対談 持続可能な社会への英知―世界に学ぶ暮らし方・生き方

対談 持続可能な社会への英知―世界に学ぶ暮らし方・生き方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 204p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784871160278
  • NDC分類 519
  • Cコード C0030

内容説明

21世紀は「環境の世紀」。世界をめぐり、個人・企業・団体の環境保全活動を問い、あなたに行動の指針をしめす異色対談集。

目次

幼い子への環境教育―「自然」と「環境」を指導の重点におく 「ヤコビ通り幼稚園」(フライブルク市)の保育
家庭での環境への取り組み―子ども時代にゴミ分別意識を育てる フライブルク市エアシック家の場合
アメリカにおける鳥類の保護―鳥は環境問題のリトマス試験紙 ナショナル・オーデュボン・ソサエティーの運動
シエラ・クラブの自然保護―四つの課題実現のためNPOから資金を得て果敢に行動する団体(アメリカ)
環境教育と水族館―動物に触れた感動から愛がうまれる 人類にメッセージを送るジェノヴァ水族館
環境教育と動物園―動物に親しみ理解させる シドニー・タロンガ動物園
環境保全のための行動原則―ナチュラル・ステップが示す持続可能な社会の行動四原則
行動原則を活かしたホテル経営―スカンジックホテルズ(ストックホルム市)の生活に密着した具体的な行動指針
大都市における汚水処理―ニューヨーク市ノース・リバー汚水処理工場
シドニー五輪の環境対策―REDUCE REUSE RECYCLE 3Rを基本にした環境ガイドライン
新世紀を目指す自動車の環境対策―環境世紀に生き残るためのダイムラークライスラーの技術対策
航空機の環境対策―21世紀は技術改良で対応 自信を示すルフトハンザドイツ航空
ドイツ「緑の党」と環境問題―環境問題で得票率を伸ばし 環境は今、各政党の重要案件

著者等紹介

大久保昇[オオクボノボル]
1935年京都市生まれ。1958年同志社大学経済学部卒業。現在、株式会社オーク代表取締役。財団法人日本漢字能力検定協会理事長。日本漢字教育振興会理事長。日本語文章能力検定協会理事長。経済企画庁(現内閣府)1999年4月認可特定非営利活動法人ジャパンウェイ理事長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。