ちくま新書<br> 明治史講義【テーマ篇】

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

ちくま新書
明治史講義【テーマ篇】

  • 著者名:小林和幸【編】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 筑摩書房(2018/03発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480071316

ファイル: /

内容説明

幕末・維新期を例外として、明治史について、一般向けに専門研究が紹介されることは多くない。だが、学界においては、明治時代全般にわたる研究が近年も着実に進められている。そこで、信頼できる研究を積み重ねる若手・中堅の実証史家の知を結集。20のテーマで明治史研究の論点を提示し、旧態依然とした過去の歴史観に縛られず、また実証性のない偏った見方にも左右されない、歴史研究の確かな最前線を提示する。続刊『明治史講義【人物篇】』とあわせての明治150年記念出版。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

45
各講を別々の著者に割り当てられて書かれているため、それぞれ講を改めて受け取る読者はしんどい。明治史を概観しようという用途にはお薦めできない。講末に推薦図書だけでなくその解説にも割かれていて、より興味を持っていく読者を誘導しており意欲的だ。第4講の秩禄処分とは要は既得権益との妥協の話だ。すごく政治的で生々しく、現代のことかと見紛う。今の日本もこのくらい出来れば…第6講はこれだけで一冊本が書ける。神社とは宗教ではなく、天皇が宗教の位置にある。なぜならば近代化以前に宗教という概念が日本にはなかったからだという。2023/12/06

skunk_c

23
幕末から大正政変まで、明治時代にかかわる主要な20のテーマについての論考集。『昭和史講義』を受けてのもので、若手も含め、「これが最新研究だ」との意気込みを感じるが、論考によってはそれが驕りになっている気もする。一部論拠を示さずに従来の説を頭から否定する部分があるが、せめて誰の説で否定されたかぐらいは書いて欲しい。第6講の神社、第7講の台湾出兵、第14講の貴族院は特に面白かった。明治をざっと見取るには良い本だ。ただ第15講の最後で、1960年の改正日米安保条約を「対等条約」と規定するが、いかがなものか。2018/06/20

かんがく

13
明治維新150周年を迎える今年であるが、本書では幕末から大正政変までの全20章を、それぞれの専門家が最新研究とともに描くものとなっている。一つ一つの章がかなり短いため、やや物足りなさもあるが、簡単にそれぞれのテーマについての現在の研究を知れるのは良い。参考文献もたくさん載っており、ここからさらに深く勉強するためのとっかかりと言ったところ。明治14年の政変についての章と桂園時代についての章がとくに興味深い。2018/06/02

fseigojp

10
人物編もあるが、まずはこれから。。。敗戦を考えるなら 山県有朋、伊藤博文、大隈重信、原敬などを深堀すべきか2022/11/16

さとうしん

10
第2講の幕末の「公議」思想が朱子学的な道徳論と結びついていたという指摘、第5講の当初陸軍・海軍の統帥権の独立がすっきりした形で切り分けられていたわけではないという指摘、第6講の明治期には神社は宗教とは考えられていなかったという話(ならば「靖国問題」はこのこととどう関係してくるのだろう?)、第10講の明治14年の政変前後の大隈重信の立ち位置と再評価、第14講貴族院の役割の再評価、第15講の内地雑居をめぐる論争と現在のTPP論争とのオーバーラップの議論などを面白く読んだ。2018/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12652038
  • ご注意事項