- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
ルネ・デカルト(1596-1650年)の代表作は、この新訳を待っていた――。
本書の訳者を務める小泉義之氏は、哲学や精神医学から現今の政治に至るまで、幅広い問題をめぐって繊細かつ大胆な思考を展開してきた。その根底に、自身が『意味の論理学』の翻訳をしたジル・ドゥルーズの哲学があることは、よく知られている。
だが、小泉氏自身の「原点」として厳然と存在し続けているのは、ルネ・デカルトにほかならない。最初の著書『兵士デカルト』(1995年)から四半世紀、ここに渾身の新訳をお届けする。
多くの訳書で採用されている『方法序説』ではなく『方法叙説』という日本語題を採用したことも含め、本書は細部に至るまで、小泉氏にしかできない思考と工夫が浸透している。
今後、デカルトの最も有名な著作を読むとき、この訳書を無視することはできないはずである。
[本書の内容]
第一部
第二部
第三部
第四部
第五部
第六部
訳者解説
文献一覧
目次
第一部
第二部
第三部
第四部
第五部
第六部
訳者解説
文献一覧
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mikio
11
「人生のどんな出来事においても、われわれが理性によって動かすのと同じ仕方で動かすようにして、一つの機械に多数多様な配置を入れるのは実践的に不可能なのである。」(P70)人間もまた機械であるが、ただ理性・魂を持っている点で機械とは異なるというデカルトの二元論。人間以外で理性を持った機械が存在する時代、理性を作れる時代を知ったらバイタリティあふれるデカルトならどう考え行動しただろう。2023/08/10
そら
8
読み終わらなかった。。。2024/05/20
史
6
あたくしみたいな弱輩読書家にとっては訳者解説こそが本編と思えるほど頼もしく。著名作に至るまでの筋道。と、言う認識で良いのだろうか。2024/06/11
Kooheysan
6
あまりにも有名な、<私は思考する、故に、私は存在する>に至るまでの過程を追えます。何となく掴みつつも、まだきちんと説明できないあたりが悔しいです…。また、後半の論考(人類への言ってみれば壮大な「愛」に言及しつつも、自分のことについて心配しているところ)からしても、何となく人間的な記述が個人的には好感度大、という感じですし、この読書を通じてもっと勉強したくなりました。2023/11/05
cricketsmoker
4
学生時代に読みたい本としてメモして以来ほったらかして時は流れ、手にとって見ればなんと薄い本、早く読むべきであった。哲学書という分類なので難解な論理を延々と書いた本と勝手に想像していたが、(文体こそやや難しいが)デカルトの理系的考え方が背景にあってか全体的に理系の香りただよい、論理はストレートなものに思える2024/08/04
-
- 電子書籍
- 人を呑む家~鮎川哲也「三番館」全集 第…
-
- 電子書籍
- 冥土の顔役 - 長編事件小説 光文社文庫