自分と子どもを放射能から守るには - 今日からできる!キッチンでできる!チェルノブイリか

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • Reader

自分と子どもを放射能から守るには - 今日からできる!キッチンでできる!チェルノブイリか

  • ISBN:9784418113187

ファイル: /

内容説明

チェルノブイリ原発事故から25年。事故の影響を最小限に抑えること、そして住民を放射能被ばくから守ることを目的に創立されたベラルーシの民間機関、ベルラド放射能安全研究所が13年間の調査・実験データをもとに、子どもたちを守るための冊子「自分と子どもを放射能から守るには」を作成、配布しました。本書はその冊子に日本向けの情報を加え、日本語訳した一冊です。
原書の一部はベラルーシ在住の辰巳雅子氏のブログ「ベラルーシの部屋ブログ」で、日本語で紹介されていましたが、本書の日本語翻訳にはその辰巳雅子氏、そして監修者として京都大学原子炉実験所 助教 今中哲二氏を迎え、放射能被ばくから身を守るために、必要と思われる基本的な知識や食品放射能の減らし方などを、日本での生活に照らしてわかりやすく解説しています。

目次

1章 知って守る
File1 チェルノブイリ原発事故のこと/File2 放射能とは?/File3 放射能はどのようにして体にはいる?/File4 放射能が体に与える影響/File5 食品の放射能測定と暫定基準値/File6 体内放射能を測る
2章 食べて守る
File7 キッチンでできる食品放射能の減らし方/File8 放射能から体を守る食生活/File9 ペクチン剤とは?
3章 この地で生きる
File10 汚染地域で畑や家庭菜園をするには/File11 汚染地域で生きるためにするべきこと/File12 いっしょなら簡単に!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

14
☆☆ チェルノブイリ原発事故の後にベラルーシで発行された、被爆から自分と子どもを守るための教科書みたいな本の翻訳本。初心者にも分かりやすい。原発事故後にウクライナで取り組んでいることや、内部被曝を最小にするために食材をどのように調理したら良いかなどが載っていてためになる。ベラルーシでは中学生になると授業で放射能について勉強し、大学の一般教養にも放射能の講座がある。日本人も見習わなければならないと思った。2017/01/20

シフ子

7
2011/9/30初版第1刷。311後の世界で何を食べていいのか悩む毎日だが これはよい。東欧風のモチーフや雑貨が女性向け。放射能についての基本的な知識と 食品放射能を減らす下ごしらえが実践的。チェルノブイリ原発事故後にベラルーシの私設の放射能安全研究所が蓄積したデータに基づいて書かれているが 日本向けのコメントも随所にあり心強い。国家が事故の被害を小さく見せ対応を怠るのは必然なのか?日本も起こってしまったことへの責任追求とは別に 子供の線量計測と 被爆者への食事の指導 ペクチン剤の配布を早急にやるべき。2011/10/09

香菜子(かなこ・Kanako)

5
チェルノブイリ原子力発電事故で放射能汚染にあったベラルーシ人のためにベルラド放射能安全研究所が刊行した本を日本語化したもの。放射能汚染問題をわかりやすい言葉で説明している良書。2017/08/11

5
先行研究があるのに、日本で一般的に紹介されないのはなぜなのか?日本の杜撰な基準値などについても、日本人ももっと敏感になるべき。国は福島で被災し、避難した人が可哀想だから隠す、ではなく、福島で被災した人や、その周囲に住む人を、放射能から守る知恵を与えるべき。感情と理屈をごちゃまぜにしていたせいで被害が大きくなった第二次大戦の反省は、こういうところにもしっかり反映させないと。放射能の被害は次の世代にも尾を引く。だからこそ、内部被曝しないための知識はもっと共有する必要がある。2015/09/16

まる@珈琲読書

4
★★★☆☆ 福島で暮らすなら最低限知っておいてた方がいいと思う内容。チェルノブイリ原発事故を受けてのベラルーシでの取り組みや経緯、知恵が記載されている。室内は水ぶき。2012/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4074094
  • ご注意事項

最近チェックした商品