映像に見る地方の時代

個数:

映像に見る地方の時代

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784861159633
  • NDC分類 699.64
  • Cコード C0070

出版社内容情報

テレビの可能性を追求し続けた伝説の名プロデューサー(テレビマンユニオン設立者)が現代の若者に問いかける渾身のメッセージ。

内容説明

いま各地で何が起こっているのか?住民は何を求めているのか?行政はそれにどう対応しているのか?地方テレビ局のドキュメンタリー10年の定点観測から浮かび上がる同時代史。

目次

1 「地方の時代」に向かい合う(行くとこあらしまへん―テレビカメラが見た地域の現実;がんばれ、地方局―「地方の時代」映像祭より ほか)
2 「ふるさと」を見つめて(「福岡」という都市の謎―優れたドキュメンタリストが輩出;一万枚の絵が語るもの―文化の蓄積が地方で始まっている ほか)
3 「国家」とメディア(時を経て見えてくるもの―“水俣病”の全貌を追って;「メディアの敗北」をめぐって―西山事件が提起するもの ほか)
4 残すべきものは何か(残すべきものは何か―彼我の文化に思う;「黄金の環」を訪ねて―祈りの気持ちと文化 ほか)
5 発信力と受信力(地域から時代を見据えた人―テレビドキュメンタリスト・上坪隆氏のこと;新しいコミュニケーションの形―模索する新しい感性たち ほか)

著者等紹介

村木良彦[ムラキヨシヒコ]
1935年、宮城県に生まれる。1959年、東京大学文学部美学科卒業、東京放送に入社。「陽のあたる坂道」「おはようにっぽん」「トッポジージョ」「あなたは…」などドラマ、ドキュメンタリーを演出、草創期にあったテレビの可能性を広げた。退社後、萩本晴彦、今野勉らと、日本初のテレビ番組制作会社「テレビマンユニオン」を創設。1981~90年、「地方の時代」映像祭の審査委員、92年からはプロデューサーとして、地方テレビ局制作のドキュメンタリーの向上、発展を支えた。1984年、株式会社「トゥデイ・アンド・トゥモロウ」、私塾「メディア・ワークショップ」を設立。2007年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。