笠間叢書<br> 奈良万葉と中国文学

個数:1
紙書籍版価格
¥8,800
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

笠間叢書
奈良万葉と中国文学

  • 著者名:胡志昂【著】
  • 価格 ¥8,800(本体¥8,000)
  • 笠間書院(2014/11発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 2,400pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784305103161

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

奈良万葉と中国文学、大伴旅人と神仙思想、山上憶良と三教思想、大伴家持と六朝文学思想など、古代国文学を中国との関係の中で考察した論考を収録。さまざまな歌人たちの作品から、彼らが活躍した時代を明らかにする。

目次

1 序論
2 旅人と老荘神仙思想
3 憶良と三教思想
4 家持と六朝文学思想
5 尾章
論文目録
目次 / p1
序論
第一章、奈良万葉と中国文学 / p1
一、始めに / p1
二、奈良朝の漢文学 / p5
三、詩人・歌人 / p9
四、題材と思想 / p14
五、終わりに / p18
第二章、奈良万葉と比較文学 / p21
一、始めに / p21
二、比較文学の原理とその発展 / p22
三、万葉集と比較文学 / p24
四、奈良万葉と比較文学 / p26
五、終わりに / p32
第一部、旅人と老荘神仙思想
第一章、望郷の歌人-「帥大伴卿歌五首」をめぐって / p37
一、始めに / p37
二、望京思念 / p37
三、吉野憧憬 / p42
四、故郷を思う / p45
五、長屋王の変 / p48
六、望京の詩と歌 / p51
七、終わりに / p54
第二章、讃酒歌論 / p57
一、始めに / p57
二、飲酒の世界 / p58
三、讃酒歌の背景 / p63
四、十三首の構成 / p65
五、讃酒の真意 / p70
六、終わりに / p72
第三章、倭琴贈答歌文の趣意 / p76
一、始めに / p76
二、旅人贈琴 / p77
三、藤原房前 / p81
四、天平改元 / p85
五、終わりに / p89
第四章、遊於松浦河歌並序の論 / p92
一、始めに / p92
二、遊仙窟の影響 / p94
三、洛神賦 / p101
四、二つの伝説 / p109
五、終わりに / p115
第五章、旅人と老荘神仙思想 / p118
一、始めに / p118
二、上代詩文と老荘神仙 / p119
三、旅人と老荘神仙思想 / p124
四、旅人作歌の風流 / p129
五、終わりに / p132
第二部 憶良と三教思想
第一章、嘉摩三部作を巡って-憶良における仏教思想の位相 / p137
一、始めに / p137
二、悼亡詩文 / p138
三、嘉摩三部 / p139
四、悲嘆俗道仮合即離易去難留詩 / p146
五、終わりに / p148
第二章、志賀白水郎歌の論 / p150
一、始めに / p150
二、背景と成立 / p151
三、二つの焦点 / p154
四、倫理の視点 / p157
五、終わりに / p160
第三章、士の「誇り」と「恥じ」-貧窮問答歌を巡って / p163
一、始めに / p163
二、貧窮の歌と詩 / p164
三、貧窮の思想 / p168
四、民衆の視点 / p171
五、貧と恥 / p174
六、貧窮歌の趣意 / p177
七、終わりに / p179
第四章、「沈痾自哀文」私論 / p182
一、始めに / p182
二、構成と思考 / p183
三、帛和と帛公略説 / p186
四、沈痾自哀の基底 / p191
五、むすび / p196
第五章、憶良と儒仏道三教の思想 / p198
一、始めに / p198
二、憶良と儒教 / p200
三、憶良と仏教 / p206
四、憶良と道教 / p212
五、三教の思想と文人 / p216
六、終わりに / p219
第三部 家持と六朝文芸思想
第一章、家持の文学観と六朝文論 / p225
一、始めに / p225
二、歌論と文論 / p225
三、文と学 / p229
四、辞と理 / p232
五、古と今 / p234
六、終わりに / p237
第二章、家持における「興」の意味 / p240
一、始めに / p240
二、二上山の賦 / p241
三、予作歌 / p244
四、追和歌 / p248
五、「興」の意味 / p252
六、終わりに / p254
終論
終章、万葉風流 / p259
一、詩賦と和歌 / p259
二、二本の曲線 / p264
三、万葉から古今へ / p266