講談社学術文庫<br> 古代哲学史

個数:1
紙書籍版価格
¥1,298
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
古代哲学史

  • 著者名:田中美知太郎【著】
  • 価格 ¥1,265(本体¥1,150)
  • 講談社(2020/12発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 330pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065219102

ファイル: /

内容説明

本書は、20世紀の日本を代表する哲学者・田中美知太郎(1902-85年)による生前最後の単行本です。
古代ギリシア哲学の専門家として、数々の著作や翻訳を送り出すとともに、日本西洋古典学会の設立に携わるなど、日本の哲学界の大きな礎を築いた著者が最後に残したのは、「古代哲学史」という単刀直入なタイトルを冠した1冊でした。全三部から成る本書の第I部では、万物の始源は「水」だと説いたタレス(前585年頃)に始まり、アナクシマンドロス、アナクシメネス、ヘラクレイトス、エンペドクレス、アナクサゴラスなどを経て、ソクラテス、プラトン、アリストテレスに至る哲学史の流れを大づかみにしてみせる「西洋古代哲学史」が収録されています。文庫版で100頁にも満たない分量で要点を的確に押さえた思想史を描く力量は、まさに出色です。
第II部では、古代哲学をより深く知りたいと願う読者のために碩学がアドバイスをする、という趣きを帯びています。残された哲学者たちの著作に触れる時に注意すべきこと、そして参考書や研究書を含めた読書案内まで、実践的な哲学ガイドとして役立つことでしょう。
そして、第III部には、著者が何度も改訂を繰り返してきたヘラクレイトスの残された断片の日本語訳が収録されています。ここに読むことのできる言葉は、時に謎めき、時に不思議な魅力を放つ、古来、多くの人たちを惹きつけてきたものです。
著者がその最期に読者に向けて贈った本書には、長年月にわたる研鑽の果実が惜しみなく凝縮されています。近年は政治論や文明論などに光をあてられることの多い偉大な学者の神髄に触れられる絶好の1冊です。学術文庫版には、田中美知太郎に思い入れを抱いてきた國分功一郎氏の解説を収録し、文字どおりの決定版となります。

[本書の内容]
 I
西洋古代哲学史
古代アトム論の成立
 II
古代哲学 一
古代哲学 二
 III
ヘラクレイトスの言葉
あとがき
解 題(國分功一郎)

目次

I
西洋古代哲学史
古代アトム論の成立
II
古代哲学 一
古代哲学 二
III
ヘラクレイトスの言葉
あとがき
解 題(國分功一郎)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

amanon

6
何度、おさらいをしても、古代ギリシャ哲学は、今一つなじめないな…というのが第一印象(笑)。それでもプラトンはそれなりに読んだけれど、それ以外の哲学者はいまだにアウエイ。特に本書の冒頭に収められた「西洋古代哲学史」を読んでも、文体の固さもあって、ただ文字を追うだけ感が。また、「古代哲学2」は、一般にはなじみのない、しかもその殆どが半世紀以上に出たという海外の文献が原語で紹介されるという、門外漢には地獄のような記述。後、巻末のヘラクレイトスも今一つだった。ただ、國分巧一郎の解説で、著者への興味はわいたが。2023/05/03

あくび虫

5
第一部と第二部の一は、読み甲斐があり、誠実な書きっぷりに敬意を感じ、内容も興味深く、とても面白く読みました。それ以降は、専門に学ぶ人向けの書籍の紹介が続き、ほぼほぼ読み飛ばして終わり…これは真面目に読まなくてはと意気込んだところでそう来られるとは…拍子抜けして終わった感があります。もうちょっとがっつり読みたかった。2023/01/09

politics

5
扱っている時期は、タレス〜アリストテレスまでではあるがかなり濃密な内容となっている古代哲学史の入門書。中でもプラトンに関する論考は今なお光彩を放っているだろう。その他、かなり丁寧に文献解題もついており、古い内容ではあるが価値はあるだろう。そしてヘラクレイトスの断片も収録されているが、個人的にはこれが私は一番興味深かった。2022/11/05

Ex libris 毒餃子

5
ギリシア哲学を勉強するためのブックレビューの章が充実している。ちょっと古い文献だが、本格的に勉強するのであればありがたい。2021/04/18

mikio

5
生成変化するこの世界は、何かこのような原因によって、ここに存在している。その存在根拠、あるいは存在理由、あるいは存在目的が、つまり究極の原因なのであって、プラトンはこれを善と名づけた。世界はできるだけの完全性を実現し、善美をつくすことを目的とし、また原因として存在しているということになる。ひとは生きるために生きるのではなくて、善美なるものを生活に実現するために、つまり、よく生きるために生きているのであるというのと同じ意味である。(P61-62)2021/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16947913
  • ご注意事項