英語ネイティブが使うのはたった9助動詞!―ネイティブ流シンプル英語 日常・旅先・メール・SNS

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり

英語ネイティブが使うのはたった9助動詞!―ネイティブ流シンプル英語 日常・旅先・メール・SNS

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798071701
  • NDC分類 835.58
  • Cコード C0082

出版社内容情報

ネイティブは助動詞を多用します。
なぜかというと「ニュアンス」「状況」「気持ち」を伝えるのに不可欠だから。
しかし、残念ながら日本人が学校で教わったのは、「ほんの一部」なのです。

たとえば should は、学校で習った「~すべき」の他に、
「助言、推測、提案」などの意味で多用されています。

これを知らないと、
They should be here soon.(彼らはもうすぐ着くと思うよ)が、
「彼らは間もなくここにいるべきだ」という不思議な意味になってしまいます。

また、日本人がつまずきやすいのが、
「なんで過去の話じゃないのに、could や would がよく出てくるの?」
というもの。

たとえば、「そうかもね」と言うとき、ネイティブは
That could be true.
と言います。
「お願いごとがあるんですが」なら、
Could you do me a favor?

どちらも、過去の話ではありません。
「could には推測や丁寧な意味がある」と知っていれば、すんなりわかるのです。

ネイティブが特によく使う助動詞は、たった9つ。
これだけで、ほとんどの日常会話をやりくりできてしまうのです。
「9助動詞」のイメージと使い方をつかめば、微妙なニュアンスを伝えることができます。
相手の気持ちも正確にキャッチできるようになります。

来日して40年、「日本人は何を苦手としているか」を知り尽くした”日米ネイティブ”セイン先生が、ネイティブ流の助動詞の使いこなし方を分かりやすくコーチします。
英語でコミュニケーションすることが、一段と楽しくなるはずです。

内容説明

ネイティブが1日に何度も使う「9助動詞」。学校では一部しか教えてくれなかった、「ニュアンス」「シチュエーション」「気持ち」が正しく伝わる使い方をまとめました。

目次

助動詞ひとつでこんなに変わる!
1 ネイティブが毎日使う「9助動詞」(can―能力を表す。何でも可能にする力を持っている;will―未来と強い気持ちを伝える。やりたいことをかなえてくれる;must―掟のように力強い言葉。絶対にしなければいけない「マスト」を表現;may―許可を表す。できること、許されることが広がる;shall―約束を伝える。未来を予感し、約束や提案を表す ほか)
2 ネイティブは「9助動詞」でこんなふうにやりとりしてる(ショッピング1~4;プレゼントを買う;ホテルで1~4;おすすめスポットを聞く1~3;おすすめの店を聞く ほか)

著者等紹介

セイン,デイビッド[セイン,デイビッド] [Thayne,David]
米国出身。米国の証券会社に勤務後、来日。「日米ネイティブ」として、日常会話からビジネス英語、TOEICまで幅広く指導中。日本人の得手不得手をしっかりふまえた英語学習法で世代を問わず支持されている(著書の累計部数は400万部を超える)。日経・朝日・毎日新聞・Japan Times等での連載や、オンライン英語学校ワールドフレンズ主宰、英語教材やコンテンツの制作等を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Karl Heintz Schneider

22
目からうろこな話ばかり。英語のことはだいたいわかっているつもりだったけど自分がいかに知らなかったかを再認識させられた。でも今にして思えば前置詞について疑問に思ったことは過去に何回かあった。私は以前外資系の会社に勤めていることがあり、上司に渡された日本語の原稿を英訳してメールでアメリカ本社に送るという仕事をしていた。ある時shallという単語を使ったところ「強い言葉だから、ここではふさわしくない。」と言われそんなことありませんと食い下がったが結局willに直されてしまった。この本を読んでその疑問が解決した。2024/06/01

sho-kk

2
★★★☆☆ 助動詞は話し手の感情を表現する。いくら頭で分かっていても、実践を積み重ねないと使いこなせるようにはならない。助動詞は難しい。2024/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21714174
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品