なぜ倒産 令和・粉飾編 ― 破綻18社に学ぶ失敗の法則

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

なぜ倒産 令和・粉飾編 ― 破綻18社に学ぶ失敗の法則

  • ISBN:9784296112609

ファイル: /

内容説明

◆最悪の失敗を避ける方法を学ぶ最高の1冊 ◆

潰れる会社は驚くほど似ていて、会社が駄目になるときには、お決まりのパターンがあります。幸運なヒットで実力を過信する。リサーチが甘くて暴走を止められない。失敗を隠ぺいする。苦し紛れに打った一手が、裏目に出る ―― 倒産した有力企業18社の実例に、失敗の法則を学びます。

目次

Chapter1.粉飾で会社を潰した社長の告白 ―― 倒産最前線

[会社を潰した社長の告白]「粉飾したことに後悔はない。成長を選ぶのが経営者の本音」
[会社を潰した社長の告白]「犯罪行為に手を染めた罪悪感 節度ある粉飾に徹した」

Chapter2.成長期の倒産 ―― 脚光を浴びた「あの会社」の舞台裏

[会社を潰した社長の告白]「1粒でも雨が降ると売れなくなる。思い悩む毎日に疲れた」

Chapter3.停滞期の倒産 ―― ビジネスモデルの陳腐化にどう抗うか

[会社を潰した社長の告白]「あまりに時代遅れな家業の衝撃 儲かっているときに貯めるべきだった」

Chapter4.突然の倒産 ―― 驚きの破綻劇に隠された必然

Chapter5.老舗を潰した社長の告白 ―― そして人生は続く

[会社を潰した社長の告白]「老舗たち吉14代目の僕が身売りを決断した理由」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おいしゃん

25
中小企業にまつわる勉強をしている身として、倒産企業についての考察や当事者たちの言葉は迫ってくるものがあった。何が原因か分析するのは簡単だが、その回避策を取れる経営者は本当に僅かな気がする。2022/11/12

メチコ

9
攻めるだけではダメ。 守るだけでもダメ。 現状維持でもダメ。 必要なのは先を読む力とバランス感覚と、そして何より “運” なのかな。 「失敗のほとんどは予想外の出来事ではない」とあるが、うまくいっているときほど己をたしなめる声は聞こえにくくなるし、冷静さを失いがち。 失敗して初めて「あのときこうしていれば…」と予想できた出来事を冷静に振り返ることができるようになるわけですね。 CASE18には、沈みゆく船の上において、一つの社長の理想像があるような気がして、それだけでも読む価値はあるかもしれない。2023/09/12

のるくん

5
会社(船)の経営(舵取り)が好調(順風)で資金も潤沢(満ち潮)の時ほどリスク(暗礁)に気づかない。景気悪化(嵐)の兆しに敏感か。戦略(針路)を見直しているか。会社(船)の変調(劣化)やトラブル(故障)にも冷静・迅速に対応できるか。売上げも右肩上がり(順風満帆)であれば会社(船)は勝手に前に進むが、そうでないときの社長(船長)の舵取りは重い。沈む船に気づかない(気づきたくない)船長、船を捨てて逃げ出す船長、最後まで諦めずに船員を守ろうとする船長。航海日誌と船長の告白から倒産(沈没・座礁)の原因に迫るルポ。2022/10/19

バーベナ

3
補助金頼みの水産会社は、ちょっと・・・。工場を建てれば、自動化すれば、以前よりも売り上げが伸びる、そんな魔法はなかった。最後のたち吉にしんみり。2022/10/27

ごみくず

3
通読2★4.『令和・粉飾編』とある為コロナ規制や原材料高の影響での倒産増加、という先入観が先に立つが、実際は政府のコロナ対策「持続化給付金」などで実質倒産件数はバブル期を下回る。しかしその一方で後継者の居ない店が給付金だけ貰い、この機会に頃合いを見て廃業するなどの動きもある。本書の倒産事例は店舗の急拡大に伴うデットファイナンス→売上低調からの信金担当が暗に施した粉飾経営→更に借入等良くある内容から東日本大地震時のダメージと市場の変化について行けず倒産など、コロナのダメージとその後の市場の変化を暗示する内容2022/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19860580
  • ご注意事項