経営参謀としての士業戦略 AI時代に求められる仕事

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

経営参謀としての士業戦略 AI時代に求められる仕事

  • 著者名:藤田耕司【著】
  • 価格 ¥1,485(本体¥1,350)
  • 日本能率協会マネジメントセンター(2019/07発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784820731733

ファイル: /

内容説明

【Amazon「企業経営」「経営理論」売れ筋ランキングで1位を獲得! 】
AIの利用が広がるにつれ、多くの士業が「定型的で単純な手続き業務はAIに取って代わられかねない」と危機感を強めています。
起業して新事業を始めたり、いち早くAIを取り入れたりするなど、業務の見直しに取り組む動きも出始めている一方で、「人間にしかできない仕事」としてコンサルティングを志向する動きが出てきています。
士業の専門知識に加え、経営参謀としての能力を備えれば、AIとの共存共栄は十分に可能です。
本書は、「経営参謀」を育てるプロによる、AI時代に食える士業であり続けるためのバイブルとして持っておくべき1冊です。

【「はじめに」より】
…時代の波は、資格によって一定の需要が確保されてきた士業の業界にも押し寄せています。特に強い影響を与えているのは、ITやAIなどによる技術の進歩です。
「業務単価の低下に悩んでいる」
「働いても働いてもほとんど利益が出ない」
「将来に向けてどう動いたらいいのかがわからない」
士業の方からのこのような相談をされることが増えてきました。…

今、士業は過渡期を迎えようとしています。
「機械に士業の仕事が奪われる」──そんな言葉も頻繁に目にするようになりました。たしかに一部の仕事は機械に奪われていくでしょう。しかし、士業の仕事がすべてなくなるわけではなく、人間にしかできない士業の仕事もまだまだあります。その一つが経営参謀という仕事です。

私は経営参謀としてさまざまな経営者とお付き合いする中で、経営者は業績拡大や新規事業の立ち上げといった「攻め」の部分は得意でも、法律や会計、税務、労務といった「守り」の部分には疎いと感じることが多々あります。この「守り」の部分は士業の専門分野であるため、士業は経営者の弱点を補完する経営参謀としてうってつけの存在だといえます。

実際に私も公認会計士、税理士として会計や税務といった「守り」の部分から関与を始め、次第に経営全般のご相談に乗るようにしていった結果、経営参謀として複数の会社の経営に関わるようになりました。

そしてこの経営参謀としての経験から、経営者が何に悩み、その悩みに対してどう関わるかということについて講演や講座でお伝えさせていただいているうちに、経営参謀として活躍する弁護士、公認会計士、税理士、社会保険労務士、司法書士、行政書士、中小企業診断士、弁理士の方も増えてきました。

そこで、AIやITなどの技術革新が続く中、人間にしかできない士業の仕事で付加価値をつけ、そういった仕事をどのように獲得していくかについて、私がこれまで士業の方に助言させていただいてきた内容をお伝えすべく、本書を以下の構成で執筆しました。

第 1 章: AI時代に士業が求められる仕事
第 2 章:士業の業務が自動化される可能性
第 3 章: AI時代の事業戦略
第 4 章:経営参謀になり業務を獲得する
第 5 章:士業の可能性をさらに広げる
第 6 章:これからの士業のマーケティング戦略
第 7 章:これからの士業の組織戦略
第 8 章:これからの士業の意識戦略

そしてもう一つ本書を通じてお伝えしたいのは、「機械化が進めば進むほど、『人間』の時代になる」ということです。どれだけ機械化が進んでも、人間には「人間であること」という強みがあります。それは「人間らしさ」や「人間力」と表現できるかもしれません。
その強みをどう発揮していくかについても、お伝えしたいと思います。

ITやAIの技術革新の波は、今後もとどまることはないでしょう。とはいえ、打つ手はあります。ほんの小さな一歩からでも、まずは一歩踏み出してみる。その小さな一歩が、5年後、10年後、人生を変えるほどの大きな価値をもたらすでしょう。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yc

7
専門家の本なのに固くなく、良い内容だった。士業の最大の長所はやはり、信用を得やすいことに尽きると思う。技術の進歩に圧倒されず、使う側に回るためのtipsが多く書かれていた。ツールはハイテク、マインドはアナログという一文が本書をよく表していると思う。2023/04/19

☆ツイテル☆

2
フライヤー2021/11/13

まんまる

1
この著者は相当できる人だ。2022/12/19

すえ

1
作業から「コンサル」へ。資格だけでは飯は、食べれず。傾聴して問題解決する士業に。2021/04/20

Yoritoku Nakagawa

1
私自身が経営参謀と名乗るようになって20年近くが経つ。同名の本書を読んでみてその中に「Humanity(人間性)」の重要性が語られていた。全く同感である。知識や技術はもちろん必要であるが、人間性に欠陥があれば上手くいくはずがない。ところが、そこに気づいて何らかの対策を行っている士業は少数派ではなかろうか。2019/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13861117
  • ご注意事項