フライングディスクをやってみよう―アルティメットの基礎と応用 (増補改訂版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 154p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784905168089
  • NDC分類 782.5
  • Cコード C2075

目次

基本編(アルティメットの基礎;オフェンス;ディフェンス;ドリル)
応用編(高度なオフェンス;高度なディフェンス;アルティメットの歴史)
展開編(いろいろなアルティメット;体育授業へのアルティメット導入事例)

著者等紹介

Studarus,James[STUDARUS,JAMES]
カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)のチームであるブラック・タイドの主要選手として10年間プレーした。その後、サンタバーバラ・コンドルズに加わり、現在もプレーしている

師岡文男[モロオカフミオ]
上智大学保健体育研究室長、文学部教授(生涯スポーツ学)。1954年生まれ。筑波大学大学院修士課程体育研究科体育方法学専攻修了。体育学修士。上智大学文学部保健体育研究室助手、講師、助教授を経て2000年より現職。1986~87年米国イリノイ大学応用生活学部レジャー研究学科客員講師。1980年より上智大学で実技科目「フライングディスク」(90分×13回)を開講し現在にいたる。世界フライングディスク連盟(WFDF)理事、(N)日本フライングディスク協会会長、日本ディスクゴルフ協会顧問、元国際スポーツ団体総連合(SportAccord)理事、(N)日本ワールドゲームズ協会執行理事、元(財)日本体育協会国際交流専門委員、(財)日本レクリエーション協会理事、1992世界アルティメット&ガッツ選手権大会事務局長、2001秋田ワールドゲームズ「フライングディスク」テクニカル・デリゲート他歴任

長澤純一[ナガサワジュンイチ]
国立大学法人電気通信大学大学院情報理工学研究科准教授(運動生理・生化学、運動処方論、健康論)。1962年生まれ。早稲田大学教育学部教育学科体育学専修卒業、順天堂大学大学院体育学研究科専攻修了、中京大学大学院体育学研究科博士後期課程単位取得退学。学術博士。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科助手、日本社会事業大学専任講師、電気通信大学講師を経て現職。1993年より体育、スポーツ科学の実技としてフライングディスク(ニュースポーツ)を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。