験の信頼度
大学とはどういう場所か
研究者だけができること
論文のどこを読んで何を得るか
研究の評価
問題意識とモチベーション
イノベーションを起こす!
第4章 サイエンスコミュニケーション超入門──アウトプットのお作法
サイエンスコミュニケーションは身近なもの
科学を伝える難しさ
サイエンスコミュニケーションの歴史
アウトリーチの理想と現実
科学リテラシーとは何か
OECD成人リテラシー調査
理科の本質
サイエンスコミュニケーションの技法(1)書くか、話すか
サイエンスコミュニケーションの技法(2)文章の構造を知る
サイエンスコミュニケーションの技法(3)話す秘訣
レポートのまとめ方
なんちゃってサイエンスコミュニケーター
Nサイエンスコミュニケーターの好例
科学のヒーローに
エピローグ 科学と社会をつなぐ
ミトコンドリアDNA鑑定と核DNA鑑定
ミトコンドリアDNAについての大きな話
歴史上の近親婚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

coldsurgeon

7
少子化高齢化により確実に人口減少、働き手の減少が起きる日本が、未来においても存続するためには、科学リテラシーを高めることが重要だ。そしてサイエンスコミュニケーションの力も、身につけなければならない。そんために、子どもたちの理科への関心、生物、地学、物理、化学などと分けない理科や理科や社会との関係性に目をもっと向ける必要がある。学校驚異の場でも重要だが、それ以上に家庭での理数系への関心を高めることが大切だ。生活のために経済的な支援は必要だが、子どもの未来のためには、親が子供とともに学ぶ姿勢がより重要。2023/06/09

Keikoh

3
これからの時代に必要とされる知識というのは、そう簡単に紙やインターネット上に書いてあるものばかりではありません。 全く新しい状況が出現し、それに対応するための知識です。この場合には、まず疑問を持ち、それを解決するために自分で調べていくことが大事なのです。未知のこと、今まで起こったことがない事件にも的確に対処できる能力を持つ人にならないといけない。 探究活動というのは疑問を持って自分で調べることなのです。自分で課題を設定して、自分で調査や実験を行う。 日経サイエンス、メタアナリシス2023/05/09

桜絵

2
雑誌のおすすめに出ていた本。 22年から高校で新たに「理数探究」という科目が始まったそうだ。科学的に生徒が自由にテーマを選んで研究をするという内容で、例も興味深いものが多かった。 文系でも理解しやすい内容だったが、ゆとりで文系の私にとっては耳が痛い話だった。大人になったとしても、信頼できる研究を元に勉強していかないと、「生きていく力」は持てないのだ。肝に銘じておく。理数探究、私もやってみたかった。2024/01/14

takao

2
ふむ2022/12/28

KTakahashi

0
探究,とはなんぞや,と探していてみつけた。 2023/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20220562
  • ご注意事項