イラスト高齢者の生活援助―元気高齢者・虚弱高齢者・要介護高齢者別その医学的理解と援助のポイント

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 276p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784830646379
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C3047

目次

序章 介護保険制度と高齢者への生活援助(介護保険制度の活用;社会的な支援制度の活用)
第1章 85%の元気高齢者への生活援助―“はつらつ高齢者”から“非該当”まで(健康長寿を目ざして;元気高齢者の医学的背景;身体機能の加齢性変化;生活習慣病予防;元気高齢者にみられる老年症候群の予防;元気高齢者への生活支援)
第2章 8%の虚弱高齢者への生活援助―“要支援”から“要介護1”まで(要支援・虚弱高齢者によく見られる症状(老年症候群)
虚弱高齢者の精神・身体機能の変化
介護予防とその実践
身体機能向上のためのリハビリテーション
虚弱高齢者の医学的特徴
ホームヘルパーや家族による生活支援)
第3章 8%の要介護高齢者への生活援助―“要介護2”から“要介護5”まで(要会護状態に至るまでの経過と原因;要介護者によくみられる症状とその対処;リハビリを日常生活に;居宅療養支援;ヘルパーによる介護)
終章 介護予防・地域支援事業と生活援助は車の両輪で(徐々に生活機能を低下させる高齢者;虚弱、要介護状態をチェック・予防するシステムが本格的にスタート;生活機能が低下しそうな高齢者をチェック;生活機能の向上を図る;21世紀は看護・介助により生活を豊かにする世紀)

著者等紹介

林泰史[ハヤシヤスフミ]
東京都リハビリテーション病院院長。1939年大阪市生まれ。64年京都府立医大卒業、65年東京大学整形外科。74年米国テキサス大学留学、02年東京都老人医療センター院長・東京都老人総合研究所所長。06年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。