カラガンダ第八分所―中央アジア抑留記

カラガンダ第八分所―中央アジア抑留記

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 279p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784863270190
  • NDC分類 916
  • Cコード C0023

内容説明

昭和19年12月応召、渡満、20年8月敗戦。9月ソ連軍による武装解除を受けて中央アジア、カラガンダに抑留。4年余にわたる重労働と赤化教育を経て24年9月帰国へ。戦争末期の日本軍と抑留生活の赤裸々な実態の回想記録。

目次

第1章 徴兵から敗戦
第2章 行先不明の列車
第3章 捕虜収容所
第4章 収容所の生態
第5章 民主運動
第6章 民主運動燃える
第7章 帰国
第8章 故郷に帰って

著者等紹介

川堀耕平[カワホリコウヘイ]
本名、川堀和人(かわほりかずと)医師。1925年(大正14)島根県生れ。1944年(昭和19)応召、中支・北支・満州を転戦。1945年敗戦、ソ連に抑留(中央アジア・カザヒ共和国カラガンダ地区捕虜収容所第八分所に収容。)1949年(昭和24)9月帰国。1956年(昭和31)久留米大学医学部卒、広島日赤病院でインターン。1957年(昭和32)広島大学医学部整形外科に入局。1958年(昭和33)島根県大田市国立病院整形外科勤務。1960年(昭和35)呉市中国労災病院整形外科勤務。1963年(昭和38)外科川堀病院開設。現在医療法人三渓会川堀病院理事長、医学博士。JMJA(日本医師走ろう会)会員。IPPNW(核戦争防止国際医師会議)会員。日ソ友好協会・日ユーラシア協会会員・広島若葉LC会員・広島ペンクラブ会員。画歴:1958年(昭和52)日展初入選。以後入選数回。2000年(平成12)日本医家芸術大賞受賞、東光会会員、広島県県展委嘱、広島日展会会員、現在無所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品