内容説明
ドイツのあるモルト工場で発見された古い手記は、13世紀のあるビール醸造家が書き残したものだった。貧しい農民の子ニクラスは、修道院では食べ物に困らないと聞き、修道士となりビール造りに励む。以来、ビール醸造技術の発展、材料の薬草研究に情熱を注ぎ、教皇も一目置く“ビールの魔術師”と呼ばれるまでになる。だが、そんな彼に敵意を燃やし、執拗に命を狙う者が…。ビール造りに一生を捧げた男の波乱に満ちた人生とビールの歴史物語。
目次
第1部 ビール造りは女の仕事
第2部 修道院のビールあるいは「飲み物は断食破りにならず」
第3部 ビールの魔術師あるいは「都市の空気は喉を渇かす」
著者等紹介
テメス,ギュンター[テメス,ギュンター] [Th¨ommes,G¨unther]
1963年、ドイツアイフェル地方のビットブルク市生まれ。熟練のビール醸造家、研究熱心な醸造マイスター、作家。ビール醸造のこととなると夢中になり、どこへでも足を運ぶ。ビールの歴史を描いた“ビア・マーグス”シリーズを5冊と、様々なミステリー、旅行ガイドを書いている。ブログや業界紙にビールについて多数執筆。2010~2016年には、いまでは造られなくなったタイプのビールを“Bierzauberei(ビールの魔術師)”ブランドで醸造し、国内外を旅しながら各地の醸造所を借りて同ブランドのビールを造る「移動醸造」の活動をしていた。ドイツ語圏の推理作家協会である「シンジケート(Syndikat)」会員。妻と息子とともにウィーン近郊に在住
森本智子[モリモトトモコ]
ドイツ食品・食文化に関連する仕事に従事。2011年ドイツ、ドゥーメンスアカデミーにて日本人初のビアソムリエ資格を取得
遠山明子[トオヤマアキコ]
ドイツ文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
タカラ~ム
みさ
ヒラタ
たーぼ
S‐tora
-
- 電子書籍
- 弐十手物語(99)
-
- 洋書
- CHEVRE D OR