非言語知能情報学入門

個数:

非言語知能情報学入門

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 494p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862232984
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C3004

内容説明

非言語情報同士を多段階連想的に認識する知能とは?情報学の最先端へ。

目次

始めるにあたって
同値関係に基づく認識
パターンモデルをもたらすモデル構成作用素Tの離散形式、連続形式
曖昧さに関する半順序を単調に保つモデル構成作用素T
密度を持つ類似度関数SM
ユークリッド空間Rnでの連想ニューラルネット
3層の誤差逆伝播学習ニューラルネットの稼動動作と、誤差逆伝播学習の動作
ヒルベルト空間hでの基本的事柄と、モデル構成作用素Tのユニタリ不変性・共変性
数理形態学での想起作用素E(μ)による画像構造理解の方法
一般抽象実ヒルベルト空間hで稼動・学習する誤差逆伝播学習ニューラルネット〔ほか〕

著者等紹介

鈴木昇一[スズキショウイチ]
1943(昭和18)年10月28日生まれ。1971年3月工学院大学大学院工学研究科博士課程情報理論専攻・退学。1971年4月芝浦工業大学講師。1975年3月工学博士(工学院大学)。1980年4月文教大学教授。所属学会、電子情報通信学会、情報処理学会、日本心理学会、人工知能学会、日本ソフトウェア科学会、日本認知科学会、日本感性工学会。専攻は理論情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。