中公新書<br> 肝臓のはなし 基礎知識から病への対処まで

個数:1
紙書籍版価格
¥902
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

中公新書
肝臓のはなし 基礎知識から病への対処まで

  • 著者名:竹原徹郎【著】
  • 価格 ¥902(本体¥820)
  • 中央公論新社(2022/06発売)
  • 梅雨空を吹き飛ばす!Kinoppy電子書籍・電子洋書全点ポイント25倍キャンペーン (~6/16)
  • ポイント 200pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784121026897

ファイル: /

内容説明

現代の日本人は、四~五人に一人の割合で、肝機能に異常があるとされる。「沈黙の臓器」である肝臓の異変に気づかぬまま、慢性の病で死に至る場合も多い。本書では、健康診断以外で意識しづらい肝臓について、基礎知識をイチから解説。飲酒やダイエットとの関係、健診項目の見方、主な肝臓病と最新の治療などを、医学史の流れをふまえつつ紹介する。健康な毎日のために知っておきたい、人体最大の臓器をめぐる医学講義。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

74
専門的な肝機能の話なども含まれるが、たびたび挟まれるコラムのおかげで、読み物として面白くなっている。わたしはお酒は一滴も呑まないが、持病があって常時薬剤を服用しているため、せめて食べるものに気をつけて肝臓やほかの臓器とも長く付き合っていきたいなと思う。2022/04/08

みこ

30
タイトル通り日頃の肝臓のはたらきから肝炎や肝硬変など肝臓に関する病気の解説。肝臓の働きは肝臓そのものというより他の臓器のアシストがメイン。やはり健康の基本は適度な運動と過度な飲酒の防止。必要十分な筋肉をつければその分食事からのエネルギーを消費してくれるけど、それを怠ると余分なエネルギーが蓄積される。不要な薬を飲むことも肝臓には負担。2022/04/28

Shoji

29
知っているようで知らない肝臓の働き、肝臓の疾患について解説している。かなり専門的な内容だが、非常に読みやすく分かりやすい。健康診断で悪い数値がでれば、即病院へ行くのが良いようだ。でないと、実直で勤勉で、文句の一つも言わず寡黙な肝臓はオーバーワークになって、取り返しのつかないことになるようだ。飲み過ぎない、食べ過ぎない、こまめに動く(運動する)、これが最強の予防法のようだ。2024/04/07

28
健康診断を受けていますか?その結果、気にしたことがありますか?肝臓は「沈黙の臓器」といわれます。悪くなっても通常は自覚症状がなく、検診結果の異常で偶然発見されることが多いです。人間は肝臓なしに生きてはいけません。胃や食道、大腸はなくなってしまってもなんとかやっていけますが、肝臓はそういうわけにはいきません。血糖をコントロールしたり、中性脂肪やコレステロールを合成したり、他の細胞や臓器のためにタンパク質をつくったり、エタノールを分解したりと多忙な肝臓は、限界まで悲鳴を上げない無口で真面目な臓器なのです。2022/06/26

原玉幸子

17
内容が新書ではなく学術書の域でしたので、結局「読み流し」。気になったのは、昔の優性・劣性遺伝の読み替えの私の覚え間違い(顕性=優性、潜性=劣性が正)、著者が力士に脂肪肝が少ないことを例示しながらもBMI基準で予防を語っていること(への不満、ラグビー選手はどうするねん)、アルコール耐性もデブの種別も日本人特有の遺伝的特性、日本の肝移植は世界的に見て手術例が少ない現実等々。総括すれば、肝線維症→肝硬変→肝癌と繋がる「沈黙の臓器」以上は頭に入って来ず。(◎2022年・秋)2022/08/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19407663
  • ご注意事項