内容説明
いまの俳句×むかしの俳句!
〈同じ季語の句〉ふたつ並べて読みくらべたら?
毎日新聞で2010年より続く人気連載「季語刻々」がついに書籍化!
登場するのは芭蕉、蕪村、一茶から子規、虚子、さらに小学生まで、と盛りだくさん。
俳人にして名エッセイストのねんてん先生が、古典から現代までの名句・秀句・ゆかいな句、四百句をたのしくガイドする、これまでにない俳句読本です。
目次
まえがき
春
夏
秋
冬・新年
掲載句一覧
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
かふ
11
2010年の毎日新聞「季語刻々」の連載の編集本か。現代の俳句と昔の俳句の共通の季語を並べて批評する。現代の俳句でも地域性が出てくると過去の世界のような。また昔の俳句がけっして古びたものにはならなかったり。有名俳人ばかりではなく作家や芸能人の句も。芥川龍之介はいま読んでも斬新だった。2023/11/20
b☆h
10
一、二年前から俳句に使う季語について知りたいなと思いながら、時間だけが経ってしまっていた。言葉の本を読んでると、季語に使われて今はもうほとんど使われない言葉の響きの美しさに、少し俳句を知ろうと思い立ち手に取った一冊。思ってたよりも読み取るのが難しくてあまり面白さが分からなかった…。俳句初心者にもおすすめの本があれば教えていただきたいです。2021/07/31
えいこ
2
ひとつの季語について、いまとむかしの句を取り上げて鑑賞。稔典さんのセレクトを楽しむ。たくさんの季語が季節ごとにまとめられ、特に現代俳句はバラエティに富んで楽しい。「柚子坊」という季語を知ったのが収穫。2022/02/24
豆ぐみ
1
面白かった。毎日新聞連載のコラム「季語刻々」のセレクト版。いろんな人の俳句が取り上げられてる。解説が4、5行でちょっとずつ読める。2021/06/11
呑司 ゛クリケット“苅岡
0
俳句も言葉が主役だから今の流行り、昔の流行りがあるのだろう。著者は春夏秋冬に分けて今の俳句と昔の俳句を対比して解説している。一編が数行の解説なので読み易いと感じた。言葉を扱うことの上手い人だから解説も無駄に長くならないのは流石だと思った。「季語刻々」も読んでみたい。2023/08/10
-
- 電子書籍
- みつはしちかこ ちい恋通信2021秋 …
-
- 電子書籍
- リリーズ【タテスク】 第55話 タテス…
-
- 電子書籍
- 会議室の恋人【分冊】 11巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 小三教育技術 2018年 10月号
-
- 電子書籍
- ぴよぴよファミリア ワンダフル 5 マ…