近代日本 製鉄・電信の源流―幕末明治初期の科学技術

個数:

近代日本 製鉄・電信の源流―幕末明治初期の科学技術

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 347p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784866029887
  • NDC分類 564.09
  • Cコード C3021

目次

1 製鉄編(幕末長州藩における洋式大砲鋳造―鋳物師郡司家を中心に;薩摩の製鉄技術―わが国最初の集成館洋式高炉(熔鉱炉)の探究
韮山反射炉の歴史と築造技術
加賀藩鈴見鋳造所における大砲の生産―嘉永六年より元治元年までの大砲生産の記録
幕末伊達・南部の「水車ふいご」―その形式と国内での位置づけ
出雲の角炉製鉄
幕府の軍制改革と兵站整備―火薬製造を中心に)
2 電信編(幕末期の電信機製造―蘭書文献の考察を中心に;幕末・明治期の電信技術と佐賀;初代電信頭石丸安世;早田運平と電信機(ヱーセルテレカラフ))