食べない子が変わる魔法の言葉

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

食べない子が変わる魔法の言葉

  • 著者名:山口健太
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 特価 ¥300(本体¥273)
  • 辰巳出版ebooks(2020/05発売)
  • ポイント 2pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784777824168

ファイル: /

内容説明

「うちの子、全然食べなくて…」

そんな悩みを抱えている多くのお母さんたちへ。
レシピや調理のテクニックに頼らず、
我が子との楽しい会話が「少食」「偏食」を解決に導くーーー
まったく新しいアイディアの偏食解消対策をお伝えします。

お母さんの心が軽くなり、
「食べない子」が「楽しく食べられる子」になりますように!


【CONTENTS】

◎PART1
「食べない子」が変わるために
お母さんに知ってほしいこと

みじん切りでは解決しません!
「食べない子」だった子ども時代
「食べない子」に関するよくある勘違い
Q1 食欲は「空腹だから」湧き上がるもの?
Q2 好き嫌い(偏食)は子どものわがまま?
Q3 好き嫌いをしていると栄養失調になる?
Q4 苦手な食材は年齢とともになくなっていく?
Q5 食べないものは食卓に並べない方が良い?
「食べない子」が出すピンチサイン
「食べない子」が変わる5つのステップ

◎PART2
「食べない子」が食べない“7つの理由”

食べないのには理由がある
最終的には“見た目が9割?
みんなのお悩み「おやつ」問題

◎PART3
「食べない子」が変わる魔法のルール

魔法のルール(1)
1日1分!
魔法のルール(2)
4つの“しすぎ?を手放す
魔法のルール(3) 「ガッカリの公式」
魔法のルール(4) お母さんにかける魔法の言葉
魔法のルール(5) 子どもが自分で決める
魔法のルール(6) 苦手なものは25%
魔法のルール(7) 食材にポジティブイメージを!
魔法のルール(8) 好き嫌いは“悪?ではない
魔法のルール(9) スモールステップを大切に
魔法のルール(10) 心の状態を見る
魔法のルール(11) 迷ったら「自分が楽しい方」

◎PART4
「食べない子」が変わる魔法の言葉

声かけのステップ
子どもの「自己肯定感」を意識する
魔法の言葉(1)「○○って知ってる? 」
魔法の言葉(2)「いつもと違う!」
【秘儀!】認めて打ち消すコミュニケーション
魔法の言葉(3)「同じものだよ!」
魔法の言葉(4)「同じものだよ!」ほのめかし編
魔法の言葉(5)「同じものだよ!」分解編
魔法の言葉(6)「匂いを嗅いでみる? 」
【注意!】絶対に言ってはいけないNGワード(1)
魔法の言葉(7)「○○食べたね!」
魔法の言葉(8)「どこが美味しくない? 」
魔法の言葉(9)「どんな味がする? 」
【注意!】絶対に言ってはいけないNGワード(2)
魔法の言葉(10)「味わって食べてみて!」
◎PART5
「食べない子」のためのQ&A

外では食べるのに、家では食べません
食事に集中できません
食べるのが遅く、子どもの食事に付き合うのが苦痛
そもそも食べ始めません
子どもにサプリメントはOK?
苦手なものが入っていることは予告した方が良い?
食の進みが遅くて心配です
「ダイエットしたい」と言って食べたがりません
会食恐怖症の子どもへのアドバイスは?
人から「食べろ」と言われて子どもがかわいそうです

◎PART6
「食べない子」が安心して給食を
食べられるようになるために

給食があるから学校に行きたくない
学校への3つのお手紙
我が子の食のトリセツ
給食が食べられるように!
お友達への伝え方
給食の代わりにお弁当を持たせる場合

◎PART7
魔法にかかった子どもたち

ケース1:朝から野菜スープを食べた!
ケース2:何も言わなくても自分から食べた!
ケース3:一口でも大きな一歩
ケース4:おなかを減らす! 大作戦

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

まめ

13
本書を読むことによって、心が軽くなる保護者もいるのかな?と思いました。アレルギーではなく、給食を食べない我が子のためにお弁当を作る保護者がいることを、初めて知りました。2020/05/24

シルク

10
長らく感想を書かずにほったらかしになってしまったけど、2023年のシルク的ベスト10の1冊。「会食恐怖症」というものについて書いてある。わたくし、中学に入学してお弁当が始まった時から、お弁当の時間が実は恐怖だった。口を閉じて食べているわけだけど、自分の咀嚼音がすごく響いてるような気がした。それが怖くて、恐る恐る噛む。食が まるきり進まない。空腹なんだけど食べられない。そして、お弁当の時間中に誰かに話しかけられるのも、恐怖だった。周りの人はいともたやすく、「食事しながら話す」ということをやってのける。→2023/08/31

家主

4
35B 食べない子どもと関わる上での、大人の気の持ち方、声かけのテクニックなどがわかりやすく書かれていた。期待し過ぎるから食べなくてがっかりしてしまう。テクニックとしては、認めて打ち消す、食べないものも食卓には並べるなど。苦手なものを食べる子どもの様子がスモールステップで書かれていたのがおもしろかった。食べるまでにいくつものハードルがあることに気付かされた。食べ物についての情報を与える、よく知ってる食べ物と同じものだと知らせるなど、興味を持たせることが重要。2020/05/11

ねころじ

2
試せそうな声かけがたくさん2023/05/01

むーにゃん

1
(自分メモ)乳幼児期の子どもは1つの感覚にしか集中できない。つまり見ながら食べることができない発達段階である。2024/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14783045
  • ご注意事項

最近チェックした商品