ちくま新書<br> 歴史としての東大闘争 ──ぼくたちが闘ったわけ

個数:1
紙書籍版価格
¥836
  • 電子書籍
  • Reader

ちくま新書
歴史としての東大闘争 ──ぼくたちが闘ったわけ

  • 著者名:富田武【著】
  • 価格 ¥715(本体¥650)
  • 筑摩書房(2019/01発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480072009

ファイル: /

内容説明

東大闘争とは何だったのか。かつて当事者であり、その後歴史家になった者の視点から、学生運動の実情と社会的・歴史的背景を捉えなおす。東大闘争においてもっとも力を持っていたノンセクト・ラディカルは当時どう考え、そして闘争後、どのようにして「新しい社会運動」へと移っていったのか。新旧左翼共通に影響を与えたスターリン主義的な思想と行動という歴史的な負の遺産はどう総括すべきなのか。安田講堂事件から50年という節目に、東大闘争を多角的に見つめなおす試み。

目次

第一章 東大闘争の経過と思想的意味──「たった一人の反乱」まで/第二章 反戦運動と生き方の模索──闘争前の東大キャンパス/第三章 ノンセクト・ラディカリズム論──共感と批判を込めて/第四章 その後の運動とソ連崩壊──「新しい社会運動」か/第五章 大学闘争はいかに研究されたか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

63
用語の解説をつけるなど工夫はされているし、東大紛争当時東大生だった方としてはよくお書きになっていると思うが、果たしてこれが今現在の大学生に理解されるかというとはてなマークがつく。それほどまでに世代の断絶は進み、果てしないものになっている気がする。団塊ジュニアの私でもひとまわり以上下の大学生と大きなギャップを感じるのだから、そういうことなのだろう。だからといって諦めてしまうわけにはいかないのだが。2019/01/21

JunTHR

2
存外に面白く読んだ。あとがき「もっとも読んでもらいたいのは二十代、三十代の若者たちなのだが、彼らに通ずるか心配である」という懸念の通り、一読してすんなり分かるほど易しくない。著者が歴史家であり、闘争当時も理論面を突き詰めていた人物だからこそ、理論が重要視されており、そこはかなり難儀した。特に「ノンセクト・ラジカリズム論」はちゃんと読み返そう。『東大闘争の語り』を比較的肯定的に取り上げ、あとがきで冨永京子『社会運動と若者』への言及もあり、若者への物分かりの良さもアピールされていて、素直に好感が湧く。2019/01/31

terve

0
まずは分かりにくいです。それは、読み解きにくいという意味ではなく、当時の思想が、現在の我々には理解しにくいという意味ですが。「『いちご白書』をもう一度」から興味を持ち、学生運動について知ろうとしたものの、私にはどこか別世界のように感じました。しかし、50年ですか。父の友人が東大闘争に参加し還ってこなかったという、父親の述懐を思い出します。2019/03/09

Hisashi Tokunaga

0
東C(トンシーと呼称する)自治会、統社同(統一社会主義同盟の略称)フロント系に所属していたことからの「闘争」の振り返りという制限付き読物。「大学解体」「自己否定」「造反有理」が普遍性を持つなら今日現在も闘争が継続しているはず。少なくとも「自己否定」は富田氏が選択する「進学ボイコット闘争」のような政治的行為ではなかったのでは?「自主講座」も死語化。本人によれば「マル存主義」という言葉がはやったとの事?闘争では「ムスケル」「オルグ」「フラク」の用語が日常的に振りまかれていた。多くが死語に。戦士は多くを語る。2019/02/25

古本虫がさまよう

0
第三章などはちょっと観念的で退屈。同時代を生きたわけではないし、富田さんの本には言及はされていないけど、警備・警察側の佐々淳行さんの書いた『東大落城』を読んでいて、そちらのほうが面白いというか、正当だと感じていたから。民主主義があって選挙システムもちゃんとある国で、暴力行為によって、自分たちの意思を主張するのは邪道だというしかない。中国や北朝鮮やベトナムで、立候補する自由もないような国で、多少の「暴力」が発生するというのなら、まだ同情も可能だが、全共闘世代による暴力的デモ等々はとても支持できる代物ではない2019/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13332970
  • ご注意事項