カラフルデブを生きる―ネガティブ思考を強みに変える女医の法則40

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860086886
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0095

内容説明

「デブ・ブサイク・ババア」な自分を肯定するヒントがここにある!…かもしれません。

目次

第1章 「Drまあや」が生まれるまで―ネガティブ思考と向き合う法則20(どんな家族でも、それが家族;ネガティブ思考を受け入れる;「おもしろいか、おもしろくないか」で判断する;おもしろい+空気を読む+客観性=嫌われずにすむ;教科書は女性週刊誌 ほか)
第2章 それでも意外と楽しく生きているワケ―ネガティブ思考を好きになる法則20(自分の仕事にプライドをもつ;仕事場では「いい女」にならない;ネガティブ思考こそが生きる原動力!;社会を動かすのは女性。迷ったら思考はシンプルに;頭の整理がつかないときは、脳内ビジュアル化! ほか)

著者等紹介

Drまあや[DRマアヤ]
脳神経外科専門医でありファッションデザイナー。1975年、東京都世田谷区に生まれる。2000年、岩手医科大学医学部卒業後、慶應義塾大学外科学教室脳神経外科に入局し、脳神経外科医として勤務。2009年、日本外国語専門学校海外芸術大学留学科に入学し、翌年からセントラル・セントマーチン芸術大学(英・ロンドン)で学ぶ。帰国後、2013年に「Drまあやデザイン研究所」を設立。現在は、あかしあ脳神経外科(東京・小平市)での院長業務、釧路孝仁会記念病院(北海道・釧路市)での当直・外来を行うなど、東京と北海道を行き来しながら医師として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みえ

15
なんだこの本?と、図書館で見て借りてみた。なかなか魅力的なお医者様です。2017/08/04

田仲

10
色々と勉強になりました。でも、でもやはり、お金があるということが、『基盤』なんですね。女独り、手に職ですね。そして、私も健診行こうと思いました。2016/08/21

にきゅ

1
人生は一度きりだし、後悔のないように、好きに生きるのが良いと思います。健康こそ大切。2019/01/26

ybhkr

1
NHKの72時間新宿オカダヤの放送で知りました。このビジュアルで脳外科医?とビックリしましたが診察の時はウィッグかぶっているんですね。しかし、手術の時はカラフルヘアーなのか、すごい。72時間のときも二回目だったけど、その前にもテレビに出ていてプチマスコミ人だったのかあ。人生を見ていても大変そうではあるのだが保護者の金銭的な寛容さと裕福さがあれば人生の選択肢は広がるし大変さを凌駕すると思う。だいたいストレスデブは貧困でつらかったりするが資格とお金はデブすらも助けるのだな、と改めてお金と教育の大切さを感じた。2017/07/08

まさきち

1
去年某女医さんのSNSで知ったDr.まあやの本を書店でふと発見して購入。すぐ読めた。私この人と似たとこあるわ…。2年前に医療系の仕事の退職を余儀なくされて退職したけど、自分なりに考えて進んだ先がデザインの勉強だし。医師、まして脳外科医なんて立派なものではないけど、その時々悩んで進んだことがこうやって私のように人も勇気づけている。そんな意図はなかったと思うけど、ありがたい。2016/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10874089
  • ご注意事項