人間脳の根っこを育てる―進化の過程をたどる発達の近道

個数:

人間脳の根っこを育てる―進化の過程をたどる発達の近道

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 23時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 181p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784907725990
  • NDC分類 378
  • Cコード C0036

内容説明

発達障害は、心の障害ではなく、神経発達の障害。…ならば神経を育て直すため進化と発達のプロセスをたどるのが、発達の近道。心身に負担がかからない誰でも無理なく取り組める発達援助法。

目次

第1部 なぜ進化の過程をたどることが人間脳を育てるのか?(なぜ進化と発達の過程をたどる身体育てが必要なのか;進化と発達の過程をたどる身体育てが必要な四つの理由;進化と発達の過程をたどる身体育て・第一の目標―「やりたいことができる身体」を育てるため「動きの発達段階」を見極める。;進化と発達の過程をたどる身体育て・第二の目標―進化や発達の動きをたどることで、しっかりと使い切れる身体、充分に弛められる身体を育てる。これが「やりたいことができる身体」につながっていく。;進化と発達の過程をたどる身体育て・第三の目標―中枢神経を育て、意識運動(大脳皮質の働き)と無意識運動(原始反射等)の連携を促す。
進化と発達の過程をたどる身体育て・第四の目標―集団指導に役立て、社会生活へつなげる。)
第2部 目指せ人間脳―実践編(進化の過程のどこからが人間か?;呼吸の問題;胎児のお仕事;首座り;寝返り;ずりばい 両生類・爬虫類の動き;はいはいお座り;つかまり立ち霊長類の動き;二足歩行から社会生活へ―社会生活にエネルギーを回せる身体育て)

著者等紹介

栗本啓司[クリモトケイジ]
1971年神奈川県生まれ。順天堂大学体育学部体育学科卒(現スポーツ健康科学部)。中学校・高等学校教諭一種免許(保健体育)取得。大学卒業後、障害児の体操教室などにかかわり、現在神奈川県小田原市にて「からだ指導室あんじん」を主宰する傍ら、障害児・者施設などで指導にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シン

35
発達障害の治療法。 脳の発達段階と進化の過程に着目していく手法。 実体験がないのでなんとも言えない部分もあるが、 進化や脳は大好きな分野ということもあり、 手法として実に面白いし妙に納得してしまった。 読み易いがその分薄く感じてしまうし、 具体的な手法も少なめな印象。 値段もやや高め。 そういうマイナスもあるが、 試行の幅が拡がった感じがする1冊。 「発達障害の診断がついたりグレーゾーンと言われるお子さんたちの中には  脊椎動物としての進化をたどっていないようなお子さんも多い」2017/10/16

kei

12
運動以前の身体アプローチから発達障害を改善していくことを提唱している。トレーニング方法はあまり載っていない。2018/01/25

RingWondeRing

4
原始反射みたいな無意識の動きは、言葉では変えられないので使い切る、と。僕自身、フェルデンクライスのレッスンでご一緒したブレインジム指導者に一目でバビンスキー反射残ってるのを見抜かれ、好意で教えてくれた対処法を実践し確かに変わったりしたのでこう言う話はめちゃ興味ある。この本は、人間へ進化する過程の各生き物の動きをピラミッドみたいに積み上げる土台がうまくいってないのが発達障害ていう科学的でないかもしれんけどしっくりくる話を軸に、感覚統合、フェルデンクライス、その他色んなワークを整理したように感じた。2023/08/06

なお

3
「発達障害を治す」という表現に胡散臭さを感じたが、内容は理解できる。要は苦手を克服するための筋力作りの方法論。生物の進化を引き合いに出すから、なんかわざと学術的に見せようとしている気がして寒い部分もあるが、重力になるべく逆らわないところからトレーニングは始めることが大事ってことよね。2017/12/27

塩焼きそば

1
図書館本。 予約して結構待った。 脊髄のある背中が重要。 何処が堅いかもチェック。 今ならYouTubeとかで動画を公開してくれるとありがたいかな。2019/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11767793
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。