ムラブリ―文字も暦も持たない狩猟採集民から言語学者が教わったこと

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ムラブリ―文字も暦も持たない狩猟採集民から言語学者が教わったこと

  • ウェブストアに152冊在庫がございます。(2024年04月28日 06時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784797674255
  • NDC分類 829.37
  • Cコード C0095

出版社内容情報

就活から逃げ出した言語学徒の青年は、美しい言語を話す少数民族・ムラブリと出会った。文字のないムラブリ語を研究し、自由を愛するムラブリと暮らすうち、日本で培った常識は剥がれ、身体感覚までもが変わっていく……。
言葉とはなにか? そして幸福、自由とはなにか? ムラブリ語研究をとおしてたどり着いた答えとは……?
人間と言葉の新たな可能性を拓く、斬新極まる言語学ノンフィクション。

★高野秀行(ノンフィクション作家、『語学の天才まで1億光年』著者)
「不思議な本。ただ面白いだけでなく、別の世界にトリップしたような感覚に襲われる。」

★川添愛(作家・言語学者、『言語学バーリ・トゥード』著者)
「生きる力を削がれた現代人のために、言語学者に何ができるのか。その答えがここにある。」

【ムラブリとは】
タイやラオスの山岳地帯に暮らす少数民族。人口は500名前後と推測される。
「ムラ」は「人」、「ブリ」は「森」を指すため、「森の人」を意味する。タイ国内では「黄色い葉の精霊」とも呼ばれる。
かつては森のなかで狩猟採集をしながら遊動生活をしていたが、定住化が進んでいる。
ムラブリ語には文字がなく、話者数の減少にともない、消滅の危機にある「危機言語」に指定されている。言語学的に希少な特徴が複数確認されている。

【ムラブリ(語)の不思議】
・あいさつがない?
・「上」は悪く、「下」は良い?
・年齢も暦もない?
・過去と未来が一緒?
・意図的に方言をつくった?
・数を数えるのは宴会芸? etc……

【内容の一部抜粋】
・初調査は突然の「帰れ」で終了
・お金がなさすぎて、ムラブリにおごってもらう
・5年かけて、ムラブリの「家族」になる
・人食い伝説によって分断されたムラブリのグループに100年越しに再会してもらい、その様子を映画にする
・ムラブリ語を話せるようになったことで、身体もムラブリ化していく
・日本でムラブリのように暮らしてみる etc……

【著者略歴】
伊藤雄馬(いとう・ゆうま)
言語学者、横浜市立大学客員研究員。
1986年、島根県生まれ。2010年、富山大学人文学部卒業。2016年、京都大学大学院文学研究科研究指導認定退学。日本学術振興会特別研究員(PD)、富山国際大学現代社会学部講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員などを経て、2020年より独立研究に入る。
学部生時代からタイ・ラオスを中心に言語文化を調査研究している。ムラブリ語が母語の次に得意。
2022年公開のドキュメンタリー映画『森のムラブリ』(監督:金子遊)に出演し、現地コーディネーター、字幕翻訳を担当。本作が初の著書。

内容説明

あなたの「ふつう」をひっくり返す、異端の言語学ノンフィクション。

目次

第1章 就活から逃走した学生、「森の人」に出会う
第2章 駆け出し言語学者、「森の人」と家族になる
第3章 ムラブリ語の世界
第4章 ムラブリの生き方
第5章 映画がつなぐムラブリ、言語がつなぐ人間
第6章 ムラブリの身体性を持った日本人

著者等紹介

伊藤雄馬[イトウユウマ]
言語学者、横浜市立大学客員研究員。1986年、島根県生まれ。2010年、富山大学人文学部卒業。2016年、京都大学大学院文学研究科研究指導認定退学。日本学術振興会特別研究員(PD)、富山国際大学現代社会学部講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員などを経て、2020年より独立研究に入る。学部生時代からタイ・ラオスを中心に言語文化を調査研究している。ムラブリ語が母語の次に得意。2022年公開のドキュメンタリー映画『森のムラブリ』(監督:金子遊)に出演し、現地コーディネーター、字幕翻訳を担当。本作が初の著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mae.dat

252
言語研究として、ムラブリ語を調べる為に、タイ、ラオスの森にフィールドワークに赴き、ムラブリの生活に傾向して行く著者のお話。と言うと抽出し過ぎかな。中2病を患っていた頃、社会システムに疑問を抱き、疑念を感じましたねぇ。誰もが多かれ少なかれ通る道なのでしょうか。儂は「人間社会で生物ヒトとして生きる」をテーマに掲げ、ある距離感で折り合う術を身に付けた積もりと成りましたが。もっと野生のヒトとして生きるには、森での暮らしに答えが隠されているのかも。今の生活に疑問を感じる方には、何かしらのヒントがあるかも知れませぬ。2023/04/26

trazom

127
タイ・ラオス山岳地帯の少数民族ムラブリと暮らしながら、文字がなく、絶滅に瀕した危機言語であるムラブリ語を研究するフィールド言語学者のルポ。ムラブリの生き様が現代人の我々に問いかけてくる:感情を表すことがないムラブリ。暦もなく、過去・未来への拘りもなく、「明日、空いてる?」にも「イオーイ(わからない)」。所有に拘らず「持つ」と「いる/ある」が同じ言葉であるムラブリ語。自由を愛し、他人に認めてもらうこととは無縁の幸福。ムラブリを愛し、褌を締めて彼らと生活を共にする若き言語学者の姿に心が熱くなるユニークな一冊。2023/05/10

コットン

70
言語学者がタイとラオスの少数民族ムラブリの言語を調査した一般向けの本。まず、世界の言語の約42%が文字を持たないことに驚かされる。ムラブリの言語の話も面白いが、ムラブリのシンプルな価値観のスッキリした所が今の日本人などと比べてどっちがいいのだろう!と感じてしまう。2023/09/23

けんとまん1007

61
世界で言語の数は6000~7000というのは知っていた。ここで取り上げられているムラブリ語もその一つ。言語を巡るというよりは、その先にある、ムラブリという生き方そのもののに近づいていく過程、気づく過程が興味深い。確かに、言語は、ものの考え方・生活様式・文化が色濃く表れるものだと思う。さらに、著者の生き方そのものも興味深い。今の時代の中で、これをどう読み解いていくかは、自分自身のテーマになる。2023/08/26

seacalf

52
文字を持たない狩猟民族ムラブリ。我々とはあまりにも違う生き方を知るにつれ、これまで当たり前に生きてきた固定概念を覆してくれる爽快さを得られる。興味深い内容はたっぷりあるが、その中でも著者が言うムラブリ語を話せるようになったのは語や文法を記憶だけでなく、ムラブリという型で、これまで積み重ねられた経験のアーカイブ、ムラブリの身体性にアクセスすることに慣れたからだというのがとても印象的だった。今後の言語学習にも活用できるかしら。自分らしさと自由と求めて勇往邁進す著者の此先の活躍に注目したい。2024/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20663268
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。