口で鳥をつかまえる男―アズィズ・ネスィン短篇集

個数:

口で鳥をつかまえる男―アズィズ・ネスィン短篇集

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 229p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784894349155
  • NDC分類 929.573
  • Cコード C0097

内容説明

1960年クーデター前後の政治・経済の混乱により、言論統制、戒厳令、警察の横暴、官僚主義などが横行するトルコ社会において、シニカルな「笑い」を通じて批判的視点を提示し、幾度も逮捕・投獄されながら、ユーモア作家として国際的名声を築いた作家ネスィンの珠玉の作品16篇を初邦訳。

著者等紹介

ネスィン,アズィズ[ネスィン,アズィズ] [Nesin,Aziz]
1916年1月(一説では、1915年12月)、トルコのイスタンブル生まれの作家。14歳でチェンゲルリキョイ軍人学校に入り、36年からはアンカラの士官学校、つづいてイスタンブルの工科技術学校に学ぶ。39年からは少尉、将校として各地で勤務。44年に職権乱用の罪で逮捕され、服役を経て、軍を罷免される。出所後は、様々な仕事を経て、『イェディギュン(7日)』誌や『カラギョズ』誌、『タン(曙)』紙で、編集や執筆に携わるようになる

護雅夫[モリマサオ]
1921‐1996年。東洋史学者、東京大学名誉教授。滋賀県に生まれる。北海道大学助教授、東京大学助教授・教授、日本大学教授を歴任。レニングラード大学(ソ連)、イスタンブル大学(トルコ)客員教授も務める。『古代トルコ民族史研究』で1970年に第60回日本学士院賞を受賞。1992年より日本学士院会員。トルコ科学アカデミー名誉会員。東洋文庫ユネスコ東アジア文化研究センター所長、史学会理事長、東方学会理事長(1985‐1991年)、中近東文化センター理事長、古代オリエント博物館理事、日中文化交流協会常任理事、日本学術会議第13期会員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。