幻冬舎単行本<br> 折口信夫「まれびと」の発見 おもてなしの日本文化はどこから来たのか?

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎単行本
折口信夫「まれびと」の発見 おもてなしの日本文化はどこから来たのか?

  • 著者名:上野誠【著】
  • 価格 ¥1,386(本体¥1,260)
  • 幻冬舎(2022/04発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 360pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784344039551

ファイル: /

内容説明

温故知新、それは歴史を知ること
まれびと、姿の見えない神さま、ご先祖さまを知ることが、自らの足元を見つめることになる

折口信夫没後70年――今読みたい教養の書
古典学者、民俗学者、歌人として全国を旅し、
日本人の魂のありようを見つめ直した知の巨人

【目次】

第一章 神と人との関係こそ文化だ
・他界への憧れ
・日本の踊りは宗教のみなもと
・「やしろ」とは何か ほか

第二章 いのちのみちしるべ
・「たま」と「たましい」
・魂と肉体
・「消える言葉」と「残す言葉」と ほか

第三章 男と女とお客さま
・お客さんが文化をつくる
・「いはふ」
・神と神の嫁 ほか

第四章 精霊との対決
・「もののけ」とは何か?
・「たたり」は神さまのデモ
・かっぱ ほか

第五章 年中行事があるからこそ
・ひな祭りと人形
・魂とお正月
・月見になぜ花を供えるのか ほか

第六章 歌と語りと日本人
・「かたり」と「うた」と
・日本の恋歌の特徴
・俳句と短歌の違い ほか

第七章 日本の芸能のかたち
・ものまね
・「かぶき」とは何か
・隠者文学 ほか

第八章 折口信夫が目指したもの
・民俗学の目的
・万葉びと
・もうこれ以上、日本を悪くしてはならぬ ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

98
折口信夫氏の「言葉」を上野先生が読み解く。129のトピックスで構成されるが、多くの項目で、折口氏の文章が引用されている。「でもんとかすぴりつととか言ふ、純粹な神ではない所の野山に満ちてゐるあにみずむの當體…」というような歴史的仮名遣いの文章が懐かしい。引用を受けて上野先生の解説が続き、「…と折口信夫は考えていました。」という一文で項目が結ばれるパターン。折口氏に対する愛しみにあふれた上野先生の文章が心に染みるが、あとがきで、本書が口述筆記だったと明かされる。そういえば、折口氏の論文も「語り」だったなあ。2022/07/01

yamatoshiuruhashi

49
「まれびとの発見」との題から賓論かと思いきや折口信夫の考え、著作を浅く広く何より分かり易く紹介してくれる一書。新聞書評で見かけ折口信夫関係だから買ったがこれは古典文学や民俗学などの分野に興味を持つ人なら是非にと勧めたい。折口の研究は如何なものであったかとテーマ別に2ページ程度に収めている文章の集まりだが、だからこそ折口の全体像がなんとなく見えてくる。折口の中央公論社全集(全40巻)を20年以上前に毎月大枚叩いて購入していたが、本書が先にあればもっと理解しつつ楽しめたのになと思う。民俗学ファン必読だと思う。2022/05/27

井月 奎(いづき けい)

43
折口信夫の著作は難解です。これは誰もがうなずいてくれると思うのですが、同時に読み解けなくとも感じる魅力や香気、怨念が漂ってつい頁を手繰るのです。難解さに手掛かりを与えてくれるこの本の著者、上野誠は折口の孫弟子にあたるそうで、心酔しつつ、反発しつつ折口を勉強したそうです。それは学者としてあらざる態度(論文に私情をはさむ、結論を下さないなど)からくる難解さをある程度和らげてくれます。私は折口信夫は情念と怨念の人だと思っていますので、上野誠の指南書を手掛かりにその点を思いつつ折口を再読してみます。2022/06/05

のれん

15
折口信夫という民俗学研究者の大家は大変学問らしくない研究をしていたそうだ。 物語と揶揄される、広い視座で物事を総括し「筋の通った」世界観を構築する。 現代において、そんな研究者は小説家と大差ない。だからこそ折口信夫という人物研究を焦点にし、間接的な日本人文学の俯瞰をする本書。 口述筆記でキーワードごとの解説はフワフワしている。少数派に寄る研究そのものが異郷から来たまれびとのように、変わった印象を受ける。 ただ外来の影響を受ける曖昧な信仰に実に日本らしさを感じた。分かりにくいけどなんとなく伝わる、そんな話。2022/05/27

うえ

9
「折口の学問には、復讐心のような強い情念がある。下位者が上位者を恨む心である。常にこの人は、アンチの道を選ぶ人なのだ。常に、マイノリティーの立場から、反発する心で学問をしている人なのである。文学研究の主流が文献学なら、民俗学的研究方法で。短歌創作でも、主流のアララギ派とは、途中で決別した。神道研究でも、けっして主流ではなかった。民俗学でも、柳田國男を思慕しつつも、柳田の方法とは正反対の方法を取った。官学に対しては、私学の立場から発言した。また、性的にも、マイノリティーであった。」2022/06/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19590142
  • ご注意事項