内容説明
30万部を突破した『住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち』と『住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち』に続く、待望のシリーズ第3弾! お隣の国同士なのに、ドイツとスイスは大違い。そこで在独35年の著者が、世界一無愛想な人々が住むドイツからスイスに行って観察したら、日本との共通点の多さにビックリ。世界一豊かな国スイスとおんなじならば、日本人ももっと、幸せを実感して生きたらどう? そのヒントを!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
91
スイスの歴史などを概観して隣国ドイツなどの比較などもされています。非常にわかりやすく日本との類似点なども見つけて論じておられます。私も40年以上前にいたときからここに書かれている現在まではあまり変わっていないことを感じます。ただやはり日本人との違いは根本的なところで異なっていて、個人できちんと自分の身は自分で守らねばという意識が強いことです。2024/12/28
Rubik's
73
★★★☆☆2019/09/09
再び読書
57
似て非なる国、それが日本とスイスと感じる。世界に色々な国があるが、スイスは自らの力で、日本は地域性で独自性を勝ち取っている。最近取り沙汰されるEUの負の部分もここでよくわかる。現状レベルでEUは統一の国家では無いデメリットが特に経済問題として析出している。スイスはその中で自国の特徴を良く理解し、EU非加盟国として逞しく存在感を放っている。日本の弱いところも対比としてよくわかる。著者はドイツ在住で、日本人が知られざるヨーロッパを紹介してくれ、日本としての取捨選択する必要を教えてくれる。政治家が読むべき2018/04/25
future4227
38
いつもタイトルで物議を醸す川口さん。今回もそっくりというほどの共通点は少なかったように思うが、スイスという国を知る上でとても勉強になった。アルプスの少女ハイジの牧歌的なイメージしか持たない私にとっては驚くことばかり。スイスのブラックな面を沢山知ることとなった。半ば人身売買のような里親制度、口減らしのための傭兵輸出、露骨な人種差別、汚い金でも預かる銀行。日本が見習うべきは有事の際の危機意識やエネルギー政策、観光業など。核シェルター普及率、スイス114%に対して日本は0.02%って…唯一の被爆国なのに。2017/09/15
T2y@
35
スイス旅行の思い出濃いうちに、振り返り。 スイスとニッポンの比較、に加えてドイツとの対比が中心。 本当に物価が高かったのだが、スイスフランの強さの理由が少し分かりつつ、知りたかった観光の歴史や自然との営みについては、他書に頼るところなのかなと。2019/01/30
-
- 電子書籍
- 最強竜に育てられた少年は、親より強い奴…
-
- 電子書籍
- 小学館版 学習まんが人物館 藤原道長 …
-
- 電子書籍
- くにはちぶ 分冊版(47) 普通の世界
-
- 電子書籍
- 広島・岡山 ご朱印めぐり旅 乙女の寺社…
-
- 電子書籍
- 超ウルトラ原発子ども - ゲンパツは止…