PHNブックレット<br> 放射能汚染とリスクコミュニケーション

個数:

PHNブックレット
放射能汚染とリスクコミュニケーション

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 69p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894912748
  • NDC分類 543.5
  • Cコード C3036

目次

福島第一原発事故と放射能汚染―事故から3年がたって
放射能とは?なぜ有害なのか?―電離作用がもたらす影響とは?
急性放射線障害と晩発性障害の違いは?―なぜ、がんや白血病が問題になるのか
放射能がもたらした被害・差別―福島県産というだけで購入されない現実
海の汚染―汚染水はいまでも流出し続けている
原爆開発から始まった許容量の考え方―リスク(危険)・ベネフィット(利益)の考え方とは
原発推進のためにゆがめられた被曝基準―リスク論の登場
原発で起きた大事故の衝撃―いったん事故が起きると安全基準値は通用しない
放射能汚染食品の基準をどう見るか―クローズアップされた内部被曝問題
もっとも影響を受けるのは子どもたち―いま、市民とともに生きるために
政治的に利用されるリスクコミュニケーション―どのように考えたらよいのか
原発事故と住民の健康管理、自治体に求められること―どのように考えたらよいのか

著者等紹介

天笠啓祐[アマガサケイスケ]
1947年東京都出身。早稲田大学理工学部卒業。環境問題を専門とするジャーナリスト。市民バイオテクノロジー情報室代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。