- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
なぜ「使えないシステム」が生み出されるのか?
こんな疑問を抱いた経験は、一度や二度ではないと思います。
小学生がタブレットを使って、ゲームのような教材でプログラミングを学んでいます。企業はクラウドを介して、様々なサービスを使えるようになりました。個人が、組織が、コードを書くようなプログラミングはしなくなっています。
一方で、コンピュータと付き合う機会は増えています。ITをプログラミングの水準で理解、使役できない企業は、こんどこそ改革の大波にさらわれてしまうかもしれません。コンピュータとコミュニケーションをとるために、プログラミングは学ばなければならないのです。
「プログラムは結局、運動会のプログラムと同じ。やることを順番に示し、実行していく」
「その仕事の本質をとらえ、解決策を他の人にもわかるように明文化してまとめられる人が、いいプログラムを書ける」
「プログラミングの素養がまったくないマネジメント層は、現場経験のない士官学校出の偉い人」
プログラミングの基本から、アルゴリズムの良し悪し、ネットワークの便利さ、データベースの構造、システム開発の失敗理由まで、初学者でも理解しやすい、平易な口調の講義形式で解説します。
作る人も作らせる人も必読の一冊です。
目次
LESSON 00 クラウド時代になぜプログラミングが必要なのか
LESSON 01 プログラム・ソフトウェア・システムの違い
LESSON 02 アルゴリズムの謎
LESSON 03 開発とは何をしているのか
LESSON 04 システムは作るものから、つなぐものに
LESSON 05 集中か分散か
LESSON 06 システムの価値を変えたネットワーク
LESSON 07 Excelがデータベースにならない理由
LESSON 08 なぜシステム開発はうまくいかないのか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
奈良 楓
ほし
Yuichi Tomita
まさやん510
ぺーはーせぶん