社会保障論Ⅰ[基礎編]

個数:1
紙書籍版価格
¥3,520
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

社会保障論Ⅰ[基礎編]

  • 著者名:香取照幸【著】
  • 価格 ¥3,520(本体¥3,200)
  • 東洋経済新報社(2022/03発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 960pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492701539

ファイル: /

内容説明

理念・哲学から年金・医療の制度、運用の基本まで、初学者向けの最良テキスト
人気講義を待望の書籍化!

【内容紹介】
社会保障を始めるにあたって/近代社会保障制度の創設/福祉国家の理念と発展/日本の社会保障制度の基本的考え方/国民皆保険と国民皆年金/社会保障を取り巻く経済社会情勢の変化/経済・財政・社会保障の一体改革/数字で見る社会保障/各国の社会保障制度を概観する/ライフサイクルの変化と社会保障/社会保障の所得再分配機能/主要な産業としての社会保障/国家財政と社会保障/日本の社会保障制度の国際的評価 etc.

目次

第1章 イントロダクション──講義の全体像について
第2章 社会保障の誕生──現代社会における社会保障の位置づけ
第3章 社会保障を支える理念・哲学を考える(1)──自立と連帯
第4章 社会保障を支える理念・哲学を考える(2)──効率と公正
第5章 社会保障を理解するということ(1)──通時的視点と共時的視点
第6章 社会保障を理解するということ(2)──社会保障を取り巻く経済社会情勢の変化
第7章 社会保障を理解するということ(3)──日本の社会保障を概観する
第8章 社会体制と社会保障──社会保障レジーム論
第9章 日本の社会保障を考える視点(1)──人口・高齢化・ライフサイクル、少子化・婚姻・家族・世帯
第10章 日本の社会保障を考える視点(2)──所得再分配、格差・貧困
第11章 日本の社会保障を考える視点(3)──経済と社会保障
第12章 日本の社会保障を考える視点(4)──国家財政と社会保障
第13章 世界と日本──社会保障の国際的評価と課題

図表の出所一覧
用語一覧

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のら

2
良書。条文ベースの制度解説ではなく、社会保障という制度自体の理念や哲学、考える視点などを概観。この様な類書は意外と少なく、社会保障制度の基礎から学びたい人には最適な入門書となっている。同著者の『教養としての社会保障』と併せてどうぞ。2022/03/29

脳疣沼

1
素晴らしい!社会保障の入門書では多分No. 1。日本ではこんなにも社会問題が山積みで、みんな問題であると認識しているのにもかかわらず、この真面目で優秀な国民が、なぜその問題を解決できないのか、という話だが、単純に解決するためのお金、財源がないのである。そしてなぜお金がないかといえば、みんなが負担を嫌がるからだ。多くの人が本書を読んで、社会保障の仕組みを理解すれば、日本は変わるのではないか。そう思えるほどの良書である。本書は社会保障論「I」であり「基礎編」である。早く「II」の「応用編」を出してほしい。2022/07/23

Yosuke Hashimoto

0
現在の社会保障の仕組みは所得再分配への寄与が少なく、税財源投入などもあり、意味をなしていないとの指摘。社会保障の機能強化と少子高齢化を乗り切るための提言がなされている。基礎年金は一般財源、被用者年金で捕捉、医療保険は一本化して所得異例の保険料とするが、選択できる健保組合を認める、介護保険は施設介護など重度なものに限定などなど。税源は所得税の徴収強化。控除縮小、課税ベース拡大などなど。分配面のみの着目した構想にもかかわらず仕組みまで変えるのは無理な話。現行制度を理解する上では読むに値しない本。2023/10/09

Yosuke Hashimoto

0
社会保障を体系的に学ぶことができる最強のテキスト。 社会保障の本質は自立支援。個人がその能力を発揮して、自由と自立を基本にしながらその能力を最大限に発揮できるよう一人一人のリスクを社会的にヘッジする仕組み。社会保障の根底には社会経済の発展の原動力は社会の構成員の活力、構成員の自己実現に向けての営為の集積値が社会の活力になる、自立した個人が頑張る、それを社会が支えていく、一人一人の頑張りの集積値が社会発展を支えるという人間観、社会感が存在している。2023/10/09

ラピスラズリ

0
著者が大学で行っている社会保障の講義内容をまとめた本。最近出た本なので、日本の社会保障制度に関する最新の状況なども知ることができて大変有意義な内容だった。日本の社会保障制度の骨格となった25年勧告で、あくまでも自助が社会の基本的なルールであること、社会保障は救貧と防貧の両面の要素があること、給付の量だけでは社会保障制度の良し悪しは語れないことなど、多くのことを知ることができた。2023/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19199253
  • ご注意事項