犀の教室 Liberal Arts Lab<br> 教室を生きのびる政治学

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

犀の教室 Liberal Arts Lab
教室を生きのびる政治学

  • 岡田 憲治【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 晶文社(2023/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2024年04月30日 02時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794973597
  • NDC分類 311
  • Cコード C0036

出版社内容情報

国会でも会社でも商店街の会合でも、そして学校のなかでも、
人間の行動には同じ力学=「政治」が働いている……
いまを生きるわたしたちに必要なのは
半径5メートルの安全保障 [安心して暮らすこと] だ!

学校生活のモヤモヤを政治学から見てみると、
わたしたちはとっくに政治に巻き込まれていた!

◆自治:女子の靴下だけ黒限定のトンデモ校則
◆議会:かみ合わなくてイライラがつのる学級会
◆多数決:むりやり感あふれる過半数ルール
◆公平:不登校を「ズルい」と思ってしまう気持ち
◆支持:意見を言えない人はどうする?問題

心をザワつかせる不平等も、友だち関係のうっとうしさも、孤立したくない不安も……
教室で起きるゴタゴタには、政治学の知恵が役に立つ!
学校エピソードから人びとのうごめきを読みといて、社会生活をくぐりぬけていこう。
人が、社会が、政治が、もっとくっきり見えてくる。

「安全保障、といっても軍備や国家間の紛争の話をしようというわけではない。
半径五メートル、それは僕たちの日常の生活空間の話だ。
日常の生活空間(とくに教室内)で頭を抱えながらうずくまるのではなく、
少しでも心穏やかに、安心して過ごすために、
なにより政治学が役に立つ、ということを伝えたいのだ」(「はじめに」より)

内容説明

学校生活のモヤモヤを政治学から見てみると、私たちはとっくに政治に巻き込まれていた!自治:女子の靴下だけ黒限定のトンデモ校則。議会:かみ合わなくてイライラがつのる学級会。多数決:むりやり感あふれる過半数ルール。公平:不登校を「ズルい」と思ってしまう気持ち。支持:意見を言えない人はどうする?問題。心をザワつかせる不平等も、友だち関係のうっとうしさも、孤立したくない不安も…教室で起きるゴタゴタには、政治学の知恵が役に立つ!学校エピソードから人びとのうごめきを読みといて、社会生活をくぐりぬけていこう。人が、社会が、政治が、もっとくっきり見えてくる。

目次

序章 大前提―力を抜いて自分を守る―善・悪・社会
第1章 言うことを聞く/聞かせるということ―権力・合意・自治
第2章 どうして「話し合い」などするのか―議論・中立・多数決
第3章 仲間をつくるということ―対立・支持・連帯
第4章 平等をめぐるモヤモヤ―公平・公正・分配
第5章 政治は君たちの役に立つ―責任・民主主義・政治

著者等紹介

岡田憲治[オカダケンジ]
政治学者、専修大学法学部教授。1962年、東京生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Rie【顔姫 ξ(✿ ❛‿❛)ξ】

29
政治学というのは、実は国と国などの大きな話だけではなく、個人対個人のミクロな話にも適応できる、といの感じを学生時代から受けていたので手に取った。タイトルの「教室を生き延びる政治学」からわかるとおり、中高生向けに書かれているが、内容に普遍性があれば大丈夫なはず、と思ったものの、どうもしっくりこない。中高生に読ませようとしすぎるがために、伝えたいポイントが散漫になっているような感じを受けた。もしかすると中高生には読みやすいのかも。2023/07/10

Mc6ρ助

20
『自己責任などというものが問題になるのは、自分に「自由に選択することができた場合」のことであり、そうではない場合には問う必要も意味もないものだ。(p251)』この本は繰り返し繰り返し実は一つのことしか言っていないのだけれども(そしてそれはもちろん正しいのだけれども)、爺さまは教室で子供たちがこのようなことを意識しなければ生き残れない(!?)この現実が今の日本がとても哀しい(それとも爺さまが鈍感な小中学生であったに過ぎないのか?)。好著。2023/06/12

トト

6
政治学者が、中高生向けに書いた政治学の本。ゆるく、そして深い。 民主主義について、平等について、などなど、ティーンズに身近な例を挙げながら説明。例えば、学園祭の出し物を決める、例えば、校則について、など。 弱くて自分勝手でわがままな人間がどうにかこうにか皆で生きていくために考え出した歴史の浅いシステムが、「自分で賢く決めて、上手くいかないことを受け入れて、自分のやったことを人のせいにはできないからと腹を括る」やり直しが前提の民主主義、なのだそうです。大人にも読んで欲しい本です。2023/07/06

manabukimoto

6
学校で生きること、過ごすことの、政治学的考察。 (意味不明の)ルールがあって、多数決で物事が決められ、みんなで動くことを強いられる。 教室の日常は政治の過程。そこで生きづらさを抱えている人たちに捧げられた政治学という思考法。 「話し合い」は考えが一致する部分と、別れる点を確認する行為。大切なのはそれらを記録すること。私たちは偏りがあり、その中庸なんて位置はあり得ない。そして、論破とは議論によって自分が変わるという可能性を放棄し、自分と相手と言葉への信頼を欠いた行為だということ。 多くの学びを得る。2023/05/21

みさと

4
学校生活のモヤモヤを政治学から見る。何とか教室を生きのびて、学校生活をサバイブするために必要なのは半径5メートルにおける安全保障。政治とは「選んで、決めて、受け入れさせる」こと。国会や政治家は縁のない遠い世界のように思えるが、教室において私たちはとっくに政治に巻き込まれているのだ。心をザワつかせる不平等も、友だち関係のうっとうしさも、孤立したくない不安も、教室で起きるゴタゴタには政治学の知恵が役に立つ。リーダーとは「選択肢」を言葉で示す人、との見解に目が開かれる。地位・上下関係と考えるから苦しかったのだ。2024/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21109645
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。